2023年07月19日

◆ 生殖器と排泄器の兼用

 生殖器と排泄器が兼用されているのは、なぜか? 兼用すると、ばっちいのではないか?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:23 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

◆ DNA 発見 70周年

 DNA 発見から 70周年となった。そこで回顧する。(ワトソンとクリックは、他人の研究成果を盗んだ、という話。)

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:50 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ DNA は ほどけない

 DNA の遺伝子が発現するときには、折り畳まれた DNA が ほどけると思われていたが、そうではなかったと判明した。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:48 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

◆太古の巨大なペンギン

 太古の巨大なペンギンの化石が見つかった。その位置づけは?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:40 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

◆ 体内時計 25時間説

 人には体内時計が備わっており、それは 24時間でなく 25時間の周期をもつ……という説がある。だが、妥当でない。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:25 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

◆ ノーベル生理学賞は間違い [補足]

 前項 の補足。
 「ネアンデルタール人とホモ・サピエンスが交雑した」ということが成立すると仮定したら、矛盾が生じる……ということを示す。(別の事例で)

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:45 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

◆ ノーベル生理学賞は間違い

 ノーベル生理学賞は「ネアンデルタール人との交雑」を証明した業績に与えられた。しかしこれは間違いである。(私はそう考える。私見だが。)

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:36 | Comment(6) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

◆ [真]ネアンデルタール人との混血

 現生人類とネアンデルタール人との混血があった、という学説が有力である。だがそこには根本的な難点があることを指摘する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:25 | Comment(7) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

◆ カイ進化論 .4

 (前項の続き。)
 肝心の話は書き終えたので、最後に付け足しふうに、補足的な話をする。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:55 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

◆ カイ進化論 .3

 (前項の続き。)
 ダーウィン説では言及しなかったこと(不明だったこと)について、カイ進化論では独自の説明をする。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 16:57 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

◆ カイ進化論 .2

 (前項の続き。)
 前項の理論に基づいて、次々と謎を解決していく。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:58 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年06月02日

◆ カイ進化論 .1

 【 重要 】
 ダーウィン説は、進化の基本を説明するが、細かな点では、現実の進化に合致しない点が多い。そこで、新しい理論を提出しよう。これを「カイ進化論」と呼ぶ。
 これは従来からあるダーウィン説とは、ほぼ正反対のことを論理的に帰結する。ダーウィン説が「右」と言えば、カイ進化論は「左」と言う……というぐらいに、逆のことを結論する。しかも、現実の進化に合致する。カイ進化論を知ると、まるで推理小説の真相を知るように、あらゆる謎が一挙に氷解する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:47 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

◆ ヘテロクロニー/ヘテロトピー

 「ヘテロクロニー」および「ヘテロトピー」という概念がある。小進化と大進化の中間にあたるような進化を意味する。

  ※ 難しそうな用語ですが、進化の知識が面白く紹介されています。画像多数。
  ※ 長文です。通常の 2〜3日分の量があります。


≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:23 | Comment(4) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

◆ 遺伝子の発現とステロイド

 遺伝子の発現を調整する物質として、ステロイドが知られている。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:17 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

◆ パレオスポンディルス .2

 前項の続き。
 パレオスポンディルスについて、私なりに考える。これは単にミッシングリンクの一つが見つかったというだけでなく、進化論上で大きな意義を持つ。それはダーウィン説の限界を示すことだ。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 19:16 | Comment(4) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

◆ パレオスポンディルス .1

 パレオスポンディルスという古代種について、正体が判明した。これは魚類と両生類をつなぐ、進化論上のミッシング・リンクにあたる。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:34 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

◆ 日本人の顔は平たいのはなぜか? 

 日本人の顔は平たい。それはなぜか? 西洋人は前後に長くて、彫りの深い顔をしているのだが、なぜ日本人はそうでないのか?

  ※ 最後に 【 追記2 】 あり。若干、修正・補充しています。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:58 | Comment(9) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

◆ 遺伝子の発現

 遺伝子の存在だけでなく、遺伝子の発現もまた、生物に影響する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:39 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

◆ あくびは何のため?

 あくびをするのは、息を吸うことで、酸素を取り入れて、頭を冴えさせるためだ……と思われてきたが、そうではないそうだ。 では、あくびは何のためにするのか? 
 
≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:36 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

◆ 戦うか逃げるか反応

 危機的状況において、戦うか逃げるかを迫られるとき、アドレナリンが分泌され、強いストレスにさらされる。……これは「笑い」の逆だ。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:28 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

◆ 人はなぜ笑うのか? 

warai.jpeg 人間以外の動物は笑わないのに、人間だけは笑う。それはなぜか? そもそも、笑いは何のためにあるのか?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:58 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

◆ 涙は何のため?

 涙は何のためにあるのか? 特に、感極まったときに出る涙は、何のためなのか?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 21:21 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

◆ 男の乳首は何のため? 

 男の乳首は何のためにあるのか? 男は授乳しないのだから、乳首は不要であるはずだ。もともと乳房もないのだから、乳首もなくていいはずだが。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:05 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

◆ 女の乳房はなぜ大きいのか?

 女の乳房が大きいのは、なぜだろう? 人間だけで、乳房がずっと大きいのだ。他の動物では、授乳期以後は縮小するのだが。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:36 | Comment(7) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

◆ ウイルスによる進化

 ウイルスが遺伝子を送り込んだので進化した……という証拠があるそうだ。有胎盤類の初期。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:51 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

◆ 生命の起源(その原理)

 生命の起源について、その原理を新たに考えてみる。アミノ酸ができるまで。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:28 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

◆ 高温の微生物(120度)

 「生命の誕生」という話題で、新たな知見が得られたらしい。120度という高温の環境で生きる微生物が発見されたらしいのだ。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:50 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

◆ 定住と農耕(メソポタミア文明)

 古代メソポタミアの文明の発生期には、「農耕ゆえに定住が発生した」というのが定説だが、これは否定されたそうだ。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 16:15 | Comment(4) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

◆[新]ネアンデルタール人との混血

 ※ 本項の内容は、のちに否定されることになるので、特に読まなくてもいいです。
   本項は、一応、取り消しの扱いにしておきます。





 ネアンデルタール人との混血については、これまで否定的に考えてきたが、新たな考えを示す。(今度は肯定的)

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:32 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ コロナとネアンデルタール人

 コロナの重症化の要因となる遺伝子は、ネアンデルタール人から流入した遺伝子だ、という研究が出た。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:31 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2020年08月10日

◆ 外国人にはセミがうるさい

 セミの鳴き声は日本人には夏の風物詩だが、海外の人にとっては耳障りであるそうだ。なぜか? 

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:18 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ セミはなぜ鳴くのか?

 セミの鳴き声は大きい。鳥に見つかって、あっさり捕食されてしまいそうだが、生存に不利ではないのか?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:15 | Comment(4) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

◆ 古細菌(アーキア)と真核生物

 古細菌(アーキア)と真核生物の関係を見直す新発見があった。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:58 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

◆ 適者生存は弱者抹殺?

 「適者生存は弱者抹殺を意味する」という主張があるが、妥当ではない。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:52 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ 種淘汰は間違いか? 

 「種淘汰」という概念は、進化論として間違っているだろうか?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:45 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ 進化は突然変異だけでなく……

 進化は突然変異で起こる、という説があるが、不十分だ。ただの突然変異では、確率が低すぎるからだ。ただの突然変異とは別の原理が必要だ。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:39 | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

◆ ゴキブリが怖いわけ

 ゴキブリを見ると、怖がる人が多い。では、ゴキブリが怖いのは、どうしてか?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:42 | Comment(12) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ シマウマはなぜ縞がある? 2

 シマウマはなぜ縞があるのか……という話題の続編。牛に縞模様を描いたら、牛に虫が付かなくなった。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:19 | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ まばたきの因果関係

 瞬きには特別な効果がある……という新見解が出た。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:56 | Comment(4) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

◆ 花粉と遺伝子

 遺伝子操作で、花粉のできない植物を作ろう、という試みがある。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:22 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2019年05月06日

◆ シマウマが家畜化されないわけ

 馬や牛は家畜化されたのに、シマウマは家畜化されない。そのわけは?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 11:29 | Comment(8) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

◆ 縄文人と弥生人 3

 縄文人と弥生人の DNA を調べることで、日本人のルーツについて新たな知見が得られた。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 10:55 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

◆ 有糸分裂の起源

 前項 の続き。
 有糸分裂はいかにして出現したか? その起源を探る。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 19:00 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

◆ 真核生物の起源

 前項 の続き。
 真核生物はいかにして誕生したか? その起源を探る。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:49 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ 地下に微生物が大量存在?

 地下の深いところに微生物が大量に存在する、という報告が出た。疑わしいが、本当か? 

   ※ 後半に 【 追記・訂正 】 あり。


≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 11:48 | Comment(4) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

◆ 古代生物の謎(孀婦岩)

 伊豆諸島最南端に、孀婦岩(そうふがん・そうふいわ)という孤島ふうの岩がある。ここでは、特異な自然形態が見られる。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:20 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2018年08月21日

◆ ジュラシック・パークの嘘

 ジュラシック・パークという映画は、嘘だらけなので、その嘘を指摘する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:00 | Comment(20) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ ネアンデルタール人の再生

 ネアンデルタール人の DNA を使って、ネアンデルタール人を再生(再現)させることができそうだ。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 19:00 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

◆ ネアンデルタール人の脳

 ネアンデルタール人の脳について、新たな知見が得られた。ネアンデルタール人の小脳は、ホモ・サピエンスの小脳よりも未発達だという。
 
≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:41 | Comment(4) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ 人類の進化史(絶滅の人類史)

 「絶滅の人類史」という本があり、人類の進化史を新たな観点から捉えている。その新説を検討する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:41 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

◆ NHK 人類誕生 3(講評)

 NHK スペシャル「人類誕生」(第3集)という番組があった。これについて講評する。

  ※ 最後に 【 追記 】 あり。重要。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 19:37 | Comment(8) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

◆ NHK 人類誕生 2(講評)

 NHK スペシャル「人類誕生」(第2集)という番組があった。ネアンデルタール人との関係を扱ったもの。これについて講評する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:59 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

◆ iPS 細胞で臓器再生

 iPS 細胞で臓器再生という研究が進んでいる。しかし……

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:53 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

◆ NHK 人類誕生 1(講評)

 NHK スペシャル「人類誕生」(第1集)という番組があった。これについて講評する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:57 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

◆ バナナの品種改良の方法は?

 バナナはタネがないのに、どうやって品種改良をするのだろうか?

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 19:39 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2017年07月23日

◆ 鳥と恐竜の謎

 鳥と恐竜との関係を探ると、謎が生じる。しかしこの謎は、人々の錯覚がもたらしたものだ。人々は「鳥とは何か」を根本的に誤解している。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 09:30 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

◆ ネアンデルタール人との混血の新説

 ネアンデルタール人との混血があった、という説は前からあったが、これを補強するような新説が新たに出た。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:00 | Comment(5) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

◆ ティラノサウルスの羽毛説は否定された

 「ティラノサウルスは羽毛に覆われていた」という説があったが、否定された。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:56 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2017年06月08日

◆ 30万年前の人類化石

 30万年前の人類化石が見つかった。ホモ・サピエンスの化石らしい。20万年前というこれまでの化石よりもずっと古い化石だ。これをどう評価するか? 

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 22:19 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

◆ ネアンデルタール人との混血はなかった(証拠)

 ネアンデルタール人との混血はなかったことの、証拠が出た。私の予想通り。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:10 | Comment(19) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

◆ 鳥は恐竜か?

 「鳥は恐竜だ」という説がある。妥当だろうか? 
 ( ※ 真相は、炎上商法だ。)

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:53 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

◆ オートファジーと完全変態

 オートファジーと昆虫の完全変態とは関係がありそうだ。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:21 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

◆ 遺伝子ドライブとは?

 遺伝子ドライブとは何か? 解説しよう。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 20:21 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2016年09月01日

◆ 縄文人のルーツ(本土・沖縄)

 縄文人の遺伝子が初めて解明された。結果は、昔の説には反するが、最新の説には合致する。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 23:58 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

◆ メンデルの業績

 「メンデルの法則」で有名なメンデルの業績について解説する。簡単に言えば、「遺伝子概念の提唱」である。

≫ 続きを読む
posted by 管理人 at 16:13 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2016年01月10日

◆ ネアンデルタール人の絶滅(異論)

 ネアンデルタール人の絶滅について、新たな仮説が出た。人類と食料の競合があった、という説。続きを読む
posted by 管理人 at 21:49 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

◆ 鼻炎・鼻づまりの対策

 日本人は、鼻炎・鼻づまりの人が多いという。そこで、その対策について、情報を示す。続きを読む
posted by 管理人 at 22:10 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

◆ フローレス原人

 フローレス原人はジャワ原人から派生したことが判明したそうだ。

続きを読む
posted by 管理人 at 18:23 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

◆ 人類はなぜアフリカで誕生したか?

 人類はアフリカで誕生した。ではなぜ、アフリカなのか?続きを読む
posted by 管理人 at 19:48 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

◆ 鳥類の進化と恒温性

 鳥類は、なぜ大幅に進化したか? 同系の爬虫類がほとんど進化しないのに、なぜ鳥類だけが大幅に進化したのか? 鳥類と爬虫類を区別するものは何か?続きを読む
posted by 管理人 at 15:08 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ 昆虫の変態の謎

 蝶などの昆虫は、蛹から変態して、成虫になる。どうしてそうなるか?続きを読む
posted by 管理人 at 10:40 | Comment(5) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

◆ トバ・カタストロフはあったか?

 歴史的に人類の人口の急減があったとされる「トバ・カタストロフ」という事件は、あったか? なかった、と私は考える。続きを読む
posted by 管理人 at 23:48 | Comment(11) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年08月23日

◆ ネアンデルタール人は私たちと交配した?

 「ネアンデルタール人は私たちと交配した」という本がAmazonでベストセラー1位になっている。だが……続きを読む
posted by 管理人 at 22:19 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年06月16日

◆ オスの存在意義

 前項 の続き。
 オスの存在意義は何か? 「オスはコストだ」とも言われるが。続きを読む
posted by 管理人 at 19:00 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

◆ Nature でまた捏造論文?

 「オスの存在理由、実験で証明される」という論文が Nature に掲載された。しかしこれは、捏造っぽい。続きを読む
posted by 管理人 at 22:40 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

◆ 人類の移動 3(北米)

 北米先住民は、いかにしてユーラシア大陸から来たか? これについて朝日に仮説らしきものが出ていた。「もともと白人と混血していたんだ」という珍説。
 ※ 本項では、真実を説明するのではなく、虚偽を指摘する。続きを読む
posted by 管理人 at 22:36 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年03月05日

◆ 最古のホモ族(原人)

 最古のホモ族(原人)の化石が発見されたそうだ。続きを読む
posted by 管理人 at 19:21 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

◆ 人類の移動 2

 人類の進化や、人類の移動について、新たにまとめる。続きを読む
posted by 管理人 at 22:48 | Comment(8) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

◆ まつげは何のため?

 睫毛(まつげ)は、何のためにあるのか? 
   【 追記 】 あり。「虫から目を守るため」という説を加筆した。続きを読む
posted by 管理人 at 22:12 | Comment(22) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

◆ 人間のDNAの99%はマウスと同じ?

 人間の DNA の 99%はマウスと同じである……という情報があるが。
  ※ 【 追記 】 あり。

続きを読む
posted by 管理人 at 11:55 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

◆ 人間のDNAの半分はバナナと同じ?

 「人間のDNAの半分はバナナと同じだ」という俗説が出回っているが、本当か?

続きを読む
posted by 管理人 at 21:55 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

◆ 弥生人は朝鮮半島を経由したか?

 弥生人については、「朝鮮半島経由と、琉球諸島経由との、双方がある」と考える。
  ( ※ 美人動画 あり。)続きを読む
posted by 管理人 at 22:25 | Comment(45) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

◆ 走鳥類は翼を失った?

 「走鳥類は翼を失った鳥だ」という説がある。しかしそれは妥当ではない。逆に、翼のない走鳥類から、翼のある鳥へ進化したのだ。続きを読む
posted by 管理人 at 19:43 | Comment(10) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ 恐竜の小型化に5000万年

 恐竜が鳥類に進化する前の小型化には 5000万年かかった、という新説が出た。これをどう評価するか?続きを読む
posted by 管理人 at 09:54 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

◆ 恐竜の鳥盤類に羽毛

 恐竜のうち鳥盤類に属する新種に羽毛があった、という新発見があった。これは何を意味するか?続きを読む
posted by 管理人 at 22:10 | Comment(16) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

◆ 人はなぜ性器を隠すのか

 人はなぜ性器を隠すのか? その理由は簡単だ。人以外の動物は、隠すための布をもっていないからだ。あと、性器を保護するため、という理由もある。続きを読む
posted by 管理人 at 13:32 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

◆ レプトケファルスと進化の謎

 クラゲのような生物から、普通の生物へと、進化が起こった。そのことをレプトケファルスから推定できる。続きを読む
posted by 管理人 at 06:34 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年06月10日

◆ クシクラゲの進化と系統

 クシクラゲの神経は、他の生物の神経とは、まったく系統が異なることが判明した。これは何を意味するか?

続きを読む
posted by 管理人 at 23:58 | Comment(5) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

◆ 恐怖記憶とオメガ脂肪酸

 恐怖の記憶をやわらげるには、DHA などの魚油を摂取するといい、という研究報告がある。続きを読む
posted by 管理人 at 20:59 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

◆ 魚類の不思議(性別など)

 魚類の不思議な現象が解説されていた。その記事がおかしいと思えるので、私見を述べる。続きを読む
posted by 管理人 at 22:36 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年05月06日

◆ 利己的行動/利他的行動

 利己的行動の対極は、利他的行動か? いや、もう一つある。協調的行動だ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:20 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

◆ 眼の形成(自己組織化)

 眼という複雑な組織は、いかにして形成されるか? この問題は、ダーウィン以来の問題だ。それを解決したのが笹井芳樹だ。続きを読む
posted by 管理人 at 20:14 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2014年04月06日

◆ 進化論とゲノム・インプリンティング

 進化論にゲノム・インプリンティングの概念を適用することができる。

続きを読む
posted by 管理人 at 09:00 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

◆ ネアンデルタール人との競合

 前項 の続き。 ネアンデルタール人との間では、生態的領域が重ならないので、棲み分け競合はないはずだ……とすでに書いた。それとは逆に、本項では「棲み分け競合があった」という見解を示す。(両論併記の形になる。)続きを読む
posted by 管理人 at 18:48 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

◆ 生態的領域(棲み分け領域)

 前項 の続き。棲み分けの領域を、「生態的領域」と呼ぶことにしよう。ここでの競合が重要だ。続きを読む
posted by 管理人 at 21:47 | Comment(3) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

◆ 種の絶滅は不適者絶滅(適者生存)?

 種の絶滅の理由は何か? 「適者生存」を「不適者絶滅」と言い換えて、自然淘汰説で説明できるか? いや、できない。続きを読む
posted by 管理人 at 23:53 | Comment(2) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

◆ 種の絶滅と環境

 生物種が絶滅したのは環境の変動が理由だ、という見解が強い。しかし、そうではない、と私は考える。続きを読む
posted by 管理人 at 21:08 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

◆ ネアンデルタール人の絶滅 3

 ネアンデルタール人が絶滅したのは環境の変動が理由だ、という主張がある。しかし、支持できない。続きを読む
posted by 管理人 at 21:06 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

◆ 恐竜映画の嘘(ウォーキング with ダイナソー)

 「ウォーキング with ダイナソー」という新作映画がある。「最新の科学的成果」と報道されているが、この報道も、映画の内容も、嘘八百だ。続きを読む
posted by 管理人 at 22:34 | Comment(10) | TrackBack(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

◆ 女性に更年期があるのはなぜか?

 女性には更年期がある。これは自分の遺伝子を増やすためには不利である。ではどうして更年期があるのか?続きを読む
posted by 管理人 at 21:59 | Comment(1) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ