(前項の続き)
電力逼迫を解消するための、うまい方法がある。厳寒・猛暑となる日を(企業の)休業日にする、ということだ。
≫ 続きを読む
2021年01月14日
2021年01月13日
2021年01月12日
2020年12月26日
2020年12月08日
2020年12月03日
2020年12月02日
2020年12月01日
2020年10月30日
2020年10月11日
2020年09月29日
2020年09月26日
2020年09月21日
2020年09月17日
2020年09月08日
2020年09月06日
2020年09月03日
2020年08月23日
2020年03月31日
2020年02月29日
2019年12月09日
2019年11月13日
2019年11月10日
2019年11月08日
2019年11月07日
2019年10月18日
2019年10月02日
2019年09月12日
2019年08月31日
2019年08月29日
2019年08月22日
2019年08月19日
2019年08月16日
2019年08月15日
2019年08月07日
2019年08月01日
2019年07月31日
2019年07月17日
2019年07月11日
2019年07月05日
2019年06月28日
2019年06月24日
2019年06月23日
2019年06月12日
2019年06月09日
2019年05月29日
2019年05月28日
2019年05月27日
2019年05月22日
2019年05月20日
2019年05月13日
2019年04月29日
2019年04月13日
2019年03月29日
2019年03月26日
2019年03月12日
2019年02月18日
2019年02月09日
2019年02月03日
2019年02月02日
2019年01月27日
2018年11月24日
2018年11月17日
2018年11月07日
2018年10月20日
2018年10月18日
2018年10月17日
2018年10月09日
2018年08月26日
2018年08月02日
2018年07月27日
2018年07月26日
2018年06月21日
2018年06月09日
2018年06月05日
2018年06月04日
2018年05月29日
2018年05月26日
2018年04月21日
2018年03月21日
2018年03月04日
2018年02月07日
2018年02月06日
2018年02月05日
2018年02月03日
2018年02月02日
2018年02月01日
2018年01月28日
2018年01月11日
2018年01月03日
2018年01月01日
2017年12月26日
2017年09月19日
2017年09月18日
2017年09月16日
2017年09月11日
2017年09月09日
2017年09月02日
2017年08月16日
2017年08月15日
2017年08月13日
2017年08月11日
2017年08月04日
2017年08月02日
2017年07月03日
2017年07月02日
2017年06月30日
2017年06月15日
2017年06月07日
2017年05月20日
2017年05月07日
2017年05月05日
2017年02月26日
2017年02月07日
2017年02月05日
2017年02月03日
2017年01月31日
2017年01月23日
2016年11月07日
2016年11月06日
2016年10月27日
2016年10月12日
2016年09月22日
2016年08月30日
2016年07月25日
2016年07月09日
2016年05月09日
2016年03月18日
◆ リチウム空気電池 v.s. 燃料電池
燃料電池車よりも、リチウム空気電池が有望だ。これはリチウムイオン電池の次世代に来るもので、研究開発中。続きを読む
2016年02月11日
◆ 石炭火力の論理ペテン
政府は石炭火力の発電所の新設を規制していたが、このたび容認に転じた。しかしそこには論理ペテンがある。続きを読む
2016年01月31日
◆ 二国間クレジット制度
二国間クレジット制度とは、温暖化ガス削減のために導入された制度。途上国の削減に協力した先進国に、削減量の勘定が付く。続きを読む
2016年01月18日
◆ 経済効果の詐欺計算
再生エネの経済効果は素晴らしい……という試算がなされた。しかしこれは詐欺同然の試算だ。人をだますにもほどがある。続きを読む
2015年12月22日
◆ リサイクルとエントロピー
リサイクルで燃料を取り出すという方法については、原理として、エントロピーのことを考えるといい。続きを読む
2015年12月21日
◆ モモでバイオディーゼル
廃棄された桃でバイオディーゼルをつくる、というリサイクルがある。聞いて、驚き、桃の木、山椒の木。続きを読む
2015年11月28日
◆ 蛍光灯から LED へ、は危険
「蛍光灯から LED へ置き換えるべきだ」という朝日の報道があったが、これは危険なので、やってはいけない。続きを読む
2015年11月27日
◆ ユニット式の LED
照明用の LED の寿命が来たら、器具ごと交換するのが普通だが、LED の部分だけを交換するユニット式のものもある。続きを読む
2015年11月26日
◆ ネガワット取引市場
節電を市場で取引する「ネガワット取引市場」を創設する旨、政府が方針を示した。続きを読む
2015年11月03日
◆ 野焼きによる温暖化
焼き畑農業のために森林を燃やすこと(野焼き)によって、温室化効果がひどいそうだ。続きを読む
2015年10月22日
◆ ザリガニとトンボと水草
ザリガニのせいでトンボが絶滅するのは、ザリガニが水草を食うからだ。続きを読む
2015年10月19日
◆ トンボの絶滅を救え
赤とんぼを初めとするトンボが絶滅の危機にある。では、絶滅を避けるにはどうすればいいか?続きを読む
2015年09月24日
◆ 燃料電池と炭酸ガスの嘘
燃料電池は炭酸ガスを出さない、という嘘があいかわらず出回っている。その嘘を指摘する。続きを読む
2015年08月15日
◆ 砂漠の緑化(アフガン)
アフガニスタンで、砂漠の緑化に成功しつつある、という日本政府の報告があった。続きを読む
2015年08月09日
◆ 高齢者のエアコン
高齢者が真夏に熱中症で死亡する例が多い。これはエアコンを買い換えることで予防できそうだ。続きを読む
2015年08月05日
◆ 夏の電力事情(東電)
この夏は猛暑だが、電力の事情はどうなっているか? 東電に関して調べてみよう。続きを読む
2015年07月20日
◆ ゴミ袋有料化は有効か?
ごみ袋を有料化することで、排出量を4割減らした、という例がある。これは本当に有効か?続きを読む
2015年07月13日
◆ ゴミの分別・リサイクル
ゴミの分別・リサイクルについて、朝日新聞が現状をレポートしている。続きを読む
2015年05月14日
◆ 多摩川の鮎の遡上と取水堰
多摩川で鮎が遡上しているが、途中で取水堰が鮎の遡上を阻害している。では、どうすればいいか?続きを読む
2015年02月04日
◆ 資源ゴミの分別の妙案
資源ゴミの分別には、人件費がかかる。それを解決するには、生活保護の受給者を使えばいいだろう。続きを読む
2015年02月02日
2015年01月06日
◆ トヨタが燃料電池車の特許公開
トヨタが燃料電池車の特許を公開するという。(期間限定で。)続きを読む
2014年12月23日
◆ エコカー減税のデタラメ
エコカー減税というのは、燃費のいい車を減税することだと思ったら、とんでもない。燃費が悪いものほど優遇される。続きを読む
2014年12月05日
2014年11月25日
◆ ブラジル干ばつと熱帯雨林消失
ブラジルで干ばつが続いているが、アマゾンの熱帯雨林の消失の影響があるようだ。続きを読む
2014年10月19日
◆ 地球温暖化と中国の民主化
地球温暖化の対策としては、太陽光発電を推進するよりは、中国の民主化を推進する方がいい。続きを読む
2014年09月13日
◆ 朝日の「蓄光」記事
地震などで停電が起こったときには、「蓄光」する部材を使えばいい、という記事が朝日に掲載された。続きを読む
2014年08月30日
2014年08月25日
◆ 柏の葉スマートシティの是非
柏の葉スマートシティというものが建設されている。そのメリットとデメリットを考える。続きを読む
2014年08月18日
◆ 棚田を荒廃させよ(小網代)
日本の山間にある棚田は、農作業に向かない。そこで放置されて、雑草が茂り、荒廃しつつある。では、その末にどうなる?続きを読む
2014年08月17日
◆ 無意味な節電はするな 2
いまだに節電(省エネ)運動が続いているが、無意味な節電が多い。特に、駅や電車の照明カットは有害である。続きを読む
2014年08月03日
2014年07月30日
◆ ヒートアイランドと緑化
都会の猛暑対策のために緑化するといい……という見解は前からあったが、それに実証的な数値が出た。続きを読む
◆ 親ウナギを放流せよ
ウナギの絶滅回避のためには、シラスウナギを禁漁するより、親ウナギを放流する方がいい。これぞ名案!続きを読む
◆ ウナギ禁漁の是非
「ウナギを禁漁せよ」という声がある。しかし私は「ウナギを禁漁するな」と主張したい。(ウナギを食いたいから ではない。)続きを読む
2014年07月29日
◆ ウナギ絶滅を避けるには?
ウナギの絶滅を避けるにはどうすればいいか? 禁漁をすれば足りるか? 環境保護が大切か? 正解は?続きを読む
2014年06月07日
◆ 炭酸ガス削減は尻抜け(中国)
炭酸ガス削減という方針は、尻抜けになっている。世界最大の排出国である中国が、排出量を急増させているからだ。続きを読む
2014年05月25日
◆ 外来植物駆除ロボット
外来植物を駆除するためのロボットを開発するといい。人力で駆除するよりも、はるかに効率的だ。 ( アニメ・オタク向けの話。)続きを読む
2014年05月14日
◆ 炭酸ガスの削減は不要
地球温暖化を阻止するためには炭酸ガスの削減が必要だ、と言われるが、実は必要ない。IPCC 自身がそれを認めている。続きを読む
2014年05月05日
◆ 東京五輪で燃料電池車
東京五輪で燃料電池車を使う予定だという。しかし「燃料電池車は小便垂れだ」という点を忘れてはならない。続きを読む
2014年04月13日
2014年02月23日
◆ イランの原油を獲得せよ
イランの原油輸出が再開されようとしている。その権益をうまく獲得する方法がある。続きを読む
2014年02月10日
◆ EV用の電池の再利用
電気自動車(EV)用のリチウムイオン電池を、あとで太陽光発電の蓄電池として再利用しよう、という事業がある。しかし……続きを読む
2014年01月27日
◆ うどん発電は無駄だらけ
うどんが大量に廃棄されている。それを利用して発電すれば、無駄がなくなるので、いいことずくめ……と思える。しかし実は、無駄だらけだ。続きを読む
2014年01月04日
◆ 気候変動と温暖化
異常気象などの気候変動を防ぐために、温暖化の進行を阻止せよ、という見解がある。その通りか?続きを読む
2013年12月04日
◆ 炭酸ガス削減は地球規模でやれ
炭酸ガス削減は、国別に目標がある。しかし、国別よりも、地球規模でやるべきだ。つまり、個別量でなく総量の削減をめざすべきだ。続きを読む
◆ LNGの冷熱で炭酸ガスを液化せよ
地球上の温暖化ガス削減のため、炭酸ガスを地中に閉じ込める、という方式がある。この際、液化天然ガス(LNG)の冷熱を利用して、炭酸ガスを液化すればしい。続きを読む
2013年12月03日
◆ 燃料電池車の普及よりも研究開発を
燃料電池車を普及するためよりは、研究開発のために金をかけるべきだ。続きを読む
◆ 燃料電池車よりも家庭用燃料電池
燃料電池は、自動車に使うよりは、家庭用の発電に使うといい。続きを読む
◆ 燃料電池車よりも排ガス規制
「燃料電池車は排ガスを出さないからクリーンだ」と言われる。しかし、排ガスを抑制したいのならば、排ガス規制を強める方がいい。続きを読む
2013年12月02日
◆ 燃料電池車の問題
「燃料電池車は究極のエコカーだ」
と言われることもあるが、これはメーカーの誇大宣伝にすぎない。現実には、いくつもの問題がある。特に、「炭酸ガスを排出しない」というのは、まったくの嘘だ。続きを読む
と言われることもあるが、これはメーカーの誇大宣伝にすぎない。現実には、いくつもの問題がある。特に、「炭酸ガスを排出しない」というのは、まったくの嘘だ。続きを読む
◆ 燃料電池車は小便垂らし
燃料電池車はエコだと思われているが、実は、小便を垂らす。その動画を紹介する。オシッコを垂れ流しながら走る動画。続きを読む
2013年11月24日
◆ 中国の大気汚染への対策:輸入制限
中国の大気汚染への対策として、中国製品の輸入制限をするといい。その名分はある。中国の輸入制限への報復だ。続きを読む
2013年10月22日
◆ 中国の大気汚染と日本
中国の大気汚染がひどいことになっている。では、日本はどうすればいいか? 対岸の火事として笑っていればいいか?続きを読む
2013年09月27日
2013年09月08日
◆ 温暖化ガス説の没落
地球温暖化の原因として、「温暖化ガス(炭酸ガス)のせいだ」という主張が優勢だったが、最近ではそうではなくなったようだ。続きを読む
2013年08月26日
◆ 自治体の古紙回収は無駄
自治体が古紙回収に躍起になっている。しかし、あまりにも馬鹿げたことなので、やめるべきだ。続きを読む
2013年08月19日
◆ 人類の眼は巨大化するか?
10万年後の人類の顔は、目が巨大化している、という見解がある。本当にそうなるか?続きを読む
2013年08月16日
◆ 自伐林業(読売の記事)
日本の林業は赤字ばかりだと思ったが、それは工夫が足りないだけだったらしい。うまくやれば十分に産業になるらしい。続きを読む
2013年08月13日
◆ 猛暑で電力危機は起こるか?
記録的な猛暑が続いているが、夏休みのおかげで電力不足になっていない。では、夏休みのあとは? やや危機的である。続きを読む
2013年08月11日
◆ スマートメーターの普及強行をやめよ
スマートメーターは、規格が不統一のまま、普及を強行しようとしている。しかし、やめるべきだ。続きを読む
2013年08月10日
◆ 真夏の電力事情(2013)
8月10日の気温は記録的な暑さになるらしい。では、電力の事情は?続きを読む
2013年08月04日
◆ 富士山の入山料とトイレ
富士山で入山料を徴収しているが、やめるべきだ。かわりに、トイレの利用料を徴収すればいい。続きを読む
2013年07月28日
◆ Naver のパクリ への対策
Naver まとめは、他人のページを丸パクリすることがある。そのパクリ行為への対策を示す。続きを読む
2013年07月24日
2013年07月10日
◆ ウナギ絶滅は政府の方針だ
ウナギが絶滅しかけている。これは自民党の安倍政権がその方針を推進しているからだ。続きを読む
2013年07月06日
◆ 除湿機で省エネ空調
梅雨時には湿度が高い。これを解決するには、除湿機が最適だ。電気も食わない。続きを読む
2013年06月11日
◆ 古紙回収はエコでない 2
自治体が古新聞などの古紙回収をしているが、これはエコに反するのでやめた方がいい。続きを読む
2013年06月09日
◆ アフリカと醤油・豆腐
アフリカでは大豆を栽培するべきだ、と前に書いたが、調味料としての醤油も普及させた方がいい。さらに、味噌や豆腐も。続きを読む
2013年05月27日
◆ 乙武批判は いじめだ
乙武さんへの批判がひどい。これは、いじめだ。日本中がいじめをやっている。一億総発狂。続きを読む
2013年05月26日
2013年05月20日
◆ 橋下・乙武とITリテラシー
橋下徹と乙武洋匡がネットで物議をかもした。これは二人とも、ITリテラシーの不足が理由だ、と言える。続きを読む
2013年05月19日
◆ アフリカ農業:コメより大豆で
アフリカの農業でコメの生産を支援しよう、という政府の方針がある。だが、コメより大豆の方がいい。続きを読む
2013年05月11日
◆ 炭酸ガス増加のデータ
炭酸ガス増加の最新データが出た。ここ半世紀の間、一貫して増加していることがわかる。ただし、気温上昇との関係は、一致しない。続きを読む
2013年05月10日
◆ 地球環境の変化(緑地減少)を画像で見る
地球環境の変化(28年間)を、動画 GIF として Google が公開した。熱帯雨林の消失など。緑地減少の観点から、興味深い。続きを読む
2013年05月01日
◆ クールビズで逆効果
省エネという目的で、クールビズが1カ月 前倒しで実施された。しかし寒いなかでやるのは、かえって逆効果だ。続きを読む
2013年04月30日
◆ 温暖化ガスの排出減少と吸収
温暖化ガスについては、ガスの排出減少ばかりが着目されるが、ガスの吸収にも着目するべきだ。
( ※ 当り前に思えるが、当り前ではない。)続きを読む
( ※ 当り前に思えるが、当り前ではない。)続きを読む
2013年04月19日
◆ 炭酸ガス削減の最善策
炭酸ガスを削減するための最善の策を示そう。ごく小額で莫大な量の炭酸ガスを削減する方法がある。続きを読む
2013年04月07日
◆ 朝日の自然エネルギー賛美
朝日新聞の自然エネルギー賛美の主張。「小規模の水力発電はすばらしいので、これを拡大しよう」という趣旨。続きを読む
2013年04月06日
◆ 被災地の避難で死者
被災地では、避難した人々(特に高齢者)で、大量の死者が発生している。これは放射線による死者をはるかに上回る。続きを読む
2013年04月03日
◆ レジ袋有料化と食品廃棄
「エコのため」という名分で、ヨーカドーがレジ袋を有料化した。
その一方で、セブンイレブンは食品廃棄をしている。(反エコ)続きを読む
その一方で、セブンイレブンは食品廃棄をしている。(反エコ)続きを読む
2013年03月27日
◆ 風力発電には上限がある
再生エネとして風力発電を増やせと言れているが、風力発電はそもそも根源的に増やしにくい。つまり、上限がある。そう理解するべきだ。続きを読む
2013年03月24日
2013年03月15日
◆ 最強の省エネ:冷熱の利用
LNG(液化天然ガス)の冷熱は、莫大にあるが、無駄に捨てられている。これを有効利用することが、最大の省エネだ。続きを読む
2013年03月13日
◆ EV 電池の劣化(実証)
「太陽光発電の電力を電気自動車に充電する」というアイデアがある。だが、この方式では電池の劣化という問題が起こる。それが実証された。続きを読む
2013年03月12日
◆ レジ袋有料化の偽善
レジ袋有料化は、資源節約のためか? もしそうだとすれば駐車場を有料化するべきだろう。続きを読む
2013年03月11日
◆ スマホの画面が小さすぎるなら……
スマホの代案がある。iPad mini か Nexus7 を使って、モバイルルーターと組み合わせる、という方式。ルーターが電話機兼用。ただし通話は PHS 。続きを読む
2013年03月04日
◆ 食品廃棄でコストアップ
食品廃棄を減らすために、納入期限を延ばす、という方針がある。しかしこれは根本的に狂っている。そのせいでコストが莫大になる。続きを読む
2013年02月09日
◆ 欧州でも大気汚染
中国で大気汚染がひどくなっているが、欧州だってかなり大気汚染が問題となっている。ディーゼルが普及しているせいだ。続きを読む
2013年01月31日
◆ 中国の大気汚染が日本へ 2
中国の大気汚染が、日本にも影響しそうだ。前回に続き、新たな情報を示す。続きを読む
2013年01月18日
◆ 中国の大気汚染が日本へ
中国の大気汚染がひどい。特に微粒子が問題だ。海を渡って日本にも飛来して、西日本にかなり影響が出るという。(温暖化ガスどころじゃない。)続きを読む
2012年12月07日
◆ 米国の LNG 輸出の損得
米国の LNG 輸出は、米国にとって利益になる、という報告が出た。その意味は?続きを読む
2012年11月28日
◆ 環境破壊や温暖化の真因は?
環境破壊や温暖化の真因は、炭酸ガスの増加か? いや、森林の破壊や、人口の増加だ。続きを読む
2012年11月20日
◆ 消えるインクのコピー機(ループス)
消えるインクを使うことで、紙を何度も繰り返して使えるコピー機(複合機)が開発された。用紙コストが8割減。続きを読む
2012年11月15日
◆ 藻類のバイオ燃料
藻類のバイオ燃料を IHI が開発している。しかし実験状況がおかしい。続きを読む
2012年10月25日
◆ ゴーヤとアボカド
ゴーヤ料理の紹介。こぐれひでこの料理。ゴーヤとアサリに、ゴマを足す。さらに……続きを読む
◆ 食品廃棄物と返品
食品廃棄物が過剰にある問題で、「3分の1ルール」を緩和する」という対策が出ている。しかし、見当違いだ。問題の根源は、返品だ。続きを読む
2012年10月21日
◆ 省エネには圧力鍋
エコのためであれば、圧力鍋で省エネをするといい。加熱時間が短くて済むので、ガスや電気のエネルギーを大幅に節約できる。また、時間も節約できる。続きを読む
2012年10月20日
◆ 針葉樹林 < カエデ林 < 混合林
スギやヒノキなどの針葉樹林よりも、カエデ林の方がいい、という見解がある。しかし、混合林の方がいい、と私は思う。続きを読む
2012年10月19日
◆ ゴミ促進税制をやめよ
ゴミを減量するには、どうすればいいか? 「ゴミを増やすと税金を負けてあげる」というゴミ促進税制を廃止するといい。続きを読む
2012年10月07日
◆ ナイル流域の開発
ナイル川の流域で開発が進んでいる。湿地をなくしてしまえ、という案があるが、植林をしないと、砂漠化の危険がある。続きを読む
2012年10月04日
◆ 水冷式のエアコン
エアコンの効率を上げるには、空冷式でなく、水冷式にすればいいはずだ。しかし、どうやって? うまいアイデアを考えた人がいる。続きを読む
2012年10月02日
◆ バイオマス発電はエコでない
再生可能エネルギーの推進では、バイオマス発電が有力だが、実はエコではない。熱効率が低いからだ。むしろ直接燃やす方がいい。続きを読む
2012年09月28日
◆ 火力発電所を建て替えるな
東京電力が火力発電所をどんどん建て替える予定。だが、既存の発電所を廃棄せず、そのまま残すべきだ。続きを読む
◆ 電気代が2倍に?
「原発をなくすと、電気代が2倍になる」という試算がある。しかしこの試算は正しくない、と朝日新聞が指摘している。その指摘は妥当か?続きを読む
2012年09月09日
◆ 狂気の節電(白熱電球の禁止)
白熱電球の販売停止が進んでいるそうだ。しかしこれは、「電気が余っているときに節電をする」というものであり、狂気的だ。続きを読む
2012年09月06日
◆ 電力の危機管理 2
関電はこの夏の電力不足を乗りきった。ならば「原発なしでも大丈夫だった」と言えるか? 実は危機一髪だったことが判明した。続きを読む
◆ EV のあるべき姿
EV(電気自動車)は、たいてい商業的に失敗している。では、どうすれば「売れるEV」を作れるか?続きを読む
2012年08月26日
2012年08月01日
◆ バイオ燃料は砂漠で
バイオ・エタノールなどのバイオ燃料をつくるなら、砂漠で作るといいだろう。一石二鳥の効果がある。続きを読む
◆ スマートハウスの愚 2
家庭に蓄電池を置くスマートハウスが提案されている。その目的は、ピーク電力対策。しかし、蓄電池よりは、古い火力発電所を利用する方がいい。続きを読む
◆ エコカー補助金の愚
エコカー補助金は、省エネのためという理由で、莫大な金を支出している。これはあまりにも愚かしい。続きを読む
2012年07月31日
2012年07月30日
◆ 節電のせいで人が死ぬ
節電のせいで人が死ぬ危険にさらされているそうだ。駅では節電のため、照明が不十分である。そのせいで、弱視の人々が危険にさらされているという。続きを読む
◆ ドライヤーを使うな(夏)
夏はドライヤーを使わない方がいい。かわりに扇風機を使えばいい。省エネ効果のほか、美容の効果もある。続きを読む
2012年07月28日
◆ CO2の長期目標を捨てよ
CO2 の長期目標( 50年後や 100年後にこれこれの削減)は、捨てるべきだ。それは夢物語にすぎないからだ。続きを読む
2012年07月27日
◆ エコメーターで燃費向上
自動車に、エコメーター(エコドライブモニター)を付けるといい。燃費が2割ほど向上する。日本全体では莫大な効果となる。続きを読む
◆ ハイブリッドとディーゼル
日本ではハイブリッド車が優勢だが、欧州ではディーゼル車が優勢だ。では、ディーゼルがいいのか? いや、省エネとは別に、大気汚染の問題がある。続きを読む
2012年07月20日
◆ レジ袋有料化よりも……
レジ袋有料化は、省資源のためには、無意味である。どうせなら意味のある省資源をするべきだ。続きを読む
◆ レジ袋有料化の対案
レジ袋有料化は、馬鹿らしい。では、かわりにどういう方策を取ればいいか?続きを読む
2012年07月19日
2012年07月04日
2012年06月09日
◆ 白熱電球を販売停止へ
政府は白熱電球を販売停止に追い込むそうだ。「自粛」という名目の強制。ただし、その理由は、嘘八百だ。続きを読む
2012年06月07日
◆ EV や PHVを蓄電池にする
EV(電気自動車)や、 PHV(プラグインハイブリッド)を、(非常時用の)蓄電池にする、というアイデアがある。それを評価する。続きを読む
2012年05月22日
2012年04月17日
過去ログ