北海道の地震で大規模停電が起こったことの理由の一つは、苫東厚真発電所への集中があったことだ。
≫ 続きを読む
2018年09月07日
2018年09月06日
2018年09月05日
2018年09月03日
2018年08月26日
2018年08月08日
2018年08月06日
2018年08月04日
2018年08月03日
2018年07月29日
2018年07月27日
2018年07月23日
2018年07月22日
2018年07月21日
2018年07月20日
2018年07月19日
2018年07月18日
2018年07月17日
2018年07月16日
2018年07月15日
2018年07月14日
2018年07月12日
2018年07月11日
2018年07月10日
2018年07月08日
2018年07月06日
2018年05月30日
2018年05月13日
2018年04月11日
2018年03月08日
2018年02月07日
2017年08月05日
2017年07月12日
2017年06月30日
2017年04月04日
2017年03月28日
2017年02月13日
2017年01月25日
2017年01月24日
2017年01月08日
2016年10月01日
2016年09月01日
2016年08月31日
2016年08月01日
2016年07月25日
2016年07月22日
2016年07月21日
2016年06月11日
2016年06月09日
2016年06月07日
2016年05月11日
2016年05月07日
2016年04月19日
2016年04月17日
2016年04月16日
2016年04月15日
◆ 瓦の住宅を居住禁止にせよ
瓦屋根の住宅は、地震で倒壊する危険があるので、全国レベルで居住禁止にするべきだ。
( ※ タイトルだけ読んで、誤読する人が多いので、誤読に注意。ポイントは「居住禁止」でなく、「瓦屋根」の方にあります。)
≫ 続きを読む
( ※ タイトルだけ読んで、誤読する人が多いので、誤読に注意。ポイントは「居住禁止」でなく、「瓦屋根」の方にあります。)
≫ 続きを読む
2016年03月09日
2016年03月02日
◆ 東京の地震対策 3 (下町)
下町のような低層密集地帯を再開発するには、どうすればいいか? 土地の所有と利用を分離するという方式を取るといい。続きを読む
2016年02月07日
◆ 台湾の地震の教訓
台湾で地震が起こった。被害は、地震そのものよりも、手抜き建築から生じたようだ。続きを読む
2016年01月31日
◆ 停電孤立と自家発電
雪で停電した地域が、孤立状態になった。このことは自家発電の必要性を教える。続きを読む
2016年01月22日
◆ 大雪の日は休業・休校を
西日本で大雪になるそうだ。ならば、鉄道の運休に備えて、休業・休校を実施するべきだ。続きを読む
2016年01月18日
◆ 雪では学校を休め
関東など各地で雪が降ったので、電車が運休して、大混雑になった。ならば、学校を休みにするといい。続きを読む
2016年01月11日
◆ 鬼怒川の堤防整備 600億円
鬼怒川の堤防整備に、政府は 600億円もかける。その一方で、被災者への補償はごくわずか。続きを読む
2016年01月10日
2016年01月09日
◆ 洪水対策の越流堤
洪水対策のために、堤防の一部をあえて低くした「越流堤」というものがある。続きを読む
2015年12月27日
2015年12月24日
◆ 中国・深センの土砂崩れ
中国・深センで土砂崩れがあった。この事故の原因は、鉄道がないことだろう。(先に述べた北京と同様だ。)続きを読む
2015年12月02日
2015年09月29日
◆ 地震と LNG タンク爆発

2015年09月28日
◆ 救援物資にはマットを送れ
災害の避難所に送る救援物資には、ミスマッチが起こっている。送るべきものは、マットだ。続きを読む
2015年09月24日
◆ 防災マニュアル(東京防災)
東京都が無料配布している「東京防災」という名前の防災マニュアルが、評判だ。続きを読む
2015年09月21日
◆ 越水箇所での被害
鬼怒川の水害では、ソーラーパネルが置いてあった場所で、越水による被害があった。その真相は……
( ※ 細かな話です。読まなくてもよい。)続きを読む
( ※ 細かな話です。読まなくてもよい。)続きを読む
2015年09月20日
◆ 東京水没のシナリオ
東京水没のシナリオがある。政府が5年前に報告したものだが、迫真性がある。続きを読む
2015年09月19日
◆ 堤防とアスファルト
堤防の上面にはアスファルトが敷かれている。これは一応、防水能力があるが、さらに防水能力を強化することもできる。続きを読む
2015年09月17日
◆ 無料で済む洪水対策
これまで、さまざまな洪水対策を提案してきたが、ここで一挙に、無料で済む方法を示そう。これなら最も安上がりだ。続きを読む
2015年09月16日
◆ 洪水防止の画期的な方法
すでに提案した方法では、堤防の強化のコストがかかりすぎる、という批判があった。そこで、別案として、超低コストで洪水防止が可能となる方法を示す。続きを読む
2015年09月15日
◆ コンクリ護岸の対案
コンクリ護岸はコストがかかる。全国でやるのは、コスト的に大変だ。もっと安上がりな方法はないか? ある。続きを読む
◆ 被災地の衛星写真(Google)
今回の被災地の衛星写真を、Google が提供している。続きを読む
2015年09月14日
◆ 鬼怒川の氾濫防止の妙案
鬼怒川の氾濫を将来的に防止したい。そのために、どうするべきか? ここで、あっと驚く妙案を示そう。(頭の体操ふう。)続きを読む
◆ 雨水を川に入れるな
大雨のときには、河川の水がいっぱいになって、氾濫しがちだ。ならば、大雨のときには、雨水を川に入れなければいい。続きを読む
過去ログ