2015年11月24日
2015年11月22日
2015年11月21日
2015年11月19日
2015年11月16日
2015年11月11日
◆ 海外派兵と PTSD
集団的自衛権の法案が成立して、海外派兵が実現しそうだ。これについて少し論じる。続きを読む
◆ 自衛隊で女性パイロット
自衛隊の戦闘機のパイロットに女性を登用する、という方針が出た。これは女性の妊娠能力に悪影響を及ぼすので、医学的には問題が多い。続きを読む
2015年07月30日
2015年07月21日
◆ 集団的自衛権と原発
「ホルムズ海峡が封鎖されたら日本に死活的な影響が出る」というのが、集団的自衛権の論拠だが、忘れているものがある。休止中の原発だ。続きを読む
2015年06月12日
2015年05月22日
◆ ステルス駆逐艦とオスプレイ
オスプレイが好きな軍事マニアは、ステルス駆逐艦も好きになるといい。続きを読む
2015年05月21日
◆ オスプレイを尖閣諸島へ?
有事の際にはオスプレイを尖閣諸島へ派遣するといい、という主張があるが、これは眉唾だ。オスプレイを尖閣諸島へ派遣しても、役には立たない。続きを読む
2015年05月19日
◆ オスプレイ導入の愚
自衛隊はオスプレイを導入することを決定済み。しかしこれは馬鹿げている。なぜなら戦争のとき、オスプレイはすべて撃墜されてしまうからだ。続きを読む
2015年05月18日
◆ オスプレイは危険か?
オスプレイは危険か? そんなことはデータを見れば、すぐにわかる。ただし、データの見方がわからない人が多い。続きを読む
2015年05月17日
◆ 集団的自衛権のミスリード
集団的自衛権を導入するために、軍事常識に反する虚偽を理由にしている。嘘で世論を誘導する。続きを読む
2015年03月21日
2015年03月19日
◆ ISIS の武器供給源は?
ISIS (イスラム国)に武器を渡す供給源は、どこか? 意外なことに、それは、米国(など)である。続きを読む
2015年03月04日
2014年12月21日
◆ 北朝鮮とサイバー戦争
米国は北朝鮮にサイバー攻撃を仕掛けて、サイバー戦争を始めるつもりらしい。続きを読む
2014年10月21日
◆ F-35 の決定過程の不正
次期戦闘機は F-35 に決定されたが、その決定過程には不正があったことが判明した。続きを読む
◆ ステルス機は不要だ
F-35 のようなステルス機が話題になっているが、日本にとってはステルス機は軍事的には必要ない、と考える。続きを読む
◆ F-35 を導入するべきか?
F-35 を導入するべきかどうかについて、新たな見解をまとめる。ごく簡単に結論を言えば、「却下」かつ「保留」である。続きを読む
2014年10月20日
2014年10月18日
◆ ステルス戦闘機を国産開発
三菱重工がステルス戦闘機を国産開発する予定だという。信頼できるか? それともトンデモか?続きを読む
2014年09月27日
◆ PKO には傭兵を
日本が PKO 活動をするのであれば、自衛隊を使うより、(外国人の)傭兵からなる専門部隊を使う方がいい。続きを読む
2014年07月16日
2014年07月13日
◆ 集団的自衛権とタカ・ハト・ゲーム
集団的自衛権に タカ・ハト・ゲーム を適用すると、どうなるか?続きを読む
◆ F35は駄作(わざと)
F35は駄作の戦闘機だ、と前から言われていたが、それは故意ゆえであることが判明した。F22の技術を米国が独占するためだ。続きを読む
2013年05月06日
◆ 集団的自衛権と迎撃ミサイル
「集団的自衛権が必要だ」と唱える人は、地図を読むといい。自分の誤認を理解できるだろう。続きを読む
2013年04月28日
◆ 朝鮮半島有事シミュレーション(読売)
「朝鮮半島が有事になったら」というシミュレーションを、読売新聞が掲載した。しかし軍事常識に反しており、あまりにも荒唐無稽すぎる。続きを読む
2013年04月18日
◆ 北朝鮮の弾道ミサイルは迎撃不能
北朝鮮の弾道ミサイルが米国に向かったらそれを迎撃せよ、という声がある。しかし技術的に迎撃不能だ。続きを読む
2013年04月17日
◆ F35 を導入延期せよ
F35 の価格がどんどん上昇している。そこで F35 については本格導入を延期するといい。続きを読む
2013年02月17日
◆ 北朝鮮に全面降伏せよ
北朝鮮が核ミサイルを配備した場合、日米を含む世界は、北朝鮮に全面降伏するしかない。続きを読む
2012年12月13日
◆ 北朝鮮のミサイル問題:核心
北朝鮮のミサイルの問題について、その核心を探る。「真犯人は誰か?」
それは、「最大の利益を得たのは誰か?」を考えればわかる。続きを読む
それは、「最大の利益を得たのは誰か?」を考えればわかる。続きを読む
2012年12月09日
◆ 北朝鮮のミサイル実験を止めるには?
北朝鮮のミサイル実験を止めるには、どうすればいいか? ここで提案しよう。「ジャガイモを贈与する」続きを読む
2012年11月22日
◆ 敵ミサイルを 100%阻止する方法
ミサイル防衛網では必ず「撃墜漏れ」が発生する。この問題を解決して、100%阻止する方法を示す。続きを読む
◆ ミサイル防衛網の敗北(イスラエル)
イスラエルとパレスチナ側との停戦が発効した。これはミサイル防衛網が敗北したことを意味する。続きを読む
2012年11月21日
◆ ミサイル防衛:アイアン・ドーム
イスラエルの対空防衛システム「アイアン・ドーム」が、ハマスのロケット弾を9割も撃墜した、と報道されている。続きを読む
2012年11月04日
◆ 国産無人偵察機を開発(2012)
国産無人偵察機を開発するらしい。私としては、よく考えたすえ、反対を唱えたい。(合理的に考えればそうなる。)続きを読む
2012年09月29日
2012年04月16日
2012年04月07日
◆ F35 とタイフーンの比較
F35 と、タイフーン(ユーロファイター)を比較しよう。性能比較だけでなく、コストの比較もする。すると、防衛省が F35 (という駄目な機種)を選んだ理由がわかる。続きを読む
◆ F35 の調達が破綻
「次期戦闘機は F35 に決定」という日本の方針は破綻した。(数日前のニュース。)続きを読む
2012年02月28日
◆ 将来の防空システム
将来の防空システムはどうするべきか? 機体は古い F16 にして、対空ミサイルを超近代化する、という案が考えられる。一種のロボット兵器。続きを読む
2012年02月27日
2012年02月25日
◆ クラスター爆弾の効果
軍用武器の話。
クラスター爆弾(小型の爆弾・地雷をたくさん含む集合爆弾)の軍事的効果はどれだけあるか?続きを読む
クラスター爆弾(小型の爆弾・地雷をたくさん含む集合爆弾)の軍事的効果はどれだけあるか?続きを読む
2011年11月07日
◆ 憲法第9条の詭弁的解釈
自衛隊は、憲法第9条を字句どおりに解釈すれば、違憲である。この問題を回避する方法を示す。(アクロバティックな詭弁的解釈)続きを読む
2011年10月03日
◆ 無人飛行機(偵察機)
防衛省が無人戦闘機を配備するという。13億円。しかしラジコン機の方がずっと低価格で済むし、性能もいい。(嘘みたいだが。)続きを読む
2011年08月24日
◆ リビアと戦争の原理
リビアの内戦は、独裁者の追放という形で終結した。このような形の「戦争」をどう評価するか?続きを読む
2011年08月23日
2011年08月17日
◆ 国産無人機の開発
防衛省は日本独自の無人機開発を本格化する方針を固めたという。飛行するロボットみたいなもの。続きを読む
2010年12月30日
◆ 中国のステルス機 殲20
中国がステルス機を開発中。殲20 という名称で、米軍の F-22 に似たデザイン。相当に先進的なデザインだ。日本の心神なんかより、デザイン的には はるかに優れているかも。続きを読む
2010年08月05日
◆ イラク戦争の教訓
イラク戦争はいろいろと教訓を与えてくれる。特に米軍は、戦車で圧倒できるはずだったのに、そうはできなかった。なぜか?続きを読む
2009年12月05日
◆ 戦闘機の技術継承
スパコンだけでなく、戦闘機もまた、技術継承の対象となる。ところがこのことを重視している人は多くない。続きを読む
2009年06月24日
◆ 次期戦闘機は F-35 か?
次期戦闘機は F-22 になる目がなくなったので、F-35 になりそうだ、という見解がある。しかし私としては、別の案を出したい。それは、ユーロファイター・タイフーンと国産機との合体による、新開発機だ。
( ※ 本項は、ただの雑談なので、読む必要はありません。)続きを読む
( ※ 本項は、ただの雑談なので、読む必要はありません。)続きを読む
posted by 管理人 at 20:00
| 戦争・軍備
|

2008年11月21日
◆ 迎撃ミサイルの迎撃
迎撃ミサイル(ミサイル防衛網の地対空ミサイル)は、相手のミサイルに迎撃されてしまって、無効化する。そのことを示す。続きを読む
posted by 管理人 at 17:55
| 戦争・軍備
|

2007年07月24日
2007年05月20日
2006年11月06日
◆ 中国のステルス
中国のステルス機「暗剣」(無人機)の模型が公開された。
写真
http://big5.huaxia.com/js/gcwz/2006/00530410.html
http://big5.huaxia.com/xw/tp/2006/00530944.html
http://bit.ly/f2oMEz
( ※ 読売新聞・夕刊 2006-11-06 にも、記事と写真がある。)
これをどう評価するべきか?続きを読む
写真
http://big5.huaxia.com/js/gcwz/2006/00530410.html
http://big5.huaxia.com/xw/tp/2006/00530944.html
http://bit.ly/f2oMEz
( ※ 読売新聞・夕刊 2006-11-06 にも、記事と写真がある。)
これをどう評価するべきか?続きを読む
過去ログ