2016年02月03日
◆ スマホ「実質0円」の規制
スマホの「実質0円」を規制する方針を、政府が示した。しかし、「値引きを禁止する」というのはおかしい。方向が逆だ。続きを読む
2016年02月02日
2016年01月23日
◆ Firefox で flash の確認をなくす
Firefox では flash の確認ダイアログがいちいち出てきて、面倒臭い。この確認を省略するには?続きを読む
2016年01月22日
◆ 家電3社の統合案
シャープ、東芝、日立の家電部門を統合する……という案を、産業革新機構が提案している。続きを読む
2016年01月15日
◆ シャープは鴻海へ?
シャープ買収に、鴻海(ホンハイ)が名乗り上げるそうだ。時価の3倍以上で買収するという。続きを読む
2016年01月14日
◆ Firefox で YouTube が見えない
Firefox で YouTube が見えないことがある。「この端末では再生できません」と表示されてしまう。続きを読む
2016年01月12日
2016年01月11日
◆ Evernote Clearly 終了
Evernote Clearly というサービスが終了する。続きを読む
◆ パソコン故障のてんまつ
パソコン故障がどうなっていたか……という事情を知りたい人向けの解説。(体験記)続きを読む
2015年12月17日
◆ Amazon プライムの罠
Amazon プライムは「お得だ」と人気があるが、そこにはユーザーをだます罠がひそんでいる。だまされないように、ご注意あれ。続きを読む
2015年12月14日
◆ OneDrive で容量増加
OneDrive の容量(無料分)が 15GB から 5GB に減らされたが、元の 15GB に戻すことができる。ボーナスもあり。続きを読む
2015年12月13日
◆ 格安のタブレット
格安のタブレットを紹介する。Windows10 と Android の両方が使えて、13,000円。続きを読む
2015年11月28日
◆ タブレットの日本語入力
タブレットの日本語入力は、「あ」行が左に来ていたが、iOS9 からは、「あ」行が右に来るようになったらしい。続きを読む
2015年11月25日
◆ Google の情報漏洩(空港・駅)
「Google グループ」というサービスを使っていると、Google の側から情報が漏れてしまった、という事件があった。一昨年と昨年の話だが。続きを読む
2015年11月24日
◆ Google のルート検索は駄目
Google のルート検索で、電車の所要時間や料金を調べると、まったく当てにならない。信じては駄目だ。続きを読む
◆ Google 検索のバグ(日付)
Google の検索にはバグがある。日付指定すると、検索結果の一部が表示されなくなるのだ。続きを読む
2015年11月14日
2015年11月13日
◆ スパコン開発の意義
スパコン開発をやめてしまえ、という見解が出てきた。そこで、スパコン開発の意義を示す。続きを読む
2015年11月12日
◆ 罰金の支払いはネットで
交通違反などの罰金の支払いは、ネットでできるようにするといい。続きを読む
2015年11月08日
◆ 犯罪摘発にビッグデータ
接骨院で療養費をだまし取る犯罪があった。この種の犯罪を摘発するには、ビッグデータを使うといい。続きを読む
2015年11月03日
2015年10月27日
◆ マイナンバーにアカウントサービス
マイナンバーにともなって、政府はアカウントサービスを提供するべきだ。続きを読む
2015年10月18日
◆ 教育用タブレットの是非
教育用に iPad などのタブレットを使う、という動きがあったが、失敗しただけでなく無意味であるようだ。タブレットよりもいいのは……続きを読む
2015年10月17日
◆ 020 の機械通信は 13桁 でいいか?
020 による機械通信は 13桁(約80億)になると決まった。だが、これでは少なすぎる。続きを読む
2015年09月26日
◆ 格安スマホの購入方法
格安スマホを購入したくても、ハードルは高い。そこで初心者向けに案内する。続きを読む
2015年09月21日
◆ データセンターの省エネ
(サーバーだらけの)データセンターで、省エネをするにはどうするべきか?続きを読む
2015年09月07日
2015年08月30日
◆ twitter で署名運動をする
地上でデモをするかわりに、ネット上で署名運動をするといい。どうやって? twitter を使えば簡単だ。続きを読む
2015年08月25日
◆ 東横線停止と相乗りアプリ
東横線が停止して、振り替えバスは1時間以上待ち。ここで、タクシーに相乗りする Webアプリがある。続きを読む
2015年08月12日
◆ プリンタが壊れたら…
プリンタが壊れたら、どうするか? コンビニの複合機を使うと、その場しのぎができる。
( ※ もともとプリンタがない場合も同様。出先のホテルなどでも同様。)続きを読む
( ※ もともとプリンタがない場合も同様。出先のホテルなどでも同様。)続きを読む
2015年07月23日
◆ Windows 10 強制アップグレード?
「Windows 10 への無償アップグレード」というのは、実は、「Windows 10 への強制アップグレード」であると判明した。大騒動、確実。
※ 最後の 【 追記 】 で、修正を入れておきました。続きを読む
※ 最後の 【 追記 】 で、修正を入れておきました。続きを読む
2015年07月14日
◆ テレビの音声を劇的に向上
テレビの音声を劇的に向上させる手段がある。外部スピーカーを設置することだ。続きを読む
2015年07月03日
◆ 256色・減色ソフト
GIF画像で 256色に減色するとき、きれいにならないことがある。それを解決するソフト。続きを読む
2015年07月02日
◆ Google マップの旧版を使う方法
Google マップの旧版が使えなくなった。ところが新たに、うまく使える方法が見つかった。(旧バージョン)続きを読む
2015年06月28日
◆ 空いた電波をどう使うか?
地上波アナログ放送がなくなって空いた電波を、どう使うべきか?続きを読む
2015年06月24日
◆ IP電話の乗っ取り被害
IP電話の乗っ取り被害には、意外な裏事情があった。レカムという会社だ。続きを読む
2015年06月23日
◆ 人工知能研究の遅れ
人工知能の研究では、日本は米国に劣るどころか、中国にも劣るそうだ。続きを読む
2015年06月19日
◆ 不正送金とビットコイン
海外への不正送金とビットコインの関係を考える。
( ※ 「ネット時代と法整備」というテーマです。)続きを読む
( ※ 「ネット時代と法整備」というテーマです。)続きを読む
2015年06月18日
◆ Kindle Paperwhite の新モデル
Kindle Paperwhite の新モデル。画素数で2倍の高精細化。続きを読む
2015年06月15日
◆ 記述式をコンピュータで採点?
大学入試で記述式の答案をコンピュータで採点する、という方針があるが、可能か?続きを読む
2015年06月08日
◆ Kingsoft Office を無料で使う
Kingsoft Office を無料で使うことができる。続きを読む
2015年06月05日
◆ ウイルス感染は組織の問題
年金機構のウイルス感染の問題は、組織的な問題があるとわかる。続きを読む
2015年06月04日
◆ ウイルスメール対策 3
メールの添付ファイルが圧縮ファイルである場合には、どうするべきか?続きを読む
2015年06月02日
2015年05月30日
◆ Google 類似画像検索の難点
Google 類似画像検索には、難点がある。PDF の画像には対応していないのだ。続きを読む
2015年05月16日
◆ ホテルの接客ロボット
ハウステンボスがホテルの接客ロボットを導入するそうだ。しかし、気持ち悪い顔だ。不気味。続きを読む
2015年05月14日
◆ シャープは大幅赤字でゾンビ化
シャープが 2223億円の赤字を出した。もはやゾンビ状態だ。では、どうするべきか?続きを読む
2015年05月13日
◆ Google がサービス低下するわけ
Google は次々とサービスを低下させている。それはなぜか?続きを読む
2015年05月10日
2015年04月29日
2015年04月24日
◆ 画像を簡単にダウンロード
ネット上の画像をダウンロードするには、いちいち保存の操作をしなくても、簡単にダウンロードする方法がある。続きを読む
◆ Google で経路探索
Google で経路探索するには、うまい方法がある。出発地Aから目的地Bへの経路を調べるには、「AからB」という語で検索すればいい。続きを読む
2015年04月18日
◆ Chrome のブックマーク改変
Google Chrome のブックマーク機能が改変されて、「使いにくくなった」と大騒ぎ。続きを読む
2015年04月12日
◆ 人間 対 コンピュータ
「人間 対 コンピュータ」というテーマは、しばしば話題になる。これについて論じよう。続きを読む
2015年03月24日
2015年03月15日
◆ Chrome のメニューの文字がにじむ
Google Chrome のメニューの文字が、にじむようになった。その対策。続きを読む
2015年02月23日
◆ twitter の高度検索
twitter の高度な検索法がある。期間を指定して検索する方法。続きを読む
2015年02月19日
◆ ニュースの字幕放送の愚
テレビのニュースでは、(数秒遅れの)字幕を出すことができる。しかしこれは、よろしくない。続きを読む
2015年02月04日
2015年02月03日
◆ 電子書籍の課税(世界納税)
電子書籍の課税は、課税漏れが大きい。この問題を解決する画期的な案を示す。続きを読む
2015年01月30日
◆ AED を運ぶドローン
心肺蘇生の AED を、ドローン(小型無人ヘリコプター)で運ぶ、というアイデアがある。続きを読む
2015年01月23日
2014年12月24日
◆ 年賀状ソフトが起動しない!
Windows XP から Windows 7 に OS を変更したら、年賀状ソフトの「筆王」が起動しない! 年末になって、大あわて。
( ※ コンピュータ関係のトラブル体験記です。)続きを読む
( ※ コンピュータ関係のトラブル体験記です。)続きを読む
2014年12月04日
◆ 朝日新聞・特典電子版(無料)
朝日新聞の購読者ならば、電子版の全ページを無料で見ることができる。続きを読む
2014年12月02日
◆ 短縮 URL の is.gd
短縮 URL は bit.ly が有名だが、is.gd も使いやすい。続きを読む
2014年11月26日
2014年11月10日
◆ サイト内 検索する方法
サイト内検索をする方法で、新たな方法が見つかったので、紹介する。(簡単にできる方法。)続きを読む
2014年10月20日
◆ ネット回線速度の異常低下
ネット回線速度が異常低下した。原因を探ってみたら、分配機の端子のせいだとわかった。続きを読む
2014年10月17日
◆ マウスが止まらない?
マウスがきちんと止まらないらしくて、スクリーンセーバーが作動しない。どうして?続きを読む
2014年10月14日
◆ 公文書の公開に PDF を使うな
公文書の公開に PDF を使う自治体が多い。しかしやめるべきだ。続きを読む
2014年10月13日
2014年10月12日
◆ twitter 検索の長音記号
twitter の検索では、長音記号の扱いが一定していない。検索結果がいろいろ変わる。続きを読む
2014年09月06日
◆ ネット中毒の弊害
ネット中毒の弊害についての(客観的な)調査報告があったので、紹介する。続きを読む
2014年08月24日
◆ twitter の弊害
twitter の弊害はいろいろとあるが、ゴミ情報に汚染されるという弊害もある。続きを読む
2014年08月19日
◆ Windows が真っ黒になったら
Windows パソコンの画面が真っ黒になって、反応しなくなったときに、どうすればいいか? (豆知識)続きを読む
2014年07月12日
◆ コントロールパネルの小項目を呼び出す方法
Windows 7 または 8 で、コントロールパネルの小項目をワンタッチで呼び出す方法。続きを読む
2014年06月29日
◆ 医療ロボット開発の問題
医療ロボット「ダ・ビンチ」の日本版を作ろう、という政府主導の方針があるが、失敗するだろう。続きを読む
2014年06月28日
◆ ショートカットの矢印を小さくする
Windows XP に比べて、Windows 7 以降ではショートカット・アイコンの矢印が大きくなってしまった。これは不便だ。そこで矢印を小さくする。続きを読む
2014年06月27日
2014年06月17日
◆ 政府のロボット支援
政府が格安のロボットの普及を推進するという。自立型ロボットではなくて、パワードスーツという種類で。続きを読む
2014年06月12日
◆ Webページのスマホ対応の功罪
Webページをスマホ対応にする(パソコンと兼用にする)サイトが増えているようだ。しかし、評判は良くない。続きを読む
2014年06月09日
◆ ADSL モデムの速度低下
ADSL モデムは、急激に速度低下することがある。その対策は、初期化だ。続きを読む
2014年06月01日
2014年05月28日
◆ 日本のIT会社の没落
日本のIT会社は没落しつつある。台湾企業に比べて、見る影もない。そのわけは?続きを読む
2014年05月27日
◆ Google の Chromecast の類似品
Google の Chromecast という商品が発売されるそうだが、ほぼ同じものは国産品でも買える。ただし……続きを読む
2014年05月23日
◆ PC遠隔操作事件・補遺
PC遠隔操作事件は解決したが、謎が残っているように見えるかもしれない。そこで、解説しておく。続きを読む
2014年05月19日
◆ PC遠隔操作は決着した
PC遠隔操作事件については、被告が真犯人であるかどうか、議論を呼んでいたが、とうとう決着したようだ。続きを読む
2014年04月30日
◆ MS-IE の脆弱性回避
インターネット・エクスプローラー の脆弱性が話題になっている。これを回避するための簡単な方法を示す。続きを読む
2014年04月28日
◆ PC の危険を警告する詐欺
「お使いのパソコンの性能が低下しています」というふうに危険を警告する詐欺広告が蔓延している。続きを読む
2014年04月07日
◆ 電子データの保管と共有
実験ノートなどの電子データを、保管して共有するには、どうすればいいか?続きを読む
2014年03月15日
◆「ファイナルパソコン引越し」の使い方
( Windows XP から) Windows 7,8 に引っ越すためには、パソコン引っ越しソフトを使えばいい。「ファイナルパソコン引越し」というもの。
( 本項は掲載日付を6日 遅らせました。)
続きを読む
( 本項は掲載日付を6日 遅らせました。)
続きを読む
過去ログ