2010年07月29日
◆ プラごみの分別をやめよ
プラスチックごみを、あなたはどうしているか? 分別して、ごみ回収に出している人が多いだろう。しかしそれは、やめるべきだ。続きを読む
2010年07月18日
2010年07月17日
◆ 杉林の転換(列状伐採)
杉人工林は、間伐しないと、森林の荒廃になりかねない。しかしながら間伐は採算には乗らないので、ボランティアに頼るしかないという。このままだと、森林は、慢性的な赤字事業となる。どうすればいいか?
続きを読む
続きを読む
2010年05月15日
◆ 学校の夏休みを廃止せよ
学校教育で、土曜授業が復活する。(東京都で。)
だが、土曜授業よりは、夏休みを減らして、夏に授業をする方がいい。続きを読む
だが、土曜授業よりは、夏休みを減らして、夏に授業をする方がいい。続きを読む
2010年05月13日
◆ プリンタの捨て方
不要になったプリンタを捨てるには? どうすれば容易に安価に捨てることができるか?続きを読む
2010年05月09日
2010年05月07日
◆ レジ袋と高速道路の炭酸ガス
レジ袋による炭酸ガスの排出量と、高速道路の低額化による炭酸ガス排出量(増加分)は、どちらが大きいか?続きを読む
2010年02月16日
◆ 砂漠緑化のチューブ
砂漠緑化のために、チューブ材を使うことで、安価に容易に砂漠緑化が実現できるという。続きを読む
2010年01月13日
◆ プルタブ回収はエコでない
缶飲料のプルタブを回収して、アルミをリサイクルして、車イスの費用にしよう……という運動がある。エコと福祉の一石二鳥、というわけ。
しかしこれは、エコではないので、やめた方がいい。続きを読む
しかしこれは、エコではないので、やめた方がいい。続きを読む
◆ 古紙回収はエコでない
古紙回収は、自治体がやる限り、エコでない。民間の古紙回収業者がやれば、エコになる。続きを読む
◆ プリンターの再生紙はエコでない
パソコンのプリンターで印刷するときに、再生紙を使うことは、エコであると思われている。しかし実は、エコではない。白色度で劣るせいで、インクを多用するからだ。続きを読む
2010年01月12日
◆ ベルマーク・リサイクル
ベルマーク・リサイクルというものがある。たとえば、使用済みのインク・カートリッジを回収して、ベルマークのポイント(=金)に交換すると、その金が教育や福祉のために使われる。そういう仕組み。ただし学校単位。続きを読む
◆ サーマル・リサイクル
ペットボトルのキャップなどを有効利用するには、どうすればいいか?
単に「プラスチックゴミ」として出せばいい。そうすれば、ゴミ発電を通じて、発電の燃料として利用される。(その分、火力発電所の石油使用量が減る。)続きを読む
単に「プラスチックゴミ」として出せばいい。そうすれば、ゴミ発電を通じて、発電の燃料として利用される。(その分、火力発電所の石油使用量が減る。)続きを読む
2010年01月08日
◆ スペインの風力・太陽光発電
スペインでは風力・太陽光発電が盛んだから、日本でもそれを真似するべし、というキャンペーン記事を朝日が掲載した。しかし、まるきりのデタラメだ。続きを読む
2009年12月28日
◆ 事業仕分けと林野庁
事業仕分けが最も必要な官庁がある。それは林野庁だ。
林野庁の仕事は、天然林の破壊である。存在そのものが悪である。さっさと廃止するべし。続きを読む
林野庁の仕事は、天然林の破壊である。存在そのものが悪である。さっさと廃止するべし。続きを読む
2009年12月21日
2009年12月19日
◆ 環境汚染とインフルエンザ
環境汚染を放置していると、危険な鳥インフルエンザが起こりやすくなる、ということがある。それは、散弾銃の鉛汚染だ。続きを読む
2009年12月18日
◆ エコ運転と渋滞解消
エコ運転の方法と、渋滞解消の方法は、同じである。「車間距離を取ること」だ。続きを読む
◆ 炭酸ガスと気候変動
炭酸ガスで、生態系が破壊されたり、気候変動が起こったりする……という警告がなされるが、嘘八百。生態系を破壊するものは、炭酸ガスではなく、人の手だ。続きを読む
2009年12月07日
◆ 環境税とガソリン減税
環境税とガソリン減税を合わせると、2兆円の増税と2兆5千億円の減税で、差し引きして5千億円の減税だ。では、それで、家庭はどれほどの減税なるか? 実は、全世帯が増税となる。まるで手品のようなペテン。続きを読む
◆ ピグー・クラブ・マニフェスト
環境保護のためには、社会や環境にとって悪いものに課税すればいい、という立場がある。この立場から、ピグー・クラブ・マニフェストというものが宣言された。続きを読む
2009年10月31日
2009年09月16日
◆ 別のエコキャップ(詐欺)
エコキャップを称する団体とは別の団体が、「ペットボトルのキャップでリサイクル」を推進している。これも詐欺だが、読売新聞が称賛している。続きを読む
2009年09月15日
◆ フェアトレードの裏の真実
フェアトレードの裏には、恐ろしいほどの真実がひそんでいる。それに目をふさいで、形の上でだけ善人ぶっているのが、フェアトレード運動だ。続きを読む
◆ フェアトレードはアンフェア
フェアトレード商品は、「フェア」と謳っているが、実は「アンフェア」である。普通の商品以上に、アンフェアである。続きを読む
◆ フェアトレードとベトナムコーヒー
ベトナムではコーヒー豆を生産する農家がとても高所得を得ている。
このことから、「コーヒー豆が不当に低価格である」というフェアトレード論者の主張は間違いだ、とわかる。続きを読む
このことから、「コーヒー豆が不当に低価格である」というフェアトレード論者の主張は間違いだ、とわかる。続きを読む
◆ フェアトレードよりも高級品を買え
フェアトレードのコーヒー豆を買うよりは、単純に高級品のコーヒー豆を買う方がいい。その方がアフリカの人々は助かる。続きを読む
2009年09月14日
◆ フェアトレードは逆効果(中進国で)
フェアトレードは逆効果である。特に、中進国と取引するフェアトレードは、そうだ。フェアトレードをやればやるほど、かえって後進国の状況を悪化させる。狙いとは逆に。続きを読む
◆ 大手企業のフェアトレード
前出項目(フェアトレード(詐欺))の続き。
フェアトレードは、すべてがダメなのではない。次の二通り。
・ NPO のフェアトレードは、(非効率なので)ダメ。
・ 大手企業のフェアトレードは、(効率的なので)問題ない。続きを読む
フェアトレードは、すべてがダメなのではない。次の二通り。
・ NPO のフェアトレードは、(非効率なので)ダメ。
・ 大手企業のフェアトレードは、(効率的なので)問題ない。続きを読む
2009年09月13日
◆ フェアトレード (詐欺・問題)
フェアトレードという運動がある。途上国の人々から農産物を高く買い上げることで、途上国の人々に貢献しよう、という運動。
しかしこれは、詐欺である。そういう問題がある。続きを読む
しかしこれは、詐欺である。そういう問題がある。続きを読む
2009年09月08日
◆ 温室効果ガスの 25%削減
「温室効果ガスを 1990年比で 25%削減」という目標を、民主党の鳩山が表明した。これについて産業界が「無理」「コストがかかりすぎ」と反発している。続きを読む
◆ 太陽と雲 (気温・温暖化)
(「雲量と 気温・温暖化」を改題)
雲の量は、気温と関係がある。日照が遮られると、気温が上がらない。
このことは、ある一地域でも成立するが、地球全体でも成立するだろう。地球温暖化には、雲の量が影響する。
( ※ 本項は、つまらなそうでも、とても重要な話があります。)続きを読む
雲の量は、気温と関係がある。日照が遮られると、気温が上がらない。
このことは、ある一地域でも成立するが、地球全体でも成立するだろう。地球温暖化には、雲の量が影響する。
( ※ 本項は、つまらなそうでも、とても重要な話があります。)続きを読む
2009年09月07日
◆ エコ詐欺の減税2
2009年07月10日
◆ 炭酸ガス削減の目標(夢想)
サミットでは、「温室効果ガス削減の目標」が宣言された。しかしこれは、実現可能な目標というよりは、ただの夢想にすぎない。続きを読む
2009年06月25日
◆ コメからガソリン
米(コメ)からガソリンを作る事業を農協が始めるそうだ。エコ運動の一環だが、究極の無駄だろう。続きを読む
2009年04月21日
2009年04月20日
2009年04月17日
◆ 障害者郵便とエコ補助金
障害者郵便の悪用が摘発された。これとよく似ているのが、「太陽光発電への補助金」というエコ政策(補助金)だ。どっちも善意のフリをして、国民の金を盗み取る。続きを読む
2009年04月16日
◆ 燃料電池の死 3
燃料電池はもはや死んでいる、と前に述べた。
それからしばらくたった現時点になって、ようやくホンダもそれを公式に認めた。続きを読む
それからしばらくたった現時点になって、ようやくホンダもそれを公式に認めた。続きを読む
2009年04月14日
2009年04月13日
2009年04月12日
◆ オーストラリアの干ばつ(原因は?)
オーストラリアは、ひどい干ばつに見舞われている。では、その原因は?続きを読む
2009年04月05日
◆ 椅子式セグウェイ
電気二輪車のセグウェイは、立ち乗り式であったが、新たに椅子式のものが開発された。ほとんど電気車イスだが、自動車並みの速度で走行する。
これは未来のコミューターとして、有望だろうか?続きを読む
これは未来のコミューターとして、有望だろうか?続きを読む
2009年03月29日
◆ 花粉症(ディーゼル,無花粉杉)
花粉症は近年、緩和しつつあるようだ。その理由は? ディーゼル規制のおかげであるらしい。一方、花粉症根絶のため、無花粉杉を導入するという方針もある。続きを読む
2009年03月19日
2009年03月06日
2009年03月04日
2009年03月03日
◆ 温暖化論批判の全面広告
地球温暖化論(炭酸ガスを削減せよ)という世論に対して、これに反対する全面広告が掲載された。(朝刊 2009-03-17 )
しかし、これは企業のエゴイズムなので、説得力が薄い。続きを読む
しかし、これは企業のエゴイズムなので、説得力が薄い。続きを読む
2009年03月02日
◆ IPCC の温暖化モデル
IPCC の地球温暖化モデルには、いろいろと問題がある。特に、「予測の誤差」が問題だ、と私は考える。続きを読む
2009年02月26日
2009年02月25日
◆ 牛のゲップと温暖化
牛のゲップは地球温暖化をもたらすので問題だ ── という説がある。この説は、どこまで正しいか?続きを読む
2009年02月24日
◆ 温暖化の七つの説
地球温暖化について、懐疑派の説が七つあるそうだ。その上で、「いずれも駄目」と主流派が却下している。では、その論拠は正しいか?続きを読む
2009年02月19日
◆ コンビニの食品廃棄
コンビニの食品廃棄について、公取委が(摘発のための)調査に踏み込んだ。各店に値引き販売を禁止して、売れ残り食品を廃棄させていたことが、独禁法違反に当たるという。続きを読む
2009年02月17日
◆ ハイブリッド減税は?
ハイブリッド車への減税が推進されている。「環境や省エネのため」で。
政府もマスコミもこれを「すばらしい」と主導しているが、私は大反対する。続きを読む
政府もマスコミもこれを「すばらしい」と主導しているが、私は大反対する。続きを読む
2009年02月15日
2009年02月14日
◆ 東京五輪はエコか?
招致中の東京五輪は、エコを重視した五輪になるという。本当にそうか? 「エコだからすばらしい」と言えるのか?続きを読む
2009年02月13日
2009年01月28日
◆ 高層ビルと温暖化
高層ビルがどんどん推進されている。(歌舞伎座もそうだ。)
しかし高層ビルは、ヒートアイランド現象に悪影響を与える。「風の道」を妨げるからだ。続きを読む
しかし高層ビルは、ヒートアイランド現象に悪影響を与える。「風の道」を妨げるからだ。続きを読む
2009年01月26日
2009年01月16日
◆ 鳥と飛行機の衝突
アメリカで旅客機が鳥と衝突して墜落した。この手の衝突事故はかなり多い。どうすれば防げるか?続きを読む
2009年01月08日
◆ サントリーの屋上緑化
サントリーが屋上緑化の事業に乗り出したという。木質ウレタン系の新素材「パフカル」というのを採用して、土よりも軽量で高性能。植物がどんどん生長するという。続きを読む
2008年11月25日
◆ 省エネの夢と現実
「省エネをせよ」と語る人は多い。しかし夢と現実を区別するべきだ。夢ばかりを語っても、現実に省エネができるわけではない。むしろ、夢を語れば語るほど、現実の省エネは遅れる。続きを読む
◆ 正しい資源節約の方法
「レジ袋の有料化は無意味だ」と先に述べた。
では、正しい資源節約の方法は? それを具体的に示す。続きを読む
では、正しい資源節約の方法は? それを具体的に示す。続きを読む
◆ ペットボトルのキャップでワクチン? (嘘)
「ペットボトルのキャップでワクチン」という運動がある。しかしこれは嘘である。前にも述べたとおり。続きを読む
2008年11月03日
◆ 森林減少と温暖化
朝日が「森林減少への対策を」という趣旨の社説を掲載している。「温暖化阻止のために森林を守れ」という主張。正しいことを言っているつもりなのだろうが、てんで見当違いである。続きを読む
2008年10月22日
2008年10月21日
◆ 湿原の破壊と CO2
国は、莫大な金を投入して、あえて炭酸ガスを莫大に排出させている!
サロベツ原野で、湿原の荒廃が進んでいる。そのせいで炭酸ガスの排出が増えている。理由は? 湿原を農地に変える 農業政策。そのためのコストは莫大。続きを読む
サロベツ原野で、湿原の荒廃が進んでいる。そのせいで炭酸ガスの排出が増えている。理由は? 湿原を農地に変える 農業政策。そのためのコストは莫大。続きを読む
2008年10月17日
2008年09月09日
◆ エコキャップ よりも エコカン
キャップをリサイクルする(エコキャップ)よりは、アルミ缶をリサイクルする(エコカン)の方がいい。続きを読む
2008年09月08日
◆ リサイクル詐欺(エコキャップ)
「エコキャップ」は、「リサイクルとワクチン寄付を、同時にできます」というすばらしい触れ込みで、人々の心をつかむ。しかしそれは詐欺師の口上だ。その真の目的は人々をだますことだ。だまされないように注意しよう。続きを読む
2008年09月07日
◆ エコと偽善
エコキャップに関して、本サイトの下記項目を訪れる人が多い。
→ リサイクル詐欺(エコキャップ)
これを読んだあとで、「無駄だとしても、エコキャップをやるべきだ」と思う人がけっこういるようだ。「エコや善行のためなら、無駄は許される」と信じて。続きを読む
→ リサイクル詐欺(エコキャップ)
これを読んだあとで、「無駄だとしても、エコキャップをやるべきだ」と思う人がけっこういるようだ。「エコや善行のためなら、無駄は許される」と信じて。続きを読む
2008年08月31日
2008年08月27日
2008年08月23日
◆ 雨水タンクと打ち水
雨水タンクと打ち水によって、水分蒸発量を増やすことができる。雨を雨水タンクに溜めて、その雨水を打ち水として散布する。続きを読む
◆ 緑のカーテン(植物スダレ)
緑のカーテンというものがある。植物でできたスダレ状の構造物のことだ。これは、日陰を作ることで、エアコンがわりになる。しかも、温暖化阻止の効果がある。続きを読む
2008年08月22日
◆ 陸地温暖化への対策
温暖化の原因がわかれば、温暖化への対策もわかる。本項では、具体的な対策をいくつか示す。(それは炭酸ガスの削減ではない。むしろ水分蒸発量の増加だ。)続きを読む
2008年08月19日
◆ 陸地温暖化説 (緑地減少説)
地球温暖化の本質は何か? 「地球全体の温暖化」ではなくて、「陸地だけの温暖化だ」という仮説を提出する。
「炭酸ガスが地球全体を温暖化させる」と考えるかわりに、「森林の減少が陸地を温暖化させる」と考える。
続きを読む
「炭酸ガスが地球全体を温暖化させる」と考えるかわりに、「森林の減少が陸地を温暖化させる」と考える。
続きを読む
2008年08月08日
2008年07月24日
◆ 小翼(ウィングレット)と省燃費
飛行機の省燃費の方法として、翼の両端に小翼(ウィングレット)をつける、という方法がある。
ではなぜ、小翼を付けると、省燃費になるのか?続きを読む
ではなぜ、小翼を付けると、省燃費になるのか?続きを読む
2008年07月22日
過去ログ