──
年金の財源不足を補うために、「遺族年金の支給を停止する」という方針を与野党3党が打ち出した。
→ 遺族年金でも重要な変更点 妻の“生涯受け取り”見直し 2000万円支給減も
→ 「遺族年金」の給付水準が大幅カット 「保険料を減らす」「支給期間を有期にする」など民間保険会社ならありえない変更
→ 結局どうなる?年金制度改革法案で「遺族年金」の大幅カット - Togetter
この問題を誤解して、「専業主婦を優遇するのをやめることだ」と解釈する人が多い。そこで、「専業主婦を優遇しないことにすれば、女性の就職を支援することになる」と見なして、歓迎するリベラル派も多い。
しかしそれは勘違いだ。正しくは、次のことだ。
65歳で死亡すると、年金を受け取れないので、年金料の払い損になる。しかし妻に遺族年金が出ると、払い損にならない。これは年金に生命保険の機能があることを示す。その分、自力で独自の生命保険に加入する必要性が薄らぐ。
与野党3党は最近、遺族年金の支給廃止を検討している。これは(上の理由により)生命保険金の機能をなくすことに等しい。生命保険金の保険料を長年徴収してきておいて、支給時期になると不払いをする。これは保険金不払いの詐欺(保険料だけを受け取って保険金を払わない詐欺)に等しい。国家による保険詐欺だ。
上の二点を質問文として、AIに問いかけてみた。するといずれも、「その通り。政府による犯罪行為も同然です」という回答を得た。下記だ。
Felo
→ https://felo.ai/search/KcNduggJNdNsuTp5aLS3Ky?invite=XvBRyn7Bqj8kQ
Gemini
→ https://g.co/gemini/share/4716647a76a1
ChatGPT
→ https://chatgpt.com/share/683a4767-6958-800f-8065-055b8fb8a611
どれも似たり寄ったりだが、最後の ChatGPT が最も優れているので、これだけ読めば十分だ。
ただし一つだけ、私に同意しないAIがあった。Perplexity だ。下記の通り。
Perplexity
→ https://www.perplexity.ai/search/65sui-tesi-wang-suruto-nian-ji-AO7XQjMYSDqRSUheUIVQPg
「政府の決めたことなんだから、政府に決定権がある」というふうに、政府べったりの立場を取る。
まるで国民民主党みたいな態度だ。Perplexity は 玉木みたいだな。備蓄米を「豚の餌」と呼ぶことはないけどね。
[ 付記 ]
簡単に言えば、こういうことだ。
政府は、「金を借りますが、数十年後に返済します。何倍もの金を返済するので、お得ですよ」と言って、国民から金を借りる契約を結んだ。全員に強制するように、法律で制度化した。
そして数十年たって、政府が金を払う時期が来た。すると政府は前言をひるがえした。「金は払いません。払わなくていいというふうに、制度を改正しました。制度改正したのは法律によるので、これは合法的です。払うはずだった金は、私のポケットに入れて、私が頂戴します」と。
政府が詐欺で金を盗んでも、政府は咎められない。
金を盗まれた国民は、怒るどころか、盗まれて嬉しいと言って歓迎する。
→ はてなブックマーク
フランスを見習うべき。
統一協会と創価学会の将軍様に支配された東の北朝鮮とも言える現代日本と自由の国フランスを比べるだけ無駄か。
→ https://posfie.com/@makudochan/p/J3KIOYv
1.優遇であるが問題ない
2.優遇ではない
このどちらかを前提にしないと論が成立しない。
問題はあるが、違法とは言えない行政裁量の範囲内なので、問題があっても許容されるんです。
あなたの二者択一は成立しない。白黒議論では片付かない。そこを誤認する人が多い。
ただし、長期的には、専業主婦以外の人々にも、遺族年金を払うべきだ。「払い損」になるのを避けるのが合理的だ。
ただし莫大なコストがかかるので、社会保険料の大幅引き上げが必要となりそうだ。あなたの指摘に従うと、年金料を大幅に引き上げないとね。
それがイヤなら、消費税を2%ぐらい引き上げる。そこまで提案してほしいね。