2015年09月15日

◆ コンクリ護岸の対案

 コンクリ護岸はコストがかかる。全国でやるのは、コスト的に大変だ。もっと安上がりな方法はないか? ある。続きを読む
posted by 管理人 at 22:18 | Comment(14) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 被災地の衛星写真(Google)

 今回の被災地の衛星写真を、Google が提供している。続きを読む
posted by 管理人 at 22:11 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

◆ 鬼怒川の氾濫防止の妙案

 鬼怒川の氾濫を将来的に防止したい。そのために、どうするべきか? ここで、あっと驚く妙案を示そう。(頭の体操ふう。)続きを読む
posted by 管理人 at 20:12 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 東京の水害対策

 前項の続き。
 東京の水害対策の状況を見る。ちょっと興味深い状況だ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:11 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 雨水を川に入れるな

 大雨のときには、河川の水がいっぱいになって、氾濫しがちだ。ならば、大雨のときには、雨水を川に入れなければいい。続きを読む
posted by 管理人 at 19:55 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

◆ 日本中の堤防が危険だ

 鬼怒川の堤防だけでなく、日本中の堤防が同様の状況にある。同じような氾濫は今後も続出しそうだ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:20 | Comment(8) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 堤防決壊の原因と対策

 鬼怒川の堤防決壊の原因を探ると、対策もわかる。よく調べたら、実に意外な事実が判明した。続きを読む
posted by 管理人 at 10:26 | Comment(9) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

◆ 常総市の孤立解消

 常総市の孤立は、意外にも早く解消した。続きを読む
posted by 管理人 at 21:28 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 避難所から避難せよ

 洪水のあった地域の被災者は、避難所から避難して、安全な遠隔地に移動するべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 13:33 | Comment(10) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 緊急速報の各社対応

 津波や洪水などの緊急速報を、ケータイ各社が用意しているが、その対応状況はどうか?続きを読む
posted by 管理人 at 10:31 | Comment(7) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

◆ 大雨警報とマイナンバー

 大雨警報があったにもかかわらず、多くの人が逃げずに被災した。これを解決するために、マイカードを使うといい。続きを読む
posted by 管理人 at 23:59 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 鬼怒川の氾濫の続報

 前項に引き続いて、細かな話をいくつか。続きを読む
posted by 管理人 at 23:56 | Comment(10) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

◆ 鬼怒川の氾濫はなぜ?

 鬼怒川で大雨による氾濫が起こった。ものすごい規模だ。では、なぜ?続きを読む
posted by 管理人 at 22:24 | Comment(18) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年08月18日

◆ 集中豪雨の予測という研究

 集中豪雨を予測するという研究が進められるそうだ。しかし、災害対策としては、見当違いだろう。続きを読む
posted by 管理人 at 22:00 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

◆ JR西日本が台風で運休

 JR西日本が台風で運休した。かなり広範囲で運休したが、4時間も遅延した例があった。続きを読む
posted by 管理人 at 20:15 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

◆ 南海トラフ地震と居住禁止

 南海トラフ地震でも沿岸地域に多大な死者が予想されているので、沿岸地域を居住禁止にした方がいいだろう。続きを読む
posted by 管理人 at 23:49 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年05月31日

◆ 東京の地震対策 2 (下町)

 東京・下町の震災対策はどうすればいいか? 現状では途方もない被害が予想されているが、何かうまい対策はないか?続きを読む
posted by 管理人 at 22:29 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 東京の地震対策

 小笠原で M8.5 の地震があった。この分では、東京の地震も遠くなさそうだ。その対策はどうするべきか?続きを読む
posted by 管理人 at 13:53 | Comment(12) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 次の地震はどこ?

 小笠原で M8.5 という大規模な地震があった。この次は、どこで地震があるか?続きを読む
posted by 管理人 at 11:15 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

◆ 口永良部島を居住禁止にせよ

 口永良部島の噴火のあと、島民は「早く帰りたい」と望んでいる。しかし帰還を認めず、島を「居住禁止」にするべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:24 | Comment(43) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年05月13日

◆ 箱根の噴火の予想

 箱根の噴火について予想してみる。続きを読む
posted by 管理人 at 21:36 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

◆ スパコンで津波の予測

 スパコンで津波の予測をする、という技術が開発された。素晴らしい技術に思える。しかし、これは有害無益だ。続きを読む
posted by 管理人 at 22:46 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

◆ 噴火の予測はビッグデータで

 噴火の予測をするには、ビッグデータを使うといい。続きを読む
posted by 管理人 at 09:10 | Comment(42) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

◆ 箱根の通行規制を準備せよ

 箱根では、噴火が起こってから規制するのではなく、「噴火が起こったらどうするか」を、噴火が起こる前に決めておくべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 19:33 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

◆ 地震のときは疎開を

 地震のときは被災地から疎開をした方がいいだろう。被災地に留まるのは好ましくない。続きを読む
posted by 管理人 at 19:45 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

◆ 土砂崩れと天気予報

 土砂崩れの被害を避けるには、土質センサーも水量計も必要ない。天気予報だけで十分だ。続きを読む
posted by 管理人 at 19:21 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

◆ 土砂崩れの予報装置

 土砂崩れを予報する装置が開発された。土中の水分を計測して、高精度で土砂崩れを予報する。続きを読む
posted by 管理人 at 23:01 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

◆ ため池の危険防止策

 ため池で子供の死者が出た。危険防止策をとるべきだという意見もあるが、コストが難題だ。どうすればいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 23:55 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

◆ 帰宅困難者に署名を要求

 帰宅困難者が施設に滞在する際には、いちいち署名することが要求されることになった。続きを読む
posted by 管理人 at 22:16 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2015年02月18日

◆ 地震速報は必要か?

 地震が起こると、地震速報が流され、通常の番組は打ち切られる。そのせいで「録画できなかった」という被害が生じる。続きを読む
posted by 管理人 at 23:55 | Comment(20) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

◆ 停電時にスマホを使うには?

 停電のときにスマホを使うには、どうすればいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 22:44 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

◆ 南海トラフ地震と仮設住宅

 南海トラフ地震のときに仮設住宅が大量に必要だ、という記事が出た。しかし、問題がある。続きを読む
posted by 管理人 at 09:46 | Comment(8) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

◆ 噴火の予知にはレーザー観測を

 噴火の予知にはレーザー観測をするといい。地殻の変動を察知して、噴火を予知できるはずだ。続きを読む
posted by 管理人 at 23:22 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

◆ ダムの土砂流入の問題

 ダムに土砂流入が想定以上にあるせいで、ダムの容量低下が起こり、治水機能が損なわれている。この問題をどうするか?続きを読む
posted by 管理人 at 23:33 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年10月06日

◆ 将来の噴火への対策は?

 噴火は将来いつかまた起こるだろう。それへの対策は、どうすればいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 20:44 | Comment(9) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

◆ 御嶽山・噴火 (続報2)

 前項の続き。 (御嶽山の噴火について)続きを読む
posted by 管理人 at 00:26 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

◆ 御嶽山・噴火 (続報1)

 御嶽山の噴火について、新たな情報が判明した。と同時に、新たな疑問も生じた。そこで、情報の整理を兼ねて、いくつか列挙してみる。続きを読む
posted by 管理人 at 21:35 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

◆ 川内原発と噴火の危険

 九州の川内原発には、噴火の影響が及ぶか? 危険性を心配する人もいるが。続きを読む
posted by 管理人 at 21:15 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 噴火は予知できる

 御嶽山の噴火のあとで、「噴火は予知できない」という声が出ている。だが、噴火は予知できる。
( ※ 前項の続き)続きを読む
posted by 管理人 at 20:17 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

◆ 水蒸気爆発を予測するには?(火山噴火)

 今回の御嶽山の爆発では、予測ができなかった。では、水蒸気爆発の噴火を予測するには、どうすればいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 20:35 | Comment(7) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

◆ 御嶽山に装甲車?

 御嶽山に装甲車を送って救護活動をする……という話がネットで話題になっていた。その勘違いを正す。続きを読む
posted by 管理人 at 21:34 | Comment(47) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 富士山の噴火はあるか?

 御嶽山の噴火で思ったが、富士山の噴火はあるだろうか?続きを読む
posted by 管理人 at 13:25 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

◆ 御嶽山の噴火

 御嶽山の噴火についての所感。続きを読む
posted by 管理人 at 20:27 | Comment(18) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年09月06日

◆ 広島の土砂災害の対策

 広島で土砂災害があった。では、その対策(予防措置)は、どうすればいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 21:35 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

◆ 豪雨の気象予想は誰がやるべきか?

 豪雨の気象予想をやるのは、自治体の担当者だが、むしろ気象のプロに任せるべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 19:30 | Comment(6) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

◆ 広島の豪雨・土砂崩れ

 広島で豪雨・土砂崩れがあった。これについて私の見解を示す。続きを読む
posted by 管理人 at 20:09 | Comment(6) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

◆ キリンが防災林再生?

 キリン(株)が 防災林再生に貢献しようとしている。しかしその善意が、かえって津波の被害を増やす。愚かさゆえに。続きを読む
posted by 管理人 at 09:35 | Comment(6) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

◆ 東京直下地震(シミュレーション)

 近い将来、東京直下地震がありそうなので、シミュレーションをしてみる。続きを読む
posted by 管理人 at 19:59 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

◆ 新潟の除雪車が山梨へ

 新潟の除雪車が山梨へ出発した。その情報と評価。続きを読む
posted by 管理人 at 20:14 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

◆ 雪害は防げたか?(2014年)

 2014年02月14日の大雪では、多大な雪害が発生した。では、これらの雪害は防げたか?続きを読む
posted by 管理人 at 21:11 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

◆ 雪で救急車が足りない!

 大雪のせいで、救急車の出動が急増しており、救急車が足りなくなっている。その対策は?続きを読む
posted by 管理人 at 13:53 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

◆ 雪で帰宅難民になれ

 雪だ。平日なのに雪。帰宅難民がいっぱい出そうだ。続きを読む
posted by 管理人 at 08:59 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

◆ 地震で仮設住宅を設置するな

 南海トラフ大地震が予想されているが、そのときのための仮設住宅の用地が足りないという。しかし、仮設住宅そのものが不要だ。続きを読む
posted by 管理人 at 22:49 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

◆ 火災で新幹線停止

 有楽町の火災で、新幹線が長時間にわたって停止した。これは地震の教訓になる。続きを読む
posted by 管理人 at 21:24 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

◆ 読売新聞本社ビルに自家発電は?

 読売新聞本社ビルは、地震対策をしてあるそうだが、自家発電はあるか? ない。続きを読む
posted by 管理人 at 20:21 | Comment(6) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

◆ 被災地には発電機を

 フィリピンでは、物資不足が深刻だが、特にガソリン不足が問題だ。電力がないせいで、ガソリンが取れない。ならば、発電機を用意するのが根源だろう。(日本でも同様。)続きを読む
posted by 管理人 at 20:28 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

◆ 台風と事前準備

 大型の台風が来そうだ。マスコミは伊豆大島のことばかり報道しているが、すでに起こった被害の報道よりは、これから起こる被害の予防に努めるべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:42 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

◆ 豪雨対策は事前に取れ

 伊豆大島の豪雨災害が起こったことで、「避難命令が出されなかったこと」と追及する記事がある。しかし、過去の責任を追及するよりは、未来の災害を予防するべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 18:06 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

◆ 豪雨災害と気象温暖化

 豪雨災害への対策は、どうするべきか? 「特別警報を出す」「ハザードマップを作る」などの案があるが、それでいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 19:20 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

◆ 伊豆大島の台風災害

 大型台風の到来で、伊豆大島で多数の犠牲者が出た。このような犠牲者を出さずに済むには、どうすればいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 21:35 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年09月30日

◆ 津波対策の妙案

 津波対策にはいろいろある。内陸堤防もある。命山と呼ばれる人工高台もある。強力スピーカーもある。続きを読む
posted by 管理人 at 22:29 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

◆ 事前放流で貯水量増加

 (台風前のダムで)事前放流をすることにすれば、貯水量を増やすことができる。続きを読む
posted by 管理人 at 19:29 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

◆ 豪雨時のダムの事前放流

 前項 の続き。
 台風などによる豪雨のときには、ダムで事前に放流しておくべきだ、と前項で述べた。これに対する反論(togetter)があるので、解説しておく。続きを読む
posted by 管理人 at 20:55 | Comment(13) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

◆ 桂川 氾濫 とダム制御

 京都に豪雨が襲って、桂川が氾濫した。これはダムの制御で何とかならなかったか?続きを読む
posted by 管理人 at 20:58 | Comment(25) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

◆ 鳥島近海地震の影響

 鳥島近海で地震が起こった。これで、南海トラフ巨大地震の発生がいよいよ近づいたようだ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:43 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

◆ 大地震への対策:高台への移転

 大地震への対策として、「高台への移転」というものがある。津波被害を避けるには最も有効だと見なされる。ところが……続きを読む
posted by 管理人 at 21:49 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

◆ 関東大震災の教訓と大阪市

 関東大震災の人的被害の大部分は、火災によるものだった。火災対策には人家の延焼を避けることが大切だが、大阪市が遅れている。続きを読む
posted by 管理人 at 10:38 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

◆ 国の南海トラフ巨大地震対策

 国土交通省の南海トラフ巨大地震対策が公表された。そこでは人命を救うことは考慮外である。続きを読む
posted by 管理人 at 19:37 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

◆ 南海トラフ地震対策の狂気

 南海トラフ地震では最大 30万人規模の死者が出ると予想されている。しかるに政府はほぼ無策だ。これは 30万人殺害計画に等しい。続きを読む
posted by 管理人 at 23:43 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

◆ 南海地震の津波対策はゼロ

 南海トラフ巨大地震で津波対策をするべきだが、現実にはまったく進んでいない。このままでは大被害が出るだろう。続きを読む
posted by 管理人 at 19:51 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

◆ 地震学は何のためにあるのか?

 地震学は何のためにあるのか? 「地震予知をするため」と思われているが、逆に、「地震予知はできない」と主張するためであるようだ。続きを読む
posted by 管理人 at 23:31 | Comment(7) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

◆ 地震学は裸の王様だった(前兆)

 地震予知について驚嘆すべき事実が判明した。「前兆はない」というのが定説だったが、データを精査すると前兆は明白にあったという。続きを読む
posted by 管理人 at 20:29 | Comment(7) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

◆ スーパー堤防が復活

 スーパー堤防が復活する見込みだ。壮大な無駄遣い。ひどいものだ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:20 | Comment(17) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 地震・津波のとき着替えるな

 地震・津波のときには、着替えない方がいい。そのことで迅速な退避が可能となる。続きを読む
posted by 管理人 at 19:41 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

◆ サバの缶詰

 サバの缶詰をお勧めしたい。地震の非常食になるだけではない。安い・おいしい・お手軽・栄養……というふうに4拍子そろっている。保存も含めれば5拍子だ。続きを読む
posted by 管理人 at 23:52 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 非常用の熱源(地震で)

 地震などの非常時のときの熱源を考える。ガスコンロのほかに、炭が考えられるが、新聞紙やサラダオイルも使えそうだ。続きを読む
posted by 管理人 at 23:51 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 地震に備蓄食料は不要

 「地震に備蓄食料を整備すべし」という自治体の指針があるが、備蓄食料は不要だ。なぜか? 食料ならば、もともと大量にあるからだ。

続きを読む
posted by 管理人 at 23:50 | Comment(6) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

◆ 地震対策の備蓄

 地震対策の備蓄を自治体が推進している。これについて改善策を考える。続きを読む
posted by 管理人 at 23:44 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 地震の避難者の収容

 地震の避難者を民間施設で収容しよう、という指針があるが、これをどう解決するか?続きを読む
posted by 管理人 at 23:43 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

◆ 内陸堤防を越えるには?

 津波対策で内陸堤防をつくると、そこで交通が遮断される。では、内陸堤防を越える(その先へ進む)には、どうすればいいか?続きを読む
posted by 管理人 at 18:52 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

◆ 南海トラフ地震 2

 東海・南海の地震(南海トラフ巨大地震)について、政府が被害予測をまとめた。では、対策をどうするべきか?続きを読む
posted by 管理人 at 19:58 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

◆ 地震と渋滞

 12月7日に、かなり大きな地震が起こった。しかし東日本大震災の教訓は、十分に生かされなかった。特に、渋滞という問題が起こった。続きを読む
posted by 管理人 at 09:34 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

◆ 盛り土 造成地の危険性

 盛り土 造成地が危険なまま放置されている。調査すべきだが、調査しても結果が隠蔽されている。では、どうするべきか?続きを読む
posted by 管理人 at 09:04 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

◆ 地震予知は可能か?

 「地震予知は不可能だ」というのが、地震学の一般的な見解だが、実際には、地震を予知することはいくらかは可能となっている。続きを読む
posted by 管理人 at 20:51 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

◆ 伊の地震学者が有罪

 イタリアの地震学者が、間違った「安全宣言」を出したことで、有罪判決を受けた。その意味は?続きを読む
posted by 管理人 at 19:17 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

◆ 地震のときは食料よりも 照明

 地震のときには帰宅困難者を避難所まで誘導するそうだ。しかし夜間ならばどうするつもりか? 停電で真っ暗なのに。続きを読む
posted by 管理人 at 20:07 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

◆ 地震で必要なのは食料よりも トイレ

 地震のときにはトイレが問題となりそうだ。食料と水ばかりが重視されているが、入るものだけでなく出るものも大切だ。
( ※ 美人の画像あり )続きを読む
posted by 管理人 at 20:40 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 地震で必要なのは食料よりも 電気

 首都圏の地震対策で、「食料と水を三日分用意せよ」という指針が出された。しかしもっと大切なものがある。それは電気だ。(自家発電で得られる。)続きを読む
posted by 管理人 at 20:39 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年09月01日

◇ 非常食の情報

 震災のときの非常食のお役立ち情報を紹介する。
 ( ※  他サイトの情報の紹介。)続きを読む
posted by 管理人 at 20:02 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年08月30日

◆ 南海トラフ地震

 南海トラフ地震が警告された。しかし対策がまずい。何よりも大切なのは、内陸堤防だ。続きを読む
posted by 管理人 at 21:24 | Comment(2) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

◆ 千葉で大地震?

 千葉で大地震が起こる可能性があるそうだ。続きを読む
posted by 管理人 at 19:05 | Comment(9) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

◆ 危機と情報管理

 危機のときの情報管理がなっていないことを、二つの事例で示す。放射線予測の SPEEDI の情報と、北朝鮮のミサイル発射の情報。いずれも情報管理がなっていなかった。続きを読む
posted by 管理人 at 20:14 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

◆ 東京湾の津波被害

 東京湾の津波の被害が予想された。私が判断するに、最大の危険は、地下鉄が水没することだろう。東京の地下鉄の全線が水没する可能性がある。続きを読む
posted by 管理人 at 19:28 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

◆ 防災研究所の必要性

 地震のときにどうするべきか? それを研究する研究部門が必要だ。それを「防災研究所」(仮称)とする。これを設置するべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 21:21 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 地震と宿泊所

 地震で大停電になったら、夜間には道路を歩けないし、帰宅もできない。となると、緊急避難所などで宿泊するしかない。しかしそこで問題がある。続きを読む
posted by 管理人 at 21:20 | Comment(3) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

◆ 地震と医療救援

 今回の大震災で反省するべきことは、医療体制が不備だったことだ。次の大地震が来るまでに、医療体制を整備しておくべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 21:39 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 地震と道路封鎖

 地震のときには渋滞で道路がマヒ状態になる。これを防ぐには、道路を通行禁止にすることが必要だ。続きを読む
posted by 管理人 at 21:38 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

◆ 地震と非常事態宣言

 (前項で述べたように) 首都圏の地震では、大停電による混乱が予想される。その問題への対策として、非常事態宣言を用意しておくといい。続きを読む
posted by 管理人 at 22:49 | Comment(1) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

◆ 地震と大停電

 首都圏の地震では、大停電が問題だ。これによって首都圏が機能マヒに陥る。そのときのことを想定するべきだ。続きを読む
posted by 管理人 at 22:47 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

◆ 道案内のソーラー標識(地震で)

 地震のときの帰宅困難者を道案内するために、太陽光を利用したソーラー標識を配備する予定だという。地震対策と太陽光発電の一石二鳥という、うまいアイデア……に見えるが。

続きを読む
posted by 管理人 at 19:03 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ