2011年09月01日
◆ 地震・津波の警報器
地震・津波の警報をする機械がある。地震の発生後、地震の波動が到達する前に、地震の発生を知らせる。続きを読む
2011年08月15日
◆ 防災庁を設置せよ
次にまたいつか地震が来る。その対処として、防災庁を設置するべきだ。なぜなら、自治体の防災レベルは低すぎるからだ。自治体任せでは不足だ。続きを読む
◆ 首都圏直下型地震の危険
次に起こりそうな地震があり、危険性は高まっている。特に、南関東で。続きを読む
2011年04月16日
◆ 地震の確率?(べき分布)
地震の確率は、どれだけか? 実は、その確率を考えるのは、無意味だ。なぜなら、地震はべき分布に従うからだ。続きを読む
2011年04月07日
◆ 地震の再発(次はどこ?)
また大型の地震が起こった。宮城県で、震度6強。
この分だと、静岡地震の可能性は、かなり高まった。次の原発は浜岡だ。続きを読む
この分だと、静岡地震の可能性は、かなり高まった。次の原発は浜岡だ。続きを読む
2011年04月01日
◆ 地震前にバックアップを
地震になってからあわてないように、前もってバックアップをしておこう……というのは当たり前すぎる話。しかし、当たり前のことができていないのが、行政だ。続きを読む
2011年03月21日
◆ 東京に津波が来たら?
東京に津波が来たら、どうなるか? 仙台の場合とは、決定的に違う点がある。仙台はもともと津波対策をしていたが、東京はまったく津波対策をしていない、ということだ。当然、被害は莫大になる。続きを読む
◆ NZ と日本の大地震
ニュージーランドと日本で、大地震が続いた。この二つの大地震は、関連している可能性がある。続きを読む
2011年02月25日
◆ 地震で生き延びる方法
地震があったとき、死なずに生き延びるには、どうすればいいか?
「テーブルの下に隠れればいい」とよく言われるが。……続きを読む
「テーブルの下に隠れればいい」とよく言われるが。……続きを読む
◆ 耐震レベルを表示させよ
ニュージーランドの地震で被害が多かった理由は、耐震レベルの低い建物に人がたくさんいたことだ。これを避けるには、耐震レベルを建物に表示させればいい。続きを読む
2011年02月23日
◆ 無意味な災害援助
ニュージーランドで地震が起こった。日本政府は救助のために援助隊を送ったが、無駄なことなので、やめた方がいい。続きを読む
2010年07月15日
◆ 深層崩壊についての雑感
土砂崩れ(土石流)が深層から起こるのを、深層崩壊という。これへの対策がないと言われる。
実は、ある。表層を被覆して、雨水の浸透を防げばいい。
( ※ これで万事解決、というほどではないが、何もないということはない、というふうに示す。ただの思いつき程度なので、信頼しないでください。)続きを読む
実は、ある。表層を被覆して、雨水の浸透を防げばいい。
( ※ これで万事解決、というほどではないが、何もないということはない、というふうに示す。ただの思いつき程度なので、信頼しないでください。)続きを読む
2010年04月24日
2010年02月25日
◆ ハイチ地震への募金
お馬鹿な政府のかわりにわれこそは募金をするぞ、と思う人は、下記の募金サイトへどうぞ。続きを読む
2010年01月15日
◆ 救援よりも脱出(地震で)
あまりにも大規模な震災のときには、救援よりも脱出の方がいい。外部から救援部隊が入るよりも、被災者が外部に脱出する方がいい。続きを読む
◆ 耐震化をしない事業仕分け
ハイチの地震を見てもわかるとおり、耐震化の工事が必要だ。しかし民主党政権は、「耐震化をしない」という方針を立てた。これは例の「事業仕分け」による。続きを読む
2010年01月14日
2008年06月15日
◆ 地震速報とネット
地震の発生を知らせる地震速報の受信装置は、かなり高額なので、普及していない。これをネットで安価に実現できないだろうか?続きを読む
2007年07月21日
2007年07月19日
2006年09月01日
2006年08月17日
2005年10月19日
◆ 地震対策1
最近、地震が多いですねえ。(関東地方)
この分だと、近々、とんでもない大地震が来るかもしれない。
というわけで、「備えあれば憂いなし」なので、パソコンにも対策を取っておきましょう。
・ デスクトップ型パソコンの本体をワイヤなどで固定する。
・ データはとりあえず CD-R などに焼いておく。バックアップ。
複数の場所に保管しておく。特に重要なものはネット上にも保管。
この分だと、近々、とんでもない大地震が来るかもしれない。
というわけで、「備えあれば憂いなし」なので、パソコンにも対策を取っておきましょう。
・ デスクトップ型パソコンの本体をワイヤなどで固定する。
・ データはとりあえず CD-R などに焼いておく。バックアップ。
複数の場所に保管しておく。特に重要なものはネット上にも保管。
過去ログ