2005年11月19日

◆ Yahoo決済

 Yahoo とセブン・イレブンが業務提携。Yahoo オークションの商品をセブンイレブンの店頭で扱えるようになる見込み。Yahoo の書籍販売ではすでに実施済み。( Amazon だけじゃないんですね。)
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2005/11/18/659150-000.html
http://www.asahi.com/business/update/1118/144.html

 ※ だけど、良く考えたら、毎月300円取られる仕組みは変わらないのかな?
   だったら無意味かも。記事にはそこのところが書いてないので、不明瞭。
   駄目な記事の見本。

──

http://7andy.yahoo.co.jp/esb/docs/service/faq/fa_charge01.html より。
セブン−イレブンでの受取りなら配送料は無料です。
宅配の場合は税込1,500円以上のご注文で送料無料になります。
税込1,500円未満のご注文の場合は、配送料290円(税込)がかかります。
また、宅配代引きをご利用される場合は、1配送ごとに別途250円(税込)申し受けます。
posted by 管理人 at 09:02 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月18日

◆ バグつぶし

「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051115301.html

Windows の安定性向上(ドライバのデバッグ)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116304.html続きを読む
posted by 管理人 at 00:00 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

◆ 航空写真

  Yahoo!地図情報 (ベータ版)
  http://map.yahoo.co.jp/beta/index.html

 航空写真が目玉。
 google の衛星写真と違って、日本全国の各地がある。特定箇所だけではない。
posted by 管理人 at 16:32 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

◆ google 停止

  google が停止中。あちこちで、大騒ぎ。
 「困った」と騒いでいる人が多いが、どうってことない。goo でも、まったく同じ内容が表示される。いや、goo だと「別ウィンドウで表示」があるから、かえって便利かも。
 goo が停止したら? 今度は、infoseek を使えばよい。
 以上2箇所は、いずれも、同じ内容。

 google がダウンしたぐらい、どうってことはない。検索エンジンのバックアップなんてものは、ちゃんとできているのである。
 ただし、無知な人は、「 google がないとすごく困る」と書く。マスコミにもそういう記事が出そうだ。お楽しみ。
posted by 管理人 at 09:42 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

◆ 富士通の経営者

 先日の東証のトラブル」の関連。

 富士通の経営者の暴言 から、引用。

 質問者「就任以来ずっと下方修正が続いている。社長の責任をどう考えるのか。」
 秋草 「くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。」

 ずいぶん物議をかもしたようで、有名な話らしい。で、いまだに、この人は会長として居座っている。
 → がんばれゲイツ君
posted by 管理人 at 23:46 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月12日

◆ Seesaa&さくら

シーサーブログのシステムが、さくらインターネットのレンタルサーバでも使える。

http://www.ma-mate.com/log/eid345.html
http://www.sakura.ne.jp/news/20051110-001.news続きを読む
posted by 管理人 at 00:07 | Comment(2) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月08日

◆ 東証のトラブル

東証のコンピュータのシステム障害があった件で、原因が判明した。プログラムそのものではなくて、プログラムの前の「作業手順書」に、1行だけ記述の欠落があったせいだという。
しかし、このようなミスがあっても、本来ならば、システム障害などは起こらないはずなのだ。
(システム技術者向けの話。)続きを読む
posted by 管理人 at 12:28 | Comment(8) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

◆ PC中毒

 「ネット中毒」および「ゲーム中毒」の話。
  → 泉の波立ち の「11月06日b」以降。数項目あります。(とびとび)
 http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/99r_news.htm#21
posted by 管理人 at 09:26 | Comment(37) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月03日

◆ TANZAKU

 サムライワークスは、RSSリーダー機能やアプリケーション起動ランチャーなどを搭載したデスクトップツール「サムライサイドバー」の正式版を3日に公開する。(そのときまではベータ版を公開。時間に注意。)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/01/8999.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/02/9726.html

 正式名称は TANZAKU
 ダウンロードは
http://www.samuraiworks.com/

 (宣伝タレントは、山口もえ。宣伝を兼ねて結婚を発表したらしい。)
posted by 管理人 at 00:51 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月02日

◆ ロボットとサイボーグ

ロボットとサイボーグについては:

 → 小泉の波立ち「サイボーグ」

 → 小泉の波立ち「ロボット」
posted by 管理人 at 00:14 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年11月01日

◆ 宣伝の嘘

 詐欺師が嘘をつくだけでなく、一流企業の宣伝にも嘘が多い。
 食洗機の「節水」というのは、嘘だという。

 「卓上型食器洗い乾燥機(食洗機)の節水効果を比較するため、販売カタログに記載されている手洗い時の使用水量などが、実際の2倍以上になることが、国民生活センターの調べで分かった。」(読売新聞。11月01日朝刊。)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20051031ok02.htm

 元ネタは、国民生活センター。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20051006_1.html続きを読む
posted by 管理人 at 00:41 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月29日

◆ OpenOffice 2.0

 OpenOffice.org 2.0 日本語版が正式リリース。

 記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/28/news014.html

 ダウンロード
http://ja.openoffice.org/download/2.0/index.html

  【 追記 】
 インストール・設定法
→ 該当サイト続きを読む
posted by 管理人 at 00:50 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

◆ ブログとオークション

 ブログが盛んになされている。日記のようなものが多いが、それはそれで構わない。さて。ここでふと思いついたのだが、このことがオークションの際に利用できる。ブログを一種のID(個人識別標識)のように使えるからだ。続きを読む
posted by 管理人 at 12:47 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

◆ ケータイ病

 ケータイで指を酷使することによる障害(病気 or 損傷)。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051026303.html
 さもありなん。

 なお、解決策は、ここ:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/98t_news.htm#26

 参考は:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/98u_news.htm#10
posted by 管理人 at 22:53 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

◆ コンピュータ将棋

最新のコンピュータ将棋の結果。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/

※ 無料の将棋ソフトもダウンロードできる。強いけれど、使い勝手は良くない。
  なぜ? 「待った」をうまく扱えないので。「待った」を多用する人には不向き。 (^^);
  今では安いのに強い将棋ソフトも市販品で売っています。こっちの方が良さそう。
  1万円クラスのソフトは強すぎるので、素人には不向きかも。
posted by 管理人 at 20:10 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

◆ クリック募金

お金を儲けようとして失うくらいなら、
お金を失わないで募金するといい。

 → http://www.dff.jp/

このサイトで、広告主の示す該当部分をクリックするたびに、1円が福祉に寄付される。
広告主がわからなかったら、「価格コム」でもクリックしてみてください。
(1円を出すのは、あなたではなくて、広告主だ。広告効果による。)続きを読む
posted by 管理人 at 19:00 | Comment(2) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ ネット・ネズミ講

 ネット上のネズミ講が繁殖している。「ちょっと加入しただけで、ものすごい大儲け」という口調で、甘い言葉で勧誘しようとする。引っかけようとするブログは、ものすごく増殖している。「ブログで金儲け」と思うと、あなたも引っかかって金を巻き上げられるだろう。・・・・・ご注意あれ。続きを読む
posted by 管理人 at 16:10 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月22日

◆ 個人情報保護

 個人情報保護の話
  → 小泉の波立ち (10月22日)
    http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/
posted by 管理人 at 00:40 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

◆ Linux FUJI

Windows 用のアプリを動かせる Linux が登場。MS OfficeXP も動かせる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051020/223191/

ずいぶん高機能なのに感心した。これでタダなら、これを使おう……と思ったら、実は、本家版のWindowsXP よりも 3000円ぐらい高い。16800円。
「Windows の独占という馬鹿げた状態を止めたい」と社長は言っている。だが、あんたを儲けさせるために、誰が 3000円も余計に払うんですかね。ホリエモンであれ、三木谷であれ、この社長であれ、ネットの社長というのは、独りよがりが多すぎる。ユーザ無視。
posted by 管理人 at 00:53 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

◆ 顧客のクレーム


 顧客のクレームに対処する方法。
  ・ 文句を言う消費者は、逆に、その企業の顧客になりやすい。
  ・ トラブルがすばやく解決されれば、顧客に留まる。(95%が留まる)
  ・ トラブルが解決されるだけでは、顧客は離れる。(60%だけ留まる)
  ・ 男性客にとっては結論だけが重要だが、女性客にとっては過程が重要。
   (人当たりの良さが大事。)
 ── 出典は、朝日・朝刊・国際面 2005-10-20
posted by 管理人 at 08:25 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ お買い得プリンタ?

プリンタは、各社から新製品はいろいろ出た。いずれも写真重視。で、文書ばかりを印刷する人向けには? お買い得プリンタはというと、次の製品かもしれない。
HP社の PSC 1315 
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/psc1315/続きを読む
posted by 管理人 at 00:35 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

◆ 生体認証技術


指静脈認証技術
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/security/2005/10/17/6391.html

ドアを握ると、指の静脈パターンを検出するという。では、どの指で?続きを読む
posted by 管理人 at 23:04 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月14日

◆ 「ホームページ」という語

 「ホームページ」という言葉が話題になることもある。「トップページ/ウェブページ」という意味の違い。ただし、ここで言う「ホームページ」には、二通りある。続きを読む
posted by 管理人 at 17:07 | Comment(7) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

◆ 検索語の頻度

 検索語の頻度を検出するサイト
http://www.muryoutouroku.com/free/free06.html

 たとえば「ブログ」という語を入力するしてボタンを押すと、「ブログ」という語がネットで検索された回数が表示される。
 「よく使われる検索語をブログのタイトルにすると、アフィリエイトに有利だ」という意図らしい。しかし、それとは関係なく、単に頻度を調べるのも面白い。
posted by 管理人 at 22:57 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月06日

◆ Canonプリンタ

 Canon の新型プリンタには、LED と ICチップが付いている。この件について。
 → 価格コム1 (詰め替えインクを使用した場合、警告が出る)
 → 価格コム2 (シアンとマゼンタのみ1plだが、基本的には5pl)

 cf. ヤマダ電器では iP3100 が12000円の18%ポイント引き。
   12000円×0.82=9840円
posted by 管理人 at 13:13 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月04日

◆ 自然文で検索

ネット検索の goo で「自然文検索」というのができる。たとえば、「東京の安くて美味しいイタリアンレストランは?」という文句で、適当なリストが検索表示される。続きを読む
posted by 管理人 at 20:28 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月02日

◆ ケータイでHP

ケータイから、ホームページを見るのは、一般には簡単ではない。そこで、ケータイのために、ホームページを変換してくれるサイトがある。続きを読む
posted by 管理人 at 13:00 | Comment(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年10月01日

◆ バカ記事の批判

一般マスコミ(新聞など)のコンピュータ情報記事には、ひどいものが多いが、朝日の土曜版 be は、突出してひどい。続きを読む
posted by 管理人 at 13:55 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年09月26日

◆PCリサイクル

 キーボード一体型パソコンというのがある。とてもハイセンスだ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-M73/
 しかしこれは、リサイクルという面で、非常に問題がある。続きを読む
posted by 管理人 at 00:47 | Comment(4) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年09月25日

◆ スパムいろいろ

 スパムというと、メールのスパムだけかと思っていたが、今やそうではない。
 「コメントスパム」「トラックバックスパム」
 などの新種スパムがある。続きを読む
posted by 管理人 at 11:20 | Comment(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年09月15日

◆ 裏情報

キヤノンの新型プリンタの情報がある。アメリカではすでに発売中。
 → 該当ページ

次の画像をクリックして動かすと、プリンタが回転したり、蓋が開いたりする。
http://consumer.usa.canon.com/app/html/printer/pixmaip4200.htm
posted by 管理人 at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年09月06日

◆PCで何を学ぶ?

 「パソコンで何を学ぶべきか?」という質問に、どう答えるべきか?続きを読む
posted by 管理人 at 20:56 | Comment(0) | TrackBack(7) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年09月05日

◆ MS 対 Mac

 MS と Mac の比較。ブラウザから話を始める。続きを読む
posted by 管理人 at 22:45 | Comment(5) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年09月02日

◆スパムの回避

 迷惑メールを、うまく根絶する方法がある。続きを読む
posted by 管理人 at 22:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月31日

◆ 記事の引越し

 ブログによっては、引っ越ししたくても、データのエクスポートができない場合がある。その場合には、どうするべきか?続きを読む
posted by 管理人 at 01:33 | Comment(1) | TrackBack(5) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

◆ 画像の引越し

 ブログの引っ越しをするとき、最大の難題がある。それは画像の引っ越しだ。いちいちアップロードを繰り返すと、膨大な手間になる。では、どうするか?続きを読む
posted by 管理人 at 12:41 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月28日

◆ ブログの引越し

 ブログの引っ越しは、一般に大変だ。ただし、うまい方法がある。続きを読む
posted by 管理人 at 20:19 | Comment(4) | TrackBack(4) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月27日

◆ PCジョーク

 暇な人向け。パソコン・ジョーク。
http://www.americanjoke.com/jokes/g-020218.shtml
(ちょっとお下品。)
posted by 管理人 at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月26日

◆ Web上 投票

Web(自分のサイト)上で、読者に投票してもらうことができる。
選択肢から選んでもらって、結果を集計するわけ。
http://www.pentatoys.com/vote/
見本はこのサイトの右上。Quick Voterという。
使うのは非常に簡単だそうだ。面倒な構文は自動的に作成される。
posted by 管理人 at 17:25 | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

◆ ブログで有料記事

 ブログで記事を書くと金をもらえる(有料記事)、という話がある。「はてな」というブログ。続きを読む
posted by 管理人 at 00:48 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月09日

◆ パソコンのバックアップ

 パソコンのバックアップをするには、どうすればいいか? 
 通常は、「データのバックアップ」が指摘される。これは基本中の基本なので、ここでは説明しない。問題は、「システムのバックアップ」だ。続きを読む
posted by 管理人 at 13:56 | Comment(4) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月08日

◆ コメント欄の追記

 
 古い項目に、いくつか追記しました。「コメント」欄に。
 左側の欄の「最新のコメント」から、ご覧ください。
 ( ※ 投稿者は、「管理人」。)
posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月07日

◆ Firefox の高速化

 Firefox を高速化する設定がある。私もやってみた。ちょっとは速くなっているような気もする。少なくとも、遅くはなっていないようだ。詳しくは、下記。続きを読む
posted by 管理人 at 22:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

◆ブログでバックアップ

 自分の重要なファイルをバックアップするには、CD-R への書き込みをしたり、ネット上のサービス箇所に保管したりする。ただし、「ブログを使って、バックアップする」という方法もある。続きを読む
posted by 管理人 at 15:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年08月02日

◆ ブログをバックアップ

 ブログをバックアップするには、どうやればいいか? その方法を示す。続きを読む
posted by 管理人 at 00:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

◆ ブログの引っ越し方

 一つのブログを使っていて、他のブログに引っ越したくなることがある。というのは、お仕着せのブログだと、いろいろと問題があるからだ。
 で、ブログを移転することの話。続きを読む
posted by 管理人 at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

◆ カテゴリの階層化 1

 ブログにおける「カテゴリの階層化」について、いくつかの方法を示す。
 本項では、やや手間のかかる方法。(次項の方法もある。)続きを読む
posted by 管理人 at 16:19 | Comment(3) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ カテゴリの階層化 2

 前項の続き。
 カテゴリの階層化をするのに、初心者でもできる方法。続きを読む
posted by 管理人 at 16:18 | Comment(1) | TrackBack(3) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月26日

◆ ブログの目的

 ブログというものは、何のためにあるか? 
 通常は、日記のためだといわれる。しかし、私のこのブログでは、全然別のことのためにある。では、何のためか? 私の宣伝のため? 小泉の波立ちの宣伝のため? 違う。続きを読む
posted by 管理人 at 16:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月24日

◆ デジカメの解像度

 400万画素のカメラを買っても、撮影するときは200万画素(1600x1200)で記録するだけで十分です。(400万画素で撮影する必要はない。メモリの無駄になるだけかも。)
 なぜか?続きを読む
posted by 管理人 at 10:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月23日

◆ google マップ

 すでにあちこちで話題になっている衛星写真。

http://maps.google.com/

 操作法は:続きを読む
posted by 管理人 at 11:35 | Comment(0) | TrackBack(4) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月22日

◆ ファイル交換ソフト

 ファイル交換ソフトの話。

  → 小泉の波立ち、本日分。(7月22日)

  ※ 本日は、別記のコメントもあります。(パソコンの熱)
posted by 管理人 at 13:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月21日

◆ スパイウェア

 スパイウェアの話。

  → 小泉の波立ち の本日分。(7月21日)
posted by 管理人 at 14:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月20日

◆ 無線通信の新技術

 無線通信の新技術がある。WiMAX または iBurst という技術。これらの問題点を示す記事。

  → 小泉の波立ち、本日分。(7月20日b)
posted by 管理人 at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

◆ パソコンの熱

 暑いときに、パソコンの熱気が気になった。ずいぶん熱い排気が出てくる。
 で、これへの対処。続きを読む
posted by 管理人 at 17:15 | Comment(3) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月18日

◆ 続 QWERTY

 QWERTY配列については、Open ブログ 07月05日 の情報に基づいて、加筆・修正しました。新たな見解も示しています。「見えない規則を見出す」というような話。

 → 該当サイト
posted by 管理人 at 00:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

◆ Windows記事

http://japan.zdnet.com/column/btl/story/0,2000052832,20085176,00.htm
 より引用。

  「Windows XP SP2は、リリースされてすでに1年近くが経ち、無料で手に入り、しかもOSを従来より15倍も安全にするはずのものなのに、XPユーザーの66%近くがアップグレードしていない」

 ──

 さて。旧ユーザーは、15倍、危険な目にあったでしょうか?   (^^);
posted by 管理人 at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ ブログで金儲け

 ブログで小遣い稼ぎをする、という話は、本日分の「小泉の波立ち」に書いてある。
  → http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/
    (本日分)
posted by 管理人 at 09:54 | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ ヴィーナス像

ブログ・テンプレート。
ただ今、ヴィーナステンプレートを仮公開中。
(きれいなヌードです。)

 → http://design-template.seesaa.net/

 この画像を見るだけでも、おもしろそう。
posted by 管理人 at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月16日

◆ お化粧直し


 お化粧直しをしました。新装開店です。(中身は変わりませんが。)

 例のテンプレートのサイトも、お化粧直ししました。

http://blog-template.seesaa.net/
posted by 管理人 at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

◆ ロボカップ


 ロボカップの記事
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/15/news006.html

 ニュース検索してもよい。google ニュース
http://news.google.com/nwshp?ned=
 で、「ロボカップ」と入力する。
posted by 管理人 at 11:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

◆ カウンター

 ホームページ用の無料カウンターは、ここから入手できる。

http://www.access-counter.com

 利点は:
  ・ 広告などがない。
  ・ 個人情報の登録は不要。
  ・ アクセス解析などが可能(らしい)。

 カウンターの実例は、前日のサイト(ブログ・テンプレート)で。
 → http://blog-template.seesaa.net/

 このサイトの右下に、カウンターが設置してある。
posted by 管理人 at 19:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月13日

◆ テンプレート

 このブログのある Seesaa というブログ会社用の、テンプレートを公開します。デザインのいいテンプレート。一挙にたくさん。

http://blog-template.seesaa.net/

 ※ ブログ用のテンプレートですが、他社のブログには使えません。
   Seesaa 専用です。
posted by 管理人 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月11日

◆ 色見本

 HTML と CSS 用の、色見本。

http://openblog.seesaa.net/image/colorkit.htm

 ※ 自分でソースをいじる人向け。
posted by 管理人 at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月09日

◆ サイト紹介


 (1) ソフト・マニア向け
 
 さまざまな実用ソフトの解説がある。個人版の「窓の杜」みたいなもの。
  → ソフトの案内ページ

 (2) ネット・マニア向け

 「インターネットを全部作り直してしまえ」という構想がある。迷惑メールも根絶できるかも。
  → HOT WIRED

 (3) 漫画マニア向け
 私はこのサイトの管理人。管理人と言えば、音無響子。その画像をここで引用したいが、まず無理。ネットに置くと、著作権違反だからだ。
 ただし、著者以上に上手な絵を描けば、著作権違反にはならない。絵が上手な人の画像がある。音無響子は、ここ。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/python/menu2-5.html
 他にもたくさんある。目次ページは、ここ。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/python/

 (4) 政治・外交マニア向け

 靖国や教科書問題で、中国や韓国はどんなことを言っているか? それを知りたいときには、中国と韓国のマスコミ情報を、日本語で読むといい。

 中国
http://www.explore.ne.jp/link4.php3?d=0

 韓国
http://allabout.co.jp/computer/netkorea/subject/msubsub_news01.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/

 (5) ジョーク・マニア向け

 ジョークを読むには? ジョーク一例を検索すると、同じジョークを含むページがたくさん見つかる。ジョーク集。
 → MSジョークを含むページ
posted by 管理人 at 04:37 | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

◆ マッサージ器

 「理想のマウス」ならぬ「奇想のマウス」といういうべき商品がある。「筋肉マウス」という商品。マウスに低周波治療器の機能を組み合わせたもの。
 ネット上では「筋肉マウス」という語で検索できる。

 どうしてこんな合体をするのか、誰もが不思議に思っているらしい。ジョーク商品のようだ。ただし、合体した分、価格はいくらか安いらしい。
 パソコン生活で肩凝りに悩まされている人には、手軽なマッサージ器になるかも。

 とはいえ、どうせ買うなら、正式の低周波治療器を別に買った方がいいだろう。値段も安いのがあるし。……こう思ったあとで、考え直した。問題は、その効果だ。低周波治療器に、効果はあるのか?
 ネット上を探ると、報告があった。
http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/09/07_03.html
 どうやら、人それぞれらしい。必ずよく利くというものでもないようだ。

 細かな話は、以下で。続きを読む
posted by 管理人 at 12:55 | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月07日

◆ ネットの検索法

 ネットの検索法のお勉強。このお勉強をしておかないと、仕事でも肝心の情報を検索できません。仕事の一環として、練習しましょう。

 【 基本1 】
 and 検索や or 検索の知識は、最低限の知識なので、覚えておこう。
 サイト指定や日時指定などの、条件指定もある。
 操作法は、いろいろあるので、ここではいちいち書かないが。

 【 基本2 】

 何らかの質問にたいして、解答を得たいときは、質問の言葉を検索するのではなく、予想される解答の一部を検索するといい。つまり、最終的にヒットするページに登場する言葉の一部を、予想して検索するといい。

 例。「山手線の駅名はどんなのがあるか? 全部調べたい。」

 悪い検索語 「山手線 駅名 どんな?」

 良い検索語 「山手線 JR 駅名 渋谷 新宿 お茶の水」 

 最初の三語は、条件。最後の三語は、解答例。両方合わせて、検索語とする。


 ただし、である。実際にこの検索語で検索しても、うまく見つからない。ヒットする件数が多すぎるのだ。余剰なページが多すぎる。もっと精選したい。そのためには、条件をもっときつくすればよい。
 どうするか? 検索語として、有名な語を削減して、珍しい語を入れるとよい。「渋谷」のようなよく使う語を削除して、「日暮里」のような珍しい語をいくつか入れる。次のように。

 良い検索語  「山手線 JR 駅名 巣鴨 日暮里 恵比寿」

 これでちゃんと見つかります。

 なお、別の案もある。続きを読む
posted by 管理人 at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月06日

◆ Firefoxのバー

 Google ツールバーで、Firefox対応版が公開されるという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/06/news009.html

 しかし、これは、ほとんど意味がないと思う。Google ツールバーの機能は、もともと Firefox に組み込まれているからだ。

 (1) Google 検索
 Firefox には上右に、もともと Google 検索の欄がある。これを使えばよい。
 ただし、ブラウザの起動画面(ホーム画面)で、もともと検索画面を指定しておけば、いつでもホームボタンで検索画面に戻れるから、こちらの方が便利。
 私が先に公開した「検索ページ」を利用すればよい。

 (2) 検索語の着色
 Google ツールバーを使うと、検索語を着色できる。しかし、この機能も、もともと Firefox に組み込まれている。
 検索したあと、 Firefox の画面下端に、検索バーが現れる。その中央あたりに、「強調表示」という欄があるから、その欄にチェックを入れればよい。

 ──

 Google ツールバーを使うと、その分、画面が縦方向に1行分、狭くなる。私はそれが嫌いなので、使いません。
 でもまあ、人それぞれですから、他人に強制はしませんが。私と同じ好みの人は、上記の利用法を参照にするといいでしょう。
posted by 管理人 at 13:14 | Comment(1) | TrackBack(5) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月05日

◆ QWERTY 配列

 普通のキーボードの配列は、QWERTY 配列と言われる。
 しかしこの配列は、打ちにくいことで有名だ。そこで「わざと打ちにくく配列したのだ」という俗説が生じた。「さもないとタイプライタのピンがからまってしまうからだ」という理由だ。
 しかし、ヒモがからまるならわけがわかるが、ピンがからまるとは、これ、いかに? どうも不自然だ。
 そこで、合理的な説明を与えた。衝撃の説明。話は長いので、単独のページで示した。
   → キーボードのキー配列(歴史)



 【 関連項目 】
 次の項目も参照。

  → キーボードの配列(QWERTY配列 )
posted by 管理人 at 03:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ OEA配列

 キーボードの配列は、通常は QWERTY配列になっている。しかし、 QWERTY配列は、打ちにくい配列として有名だ。そこで、これに代わるものとして、DVORAK や OEA配列が考案された。
 本項では特に、OEA配列について説明しよう。

続きを読む
posted by 管理人 at 02:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ キー配列の変更

 キーボードにこだわる人向けの話。

 キーボードのキー配列を変更することは、ソフト的に可能である。
 特に、次のソフトを使うと、アプリごとに配列を設定することができるので、便利だ。(アプリが起動するたびに、設定を自動的に切り替えるわけ。)
  X Button Maker
 これを使うと、二つの意味で便利だ。

 (1) 10キーや機能キーの役割変更
 カーソルーや10キーに、独自の機能を割り当てることができる。たとえば、10キーなんかまったく使わない、という人もいるだろ。(私がそうだ。ホームポジションから手が離れてしまうので、10キーは使わない。)
 そこで、余った10キーに、独自の機能を割り当ててもいい。(特に、スクロールなど。)
 また、Windowsキーや Application キーに、Home や End の機能を割り当てもいい。
 また、カーソルキーに、ブラウザの「タブ移動」や「横スクロール」の機能を割り当ててもいい。(ブラウザの場合のみに有効にすることも可能。)
 ※ 以上のことは、キーボードごとに対応が異なる。キーボードの仕様は、いろいろとあるからだ。特に、ミニキーボードでは。
 ※ 一番お勧めの設定は、「ALT + F4」の「終了」機能を、どこかの単独キーに割り当てること。これはすごく便利。

 (2) 文字キー
 ついでに、文字キーをカスタマイズしてもいい。特に、カナのキーは、標準のJISカナ配列がとても使いにくいので、別の配列にすると、初心者には便利だ。
 「新50音順配列」という配列がある。50音配列に準拠して、もっと便利にした配列だ。これはJISカナ配列に比べて、わかりやすく、かつ、高速に打鍵できる。なぜ高速かというと、初心者は、文字がどこにあるか、いちいち探さなくて済むため。なお、初心者向けなので、1本指打鍵(右手のみまたは両手で)を前提とする。
( ※ 「新50音順配列」は、ブラインドタッチはできない。あくまで初心者向け。)続きを読む
posted by 管理人 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月04日

◆ 項目の修正

 exclamation
 「マウスの評価」の項は、記事を書き直しました。(公開後に、コメントをたくさん書き足して、汚くなったので、整理しました。)

 「理想のマウス1、2」という項目も、書き直したり追加したりして、最初とは違う状態になりました。
posted by 管理人 at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ 理想のマウス2

 理想のマウスとして、前項で述べたマウスを示したが、一転、まったく異なる発想の「理想のマウス」がコクヨから発売されている。「手の匠」という名称のマウス。
 通常、マウスに手を載せたとき、手のはみ出た部分はマウスパッドに載る。そのはみ出た分を、マウスに載っかるように、マウスとマウスパッドを一体化してしまう。
その形の独自性は、写真を見てもらえばわかる。
http://www.sapulife.com/fitmouse/index.html

 これだと、手の重みを、マウスの「甲羅」の上には載せず、マウスの足元の「地面」の方に載せる。同様のことはミニマウスでもできるが、ミニマウスだと、マウスを動かしたときに、手が追従しない。その問題を解決するわけだ。続きを読む
posted by 管理人 at 12:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ 理想のマウス1

 理想のマウスが見つかった。
  ・ Intellimouse の形状をもつ。
  ・ 光学式
  ・ サイズはミニサイズでない。
 この3点を満たすマウスだ。続きを読む
posted by 管理人 at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ 時計ページ

 時計のページを公開中。
 「小泉の波立ち」で、左側に現れるメニューから、「時計」を選択する。


 あるいは、次のURLに直接飛ぶとよい。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/_timer.htm
 このページを「お気に入り」に登録しておけば、パソコン画面が時計になる。

 ※ この時計は、マウスカーソルが触れると、広告が出るのが難だ。
   だが、普通に使っている限りは、さして問題がない。

 ※ ブラウザの状態によっては、うまく表示されない場合もある。

 ※ 同種の時計をネット上で入手したければ、下記。(無料。)
http://www.butabon.com/clock.htm
posted by 管理人 at 02:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月03日

◆ マウスの評価

 前日分の続き。

 マウスについての結論は出た。要するに、光学式には、まともなものはない。改造するしかないが、改造しても完璧ではない。
 まともなマウスは、ただ一つ。(USBでなくPS2の)機械式マウスである Intellimouse だけだ。(パソコンショップのオマケで、たいてい付属する、機械式マウス。)
 ここに画像がある。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intellimouse.asp
 
 私は最初から最後までずっとこのタイプを使ってきた(途中でホイールが加わった)が、このマウスは完璧だ、と今にしてはっきりわかった。厚さと言い、形状と言い、これ以外にはありえない。

 対比して、他のマウスは、尻(コードのない方)が、どこかおかしい。
  ・ 低すぎる(掌の重みを支えず、指の付けてで重みを支える)
  ・ 狭すぎる(掌は平らなのに、マウスは山形だ。フィットせず)
  ・ 左右対称である(掌は左右対称ではないので、フィットせず)
  ・ ボタンが傾斜しすぎている(ボタンを押すときの力が方向違い)

 というわけで、Intellimouse がいい。
 ただし、残念ながら、入手があまり容易ではない。そのへんの店では売っていないことが多い。そもそも、今は光学式が多く出回っており、機械式はなかなか見つからない。秋葉原の穴場で探すしかないかも……とも思ったが、別案もある。後述。続きを読む
posted by 管理人 at 06:45 | Comment(0) | TrackBack(5) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年07月02日

◆ 改造マウス

 06月26日〜06月27日のマウス論議の続き。

 とりあえず、手元にある光学式マウスを改造することにした。古い Intellimouse の部品(亀の甲羅のようなもの)を取りはずして、光学式マウスの尻に貼りつける。
 ま、それはそれで、うまく行った。作業は、後述の通り。

 で、評価は? できたものを使ってみると、難点がいくらかある。
  ・ 光学式のマウスの厚さが、もともと厚すぎる。これが最大の難点。機械式マウスと比べると、もともと分厚い。そのせいで、しっくりこない。薄いものを熱くすることはできても、熱いものを薄くすることはできない。
  ・ もともと厚すぎるせいで、ボタンが傾斜しすぎている。もっと水平になってほしいが、傾斜しすぎ。そのせいで、ボタンを押すのに疲れる。
  ・ もともと左右対称形であるせいで、どうもフィットしない。( Intellimouse は左右非対称。)

 改造前に比べると、良くなったかどうかは、はっきりしない。形状は良くなったが、厚くなったことで、別の意味の難点が生じた。マウスを動かしているときにはいいのだが、マウスを動かさないでいるときには手をうまく休めることができない。

 改造するにせよしないにせよ、いずれにしても、最善にはならない。最善はやはり、機械式のマウス(Intellimouse )だ。

 ※ なお、私のやった改造方法は、次の通り。続きを読む
posted by 管理人 at 06:43 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月30日

◆ MSN サーチ

MSN サーチ

 MSN サーチの正式版公開

● ネットで検索
http://search.msn.co.jp/

● ネットでエンカルタ
 エンカルタを使える、という。しかしこれは、嘘八百。このエンカルタ(?)は、簡易情報であり、以前から「エンカルタ」のサイトで公開されていたものと同じだ。
 本物のエンカルタは? 私は古いのを持っているが、上記よりずっと詳しい内容である。比較すれば、月とスッポンだ。
 ネットのエンカルタは、まったく使い物になりません。

● デスクトップ検索ソフト
上記サイトで「デスクトップ」をクリックして、ダウンロードする。
使い物になるかどうかは、人柱の報告を待ちましょう。

● 参考。
(1)ネット上のマスコミ記事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000022-rbb-sci
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/23/news092.html
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200506240023.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/23/8130.html

(2)個人の活用例。(巨大画像つき)
http://suk2.tok2.com/user/toyotoshi/
メモしたファイルをたくさん作成したあとで、それを検索する、という方法。
メモしたファイルをデータベースのように使うわけだ。

(3) google デスクトップ検索
これは、Open ブログにおける過去ログ(06月14日)を参照。
http://openblog.seesaa.net/article/4352097.html
posted by 管理人 at 06:24 | Comment(3) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月27日

◆ XP の意味

 XP の意味

 WindowsXP の XP というのは、どういう意味か? 諸説あり、「がんばれゲイツ君」でも紹介されている。(冗談込み。)

 さて。私はあるとき、ひらめいた。これは、顔文字から来ているのだ。
 ユーザーは普段は嬉しいから、顔文字でこうなる。
    :-)
 しかし、Windows でエラーを起こすと、
    X-<
 すると、ゲイツは、
   X-P
 つまり、「あちゃ」と思いながら、口から舌を出している。これが XP の意味。

 ※ 参考。
http://www.fcca.jp/poster/pf-2080h.html
posted by 管理人 at 13:44 | Comment(5) | TrackBack(1) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ マウス、その後

 マウス、その後
 
 前日の話題の続き。

 結局、別のマウスに乗り換えることにしました。
 小さめのマウスは、手の置き方をどう変えても、駄目。
 また、改造するのも、億劫だ。前述の案は、すべて却下。

 そこで、行方不明になっていた新品のマウスをやっとの事で探し出して、それを使うことにしました。大きいサイズなので、ちゃんと使える。小さめの光学マウスは、予備用にして、お蔵入りにしておきます。(お金が無駄だが。  (^^); )

 結局、マウスは、大きければ大きいほどいい。ノートパソコン用のミニサイズは論外だが、通常のマウスもみんな駄目。
 使い物になるのは、次の2条件を満たすものだけ。
  ・ はっきり「大きい」と見えるサイズ。
  ・ マウスの後ろ半分が盛り上がっているタイプ。
 この2条件を満たすものは、ほとんどない。以前のMSマウスは大丈夫だったのだが、最近のは、信用して買ったら、駄目だったわけ。注意しましょう。
 ちゃんと手で触って、サイズを確認しないと、駄目みたいですね。
posted by 管理人 at 13:39 | Comment(2) | TrackBack(6) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月26日

◆ マウスの使い方

 マウスの使い方

 マウスがイカレてきた(動作が鈍くなってきた)ので、機械式から光学式に買い換えた。そこで、ちょっと困ったことが起こった。体験記を書くが、読者から何か意見があれば、教えていただきたいと思う。

( ※ あまり役立つ話ではありません。情報の提供はほとんどありません。あらかじめ、お断りしておきます。)続きを読む
posted by 管理人 at 15:14 | Comment(1) | TrackBack(3) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月25日

◆ モバイル機器

 モバイル機器
 
 モバイル機器について考えよう。いろいろあるが、何がいいか? (特に、文章執筆のために限る。)続きを読む
posted by 管理人 at 13:13 | Comment(7) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月24日

◆ パソコンの情報流出

 パソコンの情報流出

 この問題については、「小泉の波立ち」で論じる。(6月24日以降)

 それとは別に、「ウィルス対策で、OSを変更する」という案もある。 Linux や Mac を使う、という案。以下、個別に述べる。



 (1) Linux
 最近ではけっこう使えるようになっている。業務用なら、エディタとブラウザだけで十分かも。理系だと、それで済むことも多い。
 製品情報もある。ITmedia の記事。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/24/news060.html
 MCJ(マウスコンピュータ)で、安価なノートパソコンが新発売、という話。だけど、あとで調べたら、Windows パソコンと1割しか値段は違わない。スペックが劣る割に、たいして安くないね。

 (2) Mac
文系だと、デザインでああだこうだとデザインをやる人もいますが、無駄なことですよね。(「がんばれゲイツ揃」で指摘されたとおり。)
 それでもこだわりたい人や、もともとデザインが業務である人なら、Linux でなく Mac がいい。最近では、Mac OSX Tiger というのが、とても評判がいい。
 けどね。ただのOS変更にしては、価格が高すぎますよね。この会社、庶民的じゃない。  (^^);
posted by 管理人 at 18:35 | Comment(5) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月23日

◆ 久美子メール

 久美子メール

 久美子メールが出回っている。井川りかこメールの変形だが、スパムフィルターをくぐり抜けて、本日午後、入ってきた。

詳しい情報は、ここ。
http://spam-orz.seesaa.net/category/345361.html

1通目のあとに、いろいろと続編があるようだ。

なお、井川りかこメールとは違って、芸がない。いかにも「迷惑メール」が見え見えである。だまされる人はいないだろう。

問題は、迷惑メールのフィルターが効かないこと。馬鹿なフィルターだ。利口かと思ったら、かなり馬鹿なフィルターだ。

( ※ 本項は、いったん公開したあとで、情報を追加して、書き換えました。)続きを読む
posted by 管理人 at 15:51 | Comment(2) | TrackBack(3) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月22日

◆ 迷惑メール対策

 迷惑メール対策
 週刊アスキー今週号によると、プロバイダにおいて、迷惑メールの対策がかなり進んでいるという。ネット上にも情報がある。( → 参考情報

 迷惑メールの対策は、普通は、メールソフトの段階で、何らかのフィルターを使う。しかし、これだと、選択に誤差があるし、面倒だ。どうせなら、プロバイダがやってほしい。──私は前に、そう提案したことがあった。そして、その提案がとうとう、実現した。次の通り。

 nifty や so-net や biglobe では、すでに「迷惑メール遮断システム」が稼働しているという。so-net では、利用料は無料である。私も利用してみたところ、なかなか精度の高いシステムだ。とてもよい。

 このシステムは、受信者が個人でやるのではなくて、プロバイダがネット上を監視して、「迷惑メール」と判定する。個人でやるのと、どこが違うか? ネット上の流通量を監視できる、ということだ。
 まず、同文で大量のメールが無差別的に配布されているものは、迷惑メールである確率が高くなる。
 一方、メルマガは、迷惑メールに似ているが、発信元がしっかりしたところに固定されていて、不定期でなく定期的に発信するから、迷惑メールである確率が低くなる。
 両者をネット上で監視すれば、精度の高い判定ができる。……というわけで、私は前に、これとほぼ同様のシステムを提案したわけだ。( → 小泉の波立ち 2002年1月13日 )……ま、私が提案しなくたって、誰でもすぐに思いつくはずだが。とはいえ、私が書いたのが、2002年の年頭。それから実現まで、三年半もかかってしまった。ぐずな連中が多いですね。今まで三年半も、何をやっていたんだろう?続きを読む
posted by 管理人 at 17:34 | Comment(5) | TrackBack(2) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月21日

◆ 画像ソフトの紹介

 画像ソフトの紹介

 (無料の)画像ソフトにはどんなものがあるか? 例として、次の三つを示す。続きを読む
posted by 管理人 at 20:47 | Comment(1) | TrackBack(5) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月20日

◆ GIFの特許の期限切れ

 GIFの特許の期限切れ

 画像フォーマットのGIFの特許がある、という話が、ひところ話題になったが、「どうせすぐに期限切れさ」と思っていたら、いつのまにか、期限切れになっていた。

  → 該当ニュース(去年)

 年を食うと、時間のたつのが早いですねえ。グダグダとのんびりしているうちに、期限が来て去っていった。台風一過のごとく、ではなくて、いつとも知れぬまに。
   秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる

 [ 参考 ]
 動画 GIF を作成できるサイトがあります。先日の物理学のページの動画 GIFも、ここで作りました。

http://www.animegif.net/animegif/animegif.html
posted by 管理人 at 18:01 | Comment(0) | TrackBack(3) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

◆ 検索用ページの公開

 検索用ページの公開

 google や Yahoo などの検索に便利な初期ページを用意しました。
 これを初期ページに設定すると、google ツールバーよりも、便利そうです。
 (ブラウザのホームボタンで、初期ページに戻れます。)

サンプル版の表示
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/soft2/search/sample.htm

正規版のダウンロード
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/soft2/search/nandemo2.zip
( ※ サンプル画面の右上からも、ダウンロードできます。)

──
 感想などがあったら、コメント欄にご記入下さい。
 公開初日の時点では、先行公開です。
posted by 管理人 at 10:24 | Comment(3) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月16日

◆ IE v.s. Firefox

 IE v.s. Firefox

 IE と Firefox とでは、前者が圧倒的にシェアを占めているようだ。後者は、最近、シェアを伸ばしてきているが、それでもまだまだ劣勢である。というのは、いちいちインストールしなくてはならないからだ。

 ところが、である。本サイト( Open ブログ)の訪問者のブラウザをアクセス解析したところ、「ほぼ五分五分」と判明した。
 正確な数値では、37.9 % と 33.4% だ。(6月14日の分。他の日もほぼ同様。)
  → 一覧データの画像

 OS別では、Mac の分は、10%近くある。上の一覧を見ると、そのうち半分の5%ぐらいが Safari だから、残りは MS-IE だろう。その分を引き算すると、Windows に関する限り、MS-IE と Firefox は、ほぼ五分五分だ、と言える。

 ただし、これは、「小泉の波立ち」経由で「Open ブログ」に来た人だけ。あらゆる調査からして、「小泉の波立ち」の読者は、すごく知能指数が高い。また、コンピュータのマニアも多い。
 だから、本項の件は、世間一般には、当てはまりません。

 ( ※ なお、一覧中でブラウザ名が「不明」とあるのは、検索エンジンのようなものと、パソコン以外のブラウザ[unix系?]であるようです。詳細は不明。)
posted by 管理人 at 00:26 | Comment(10) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月15日

◆ Firefox のズーム機能

 Firefox のズーム機能

 Firefox で最大の美点は、こうだ。
 「 Ctrl+ホイール」で、ズーム(文字拡大)ができること」
 実は、MS-IE にも、そっくりの機能はある。ただし、これは、ズームではなくて「文字サイズの変更」だから、文字サイズをスタイルシートで指定してあるサイトでは、文字を拡大できない。
 一方、Firefox では、ズーム機能だから、文字サイズをスタイルシートで指定してあるサイトでも、文字を拡大できる。

 「ホームページの文字が小さくて困ることがある。だから、好みで大きく表示させたい」と思う人は、Firefox を使いましょう。

( ※ Lunascape にも似た機能はあるが、不完全です。横幅が自動調整されないので。)
posted by 管理人 at 22:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ Firefox と Tab Mix

Firefox と Tab Mix

 Tab Mix というソフトがある。これについては、前に「ニュースと感想」( 5月13日b )で説明したことがある。また、ネットでも情報があるはずだ。

 ただし、最近、Tab Mix というソフトは入手できなくなってしまったようだ。サイトはあるのだが、ファイルが消えてしまっている。関連サイトでも、「 Tab Mix は公開停止」という扱いになっている。

 どうも、英語版の開発者が放り出してしまったのが理由であるらしいのだが、詳細は不明。

 Tab Mix を使うと、何が便利か? リンクを「シフト + クリック」で新規タブで開けることだ。(デフォルトでは新規ウィンドウ[=新規アプリ]で開く。)というわけで、他のブラウザと操作性をほぼ同じにできて、便利だ。
 とはいえ、使い慣れてみると、シフトよりは、 Ctrl キーの方が打ちやすい。だから、「シフト + クリック」よりも「 Ctrl + クリック」であるデフォルトの方が、便利かもしれない。Tab Mix は、なくてもいいかも。続きを読む
posted by 管理人 at 22:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

◆ Firefox と Adblock

 Firefox と Adblock

 Firefox で、Adblock という拡張ソフトを使うと、広告を抑止できる。つまり、ブラウザで、うざったい広告の画像を表示させなくすることができる。……この件は、前項の Open ブログで記述した。6月12日の [ 付記1 ] の箇所。

( ※ なお、ここで言う「広告の抑止」は、「ポップアップ広告の抑止」ではなくて、主画面における広告画像の抑止。たとえば、Yahoo ニュースを見ると、うざったい動画広告が出る。こういうやつを抑止するわけ。)

 続きは、以下で。続きを読む
posted by 管理人 at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月14日

◆ デスクトップ検索

 デスクトップ検索について、前日(6月13日)に軽く言及した。その後、さらに詳しく調べると、次のように言える。
  ・ google版、MSN版、いずれも使い勝手が悪い。
  ・ サーチクロスという有料ソフトは、評価が高い。

 というわけで、無料ということにこだわらなければ、サーチクロスを使うといいようだ。価格は、ダウンロード版だと約 2000円。

 ────
 各ソフトのダメな点の指摘は、掲示板から見つかる。
  → 「 google デスクトップ検索 フォルダ 指定 」で検索

 サーチクロスの評価は、使用ユーザーの感想がある。
  →「デスクトップ検索 フォルダ 指定 サーチクロス -英語版 」で検索
  特に、次。
 http://blogs.dion.ne.jp/koikoi/archives/792747.html

 細かな話は、続きで。続きを読む
posted by 管理人 at 14:39 | Comment(6) | TrackBack(4) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月13日

◆ IE6 のタブブラウザ化

 「IE6 のタブブラウザ化」について。

 IE6 をタブブラウザ化できる、というMSの発表があった。で、さっそく試してみた人がいる。しかし、これは全然、実用にならないようだ。使う価値はないらしい。
  → えむもじら

 なお、IE をタブブラウザ化するソフトとしては、他にも Donut*** という名称のソフトが、何種類かある。( *** の箇所はいろいろ。)こちらでは別に不具合はないようだ。……ただし、IE を使う限り、タブを1つ使うごとに、アプリ本体を一つずつ追加起動しているらしい。タブが三つなら、本体ソフトが三つ起動するわけ。

 上記ページでは、コメントに、 別の話もあった。「 google デスクトップ検索」(PC内部のファイル検索をするソフト)の難点だ。重くなるという。実は私も、それを実感していた。だから私は「 google デスクトップ検索」はインストール後、しばらくたってから、アンインストールしてしまった。 google デスクトップ検索は、結局、使う場面は一度もなかった。
 「パソコン内でファイルがどこにあるかわからなくなった」という場面では、「 google デスクトップ検索」は便利だろう。しかし、そういうことは、私にはなかった。
 第1に、自分の書いた文書なら、フォルダがわかっているから、フォルダ内で grep 検索する方が便利だからだ。(検索後にすぐにタグジャンプできるので。また、エディタ内ですべての操作が片付くので。)
 第2に、他人の書いた文書なら、PC内で検索するより、Web で検索する。
 第3に、ごく特別な場合に限っては、PC内で検索する必要も生じるが、その場合は、私はジャストシステムの「インターネット・ブーメラン」を使っている。これだと、検索対象のフォルダをあからじめ指定できるから、エラー情報がまぎれこまないで、使いやすい。「PC内の全体をまとめて検索する」というのでは、不要情報が多く含まれすぎる。ヒットするファイル数が多いと、ほとんど実用にならない。対象フォルダをあらかじめ指定できるなら、この問題は生じないが。(だから、インターネット・ブーメランの方がいい。)
  ※ インターネット・ブーメランはPC内部のファイルを検索するのに便利。
    ネット上のファイルを検索・キャッシュする機能もあるが、ほとんど無意味。
  ※ インターネット・ブーメランは、すでに出荷停止している。
  ※ じゃ、どうすればいいかというと、MSN デスクトップサーチ(英語版)がある。
    これが便利らしい。日本語版も、近い将来、出るようだ。次期Windowsでも採用。
    Mac 環境では、新 OS(Tiger)に付属する検索ソフトもある。( → 参考情報
posted by 管理人 at 06:28 | Comment(1) | TrackBack(5) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月12日

◆ Lunascape と Firefox

 「Lunascape と Firefox」について。

 Lunascape というブラウザが好評なので、使ってみた。ちょっと変なところもあるが、パワーユーザーには使いやすいようだ。高機能である。Firefox のように変な癖がないので、IE とスムーズに共用ないし移行できる。
 注意点をいくつか。

  • タブブラウザとして、使いやすい。

  • 便利な機能もたくさんある。非常に多機能。

  • しかし、設定が面倒なので、初心者には不向き。

  • たとえば、リンクをクリックしたときに新しいタブで開くためには、そのためのカスタマイズをいろいろと自由に決められる。(長所。)しかし、初期設定では、何も設定していないから、そのままでは、新しいタブで開くことができない。(短所。)

  • ズーム機能も、いちいち面倒な設定をしないと、使えない。また、他のソフトと同じ操作性を求めても、不可能。(カスタマイズの選択肢がない。)

  •  完成度が低いらしくて、ところどころ変な作動をするところ(不具合)もある。

  •  たとえば、Yahoo のサイトを見ると、ベージュ色っぽい背景画面が消失して、ただの白色になってしまう。色が正常に表示されない。完成度が低い。(Gecko だと。IE なら大丈夫だが。……つまり、Gecko では駄目だ、ということ。とはいえ、IE だと、ズーム機能が使いにくいし。)


 特に問題なのは、インストールの仕方が面倒なこと。

  • ダウンロードするサイトはたくさんあるが、本家だけがひんぱんに更新されるので、Vector などからは古いものしかダウンロードできないこともある。困ったもんだ。

  • インストールする際は、英文を何度も読む必要がある。初心者には不向き。(いい加減にどんどん「OK」ボタンを押しても大丈夫だが。)

  • ブラウザ機能は、IE または Gecko(Mozzila)のものを使う。

  • Gecko を選択した場合、インストールに失敗することがある。
      (ダウンロードしたファイルが破損されています、というメッセージが出る。)

  • これは、実は、(混雑で)Gecko ファイルをダウンロードするのに失敗した場合だ。対策は、時間を置いてから、何度も再インストールすること。


 要するに、こうだ。
 「インストールは面倒。ちょっとした不具合もある。機能はたくさんあるが、使いこなすのは大変」
 というわけで、初心者向きではないが、パワーユーザーには向いているようだ。
 IE はひどいセキュリティ・ホールが多すぎる。というわけで、Gecko エンジンがお勧めのようだ。
 Firefox は、使用法がかなり独自であるのが、ちょっと難点。というわけで、「ポップアップの抑止」だけでなく、「広告の自動停止」という特別な拡張機能を使う、というふうにしないと、あまり長所がないようだ。( → [ 付記1 ] )
 なお、大きなファイル(動画)のダウンロードで計測した場合、IE よりも Firefox の方がずっと高速である。私もそれを実感している。

( ※ 細かな話は、以下の「続き」に示す。)続きを読む
posted by 管理人 at 11:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする

2005年06月11日

◆ Spybot 最新版

 「Spybot 最新版」について。

 スパイウェアを検出する無料ソフトとして有名な Spybot の最新版(ver 1.4 )が公開された。約1カ月前に出たばかり。まだサイトがかなり混雑しているようだが。
 入手先やインストール方法は、ネットで「 Spybot 」を検索すればわかる。面倒なら、次のところ。  (ただし説明はまだ ver 1.3 のまま。)
  http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
 
 ver 1.4 の改良点は、速度の強化などだが、日本語にほぼ完全に対応するようになったのが、ありがたい。上記の案内ページに従えば、初心者でもインストールできる。

 [ 付記1 ]
 私がインストールしたら、「おめでとう! 検出されませんでした」と表示された。

 [ 付記2 ]
 私もネットを見ていて、ときどき、「Spyware がインストールされました」と表示されることがある。で、そういうときは、どうする? 「システムの復元」をすぐにやる。だから、検出されなかったんでしょうね。たぶん。……ま、とりあえずの処置では、それが一番安心。

( ※ なお、スパイウェアは、ウィルスとは違います。)
posted by 管理人 at 11:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | コンピュータ_01 | 更新情報をチェックする
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ