2014年04月27日
◆ 徘徊老人の事故(続報)
徘徊老人が電車にはねられた事故で、JRが遺族に損害賠償を求めていた裁判の控訴審判決が出た。これについて、うまい解決案を示す。続きを読む
2014年04月19日
◆ 韓国の沈没事故の怪
韓国の沈没事故の報道を見ると、操船していた3等航海士がおかしな状況にある。続きを読む
2014年04月17日
2014年04月16日
2014年03月31日
2014年02月16日
◆ 東横線の衝突事故の謎
大雪のさなかで東急東横線の衝突事故があった。会社側は説明をしたが、この説明は筋が通らない。続きを読む
2014年02月15日
◆ 車道に雪をまく馬鹿
車道に雪を撒く馬鹿がたくさんいる。道の雪を除ける「雪掻き」とは逆だ。「逆・雪掻き」とも言うべき迷惑行為。続きを読む
2013年12月07日
◆ 自転車の衝突で歩行者が死亡
自転車の衝突で歩行者が死亡した、という事故があった。これを防ぐにはどうすればいいか? ごく簡単な方法がある。続きを読む
2013年10月11日
◆ 火災事故の問題点(福岡)
福岡市博多区の整形外科で 10人が死亡した火災があった。この問題を考察する。続きを読む
2013年09月24日
◆ 京都府八幡市の交通事故
京都府八幡市で、集団登校する小学生に自動車が突っ込む事故があった。その事故の原因と対策は、ごく簡単だ。続きを読む
2013年08月16日
◆ 発電機の事故対策
花火会場で起こった火事は、発電機用のガソリンに引火したのが理由であるらしい。では、どうするべきだったか?続きを読む
2013年06月23日
◆ 辛坊ヨットと鳥人間:事故の共通性
辛坊のヨット事故が話題になっている。一方、鳥人間の事故も話題になっている。この二つの共通性を探る。続きを読む
2013年03月29日
2013年03月28日
◆ B787 のバッテリー出火 2
ボーイング 787 のバッテリー出火について、いくらか情報が出たので、記事を紹介する。続きを読む
2013年02月02日
2013年01月21日
◆ 人質の命を救うには?
アルジェリアでテロリストを攻撃した際、人質の命が奪われた。では、どうすればよかったか? 非殺傷兵器を使えば良かった。続きを読む
2013年01月17日
2012年12月10日
◆ 笹子トンネル:コンクリの劣化
笹子トンネルの事故について、「原因はコンクリの劣化だ」という説を紹介する。前項の補強。続きを読む
2012年12月09日
◆ 笹子トンネル:接着剤の劣化?
笹子トンネルの事故原因について、「接着剤の劣化か?」という報道がある。しかし、真の原因は、ほかにある。続きを読む
2012年12月04日
◆ 笹子トンネル:天井を撤去せよ
笹子トンネルの安全確保のためには、改修が必要だ。そこで、「天井を撤去する」という案を提出する。続きを読む
◆ 笹子トンネル:打音検査で足りるか?
笹子トンネルが遠からず再開しそうだ。その前に打音検査をするらしい。だが、打音検査で足りるか?続きを読む
◆ 笹子トンネル以外の改修
笹子トンネル以外にも、同様のトンネルがたくさんある。それらの改修が必要だが、コストが莫大になりそうだ。では、どうすればいい?続きを読む
2012年12月03日
◆ 笹子トンネルの問題と対策
笹子トンネルで天井の崩落事故が起こった。その原因は? また、対策は?続きを読む
2012年11月10日
◆ エレベータの安全二重化とは
エレベータ事故が起こったので、安全の二重化を求めているという。これはわかりにくいが、どういうことか?続きを読む
2012年09月30日
◆ 消防士の死亡を防げ
化学工場のタンク爆発事故で、消防士が死亡した。このような死亡事故は防げる。きちんと対策するべきだ。続きを読む
2012年09月14日
◆ 駅のゴミ箱がないわけ
駅のゴミ箱がないわけは? 「テロ防止のため」というのが普通の理由だが、実はそれは違う。続きを読む
2012年05月12日
◆ エコ・ランプによる危険性
エコを理由として、LED などの真っ白なヘッドランプが自動車につけられるようになった。これは「まぶしい」として不評である。しかも、事故の危険性がある。続きを読む
2012年04月30日
◆ 防音壁がギロチン
高速道路のバスが、防音壁に衝突して、大事故が起こった。ここで、間違った犯人ばかりが追及されて、真犯人が見逃されている。続きを読む
2012年04月24日
2012年02月22日
◆ トンネルの衝突事故
トンネルの衝突事故がかなりある。自動車で。悲惨な例も多い。
このようにトンネルの事故はかなり多い。では、原因は? また、対策は?続きを読む
このようにトンネルの事故はかなり多い。では、原因は? また、対策は?続きを読む
2012年01月12日
2011年09月28日
◆ AED の情報・各種
AED (心臓救命器具)の全国配備の地図。AED の訓練をしている学校。AED で助かった例。
そのような各種情報をいくつか。続きを読む
そのような各種情報をいくつか。続きを読む
2011年09月27日
◆ AED の価格(安く買う)
AED(心臓の救命器具)は、国内価格がすごく高いが、国外価格は安い。そこで、海外から安く買う方法を示す。続きを読む
◆ AED の使い方
心臓が止まった人を蘇生させるには AED を使えばいい……と言われる。だが、そんなこと言われても、使い方がわからないですよね? そこで参考になる動画。続きを読む
2011年08月18日
◆ 天竜川で救命胴衣は不要
天竜川で転覆事故で水死者が出た。これを受けて、救命胴衣をほぼ義務化しようという動きがある。しかし、救命胴衣なんか、不要だ。もっと頭のいい方法がある。続きを読む
2011年07月24日
◆ 中国の新幹線事故
中国の新幹線で事故が起こった。これを見て、「中国は技術が低いからだな」と思うのは、早計だ。事故の本質は、別のところにある。
( ※ 安全性についての話題。)続きを読む
( ※ 安全性についての話題。)続きを読む
2011年05月02日
◆ 盲人の白杖のIT化
盲人が駅で転落死した例がある。これを防ぐには、駅にホームドアを設置するより、白杖をIT化する方が容易だ。続きを読む
2011年02月08日
◆ ホームドアは必要ない
ホームドアは必要か? 巨額の費用をかけるほど必要だとは言えない。
そこで、ホームドアのかわりに、コストがかからない方法を提案する。続きを読む
そこで、ホームドアのかわりに、コストがかからない方法を提案する。続きを読む
◆ ホームドアの解決策
電車の駅の転落防止用に、ホームドアを設置する設置する方針があるが、JRはともかく私鉄は及び腰である。車両が違うと、ドア位置が異なるからだ。この問題の解決策は?続きを読む
2011年01月31日
◆ コースターの事故
コースターの転落事故があった。この原因は、確認不足というような個別事情にあるのではなく、根本原因がある。それを見失ってはならない。続きを読む
2011年01月08日
2010年12月25日
◆ LED 交通信号の点々
LED 交通信号は、点々状の光となっている。蜂の巣のように。これは気持ち悪い。改めてほしい。 (すでに実現済み?)続きを読む
2009年09月07日
2008年07月31日
◆ ヘリコプター事故の防止
ヘリコプターの墜落事故があった。谷間にかかった高圧線にヘリコプターの墜落事故が引っかかって墜落したもの。これを防止するにはどうすればいいか?続きを読む
2007年08月24日
2007年07月26日
◆ エコノミークラス症候群の防止法
エコノミークラス症候群というものが知られている。サッカーの高原で有名だが、地震のときに車中泊や外泊をしているときにも起こりやすいらしい。(姿勢がまずいせいや、血のめぐりが悪くなったせい。)続きを読む
2007年07月23日
2007年06月10日
◆ 危険学と市場原理
JR西日本の列車事故の原因について、「日勤教育が原因だ」という事故調査委の報告が出たという。( 2007-06-10 各紙)
このことから一般的に拡張して結論すれば、こうなる。
「事故の削減は、市場原理では済まない」続きを読む
2007年05月12日
2006年09月01日
2006年08月01日
過去ログ