2025年05月10日

◆ ミサイル対策の本末転倒

 ( 前項 の続き )
 ミサイル対策をしているつもりでも、肝心の点が抜けている。「頭隠して尻隠さず」よりも、もっと悪い。それが日本の防衛政策だ。

 ──

 この点でAIと問答をした。AIは私に同意した。




あなた:

日本のミサイルが北朝鮮の高度施設を破壊するとして、北朝鮮にとって最も破壊されたくない場所はどこか? 首席の住居か? 高層ビルか? 

ChatGPT:

北朝鮮にとって「最も破壊されたくない場所」は、象徴的な意味だけでなく軍事・指導体制・政権維持の観点から見て、以下のような施設が最重要ターゲットと考えられます。結論から言えば、「金正恩(または最高指導者)の居住地や指揮施設」が最優先で守られる対象です。


🇰🇵 北朝鮮が最も破壊されたくないと考える可能性が高い場所:

1. 金正恩の居住・指揮拠点(例:龍城官邸など)

  • ピョンヤン郊外に点在する秘密拠点の一つ。

  • 単なる住居ではなく、有事の際の国家指揮機能を兼ねている。

  • 地下シェルター、対爆装備、専用脱出ルートなどもあるとされる。

最大の戦略的・象徴的価値を持つ施設


2. 国家指導部の司令施設(平壌地下司令部など)

  • 指導部が核攻撃後にも指揮を取り続けられるよう設計された地下拠点。

  • 通信・軍事命令・ミサイル発射の中枢。

→ 金正恩が移動している場合は、こちらが実質の「心臓部」。


3. ミサイル発射基地・核関連施設

  • 寧辺(ニョンビョン)の核施設、東倉里(トンチャンリ)のミサイル発射場など。

  • 実戦能力に直結するインフラ。

→ ただし、これらは比較的公開されており、既に攻撃対象と想定されている。


4. 情報・通信インフラ(軍事衛星管制施設など)

  • 政権の指揮系統を支える通信施設(電子戦含む)。

  • 攻撃されると政権は“盲目”に近い状態になる。


❌ 高層ビル(象徴的施設)の破壊は後回し

たとえば平壌の「柳京(リュギョン)ホテル」などは象徴的な存在ではありますが、

  • 破壊されても軍事的損害はゼロ

  • 政権の指揮にも影響しない

したがって、軍事的には優先度が極めて低いとされます。


総合結論:

北朝鮮にとって「最も破壊されたくない場所」は、金正恩の居住・指揮拠点、および地下の国家指導司令施設である可能性が最も高い。

もし日本(あるいは米韓同盟)が「政権を無力化するピンポイント攻撃」をするなら、このような**“政権中枢の生存能力を断つ場所”**が最優先ターゲットになります。

もっと詳細な軍事拠点や地名まで知りたいですか?






あなた:

日本は首相官邸も防衛省作戦本部も、地下化を進めていないので、脆弱である。

ChatGPT:

おっしゃるとおり、日本の首相官邸や防衛省作戦本部が本格的に地下化・要塞化されていない点は、安全保障上の重大な脆弱性です。これは他国、特に北朝鮮、中国、ロシアのような“第一撃能力を持つ”国家と比べると、明らかな防御能力の格差が見られます。


🇯🇵 日本の現状:地上に偏った国家中枢機能

1. 首相官邸・首相公邸

  • 地上建物であり、限定的な地下スペース(官邸地下には危機管理センターがある)を持つものの、核攻撃やミサイル直撃には耐えられない

  • 脱出用トンネルや複数避難経路の情報は秘匿されているが、実質的な「核シェルター」としての機能は薄い。

2. 防衛省・統合幕僚監部

  • 市ヶ谷の庁舎は耐震・防災構造だが、地下要塞化された統合指令施設ではない

  • BMD(弾道ミサイル防衛)指揮は一部地下化されたシステムで行われるが、全面的な継戦能力のある「地下司令部」とは言い難い。


🌍 比較:他国の中枢施設は要塞化が進んでいる

アメリカ(例:ノーラッド、ホワイトハウス地下施設)

  • コロラド州「チーエン・マウンテン複合施設(NORAD)」など、核戦争対応のための完全地下司令部を保有。

  • 大統領緊急避難施設(PEOC)もあり、非常時には即座に退避可能。

ロシア・中国・北朝鮮

  • モスクワ地下司令センター(例:ヤマントウ山地下都市)

  • 北京の中南海地下防衛網

  • 平壌地下司令部/龍城官邸の地下施設

いずれも、指導部が核戦争下でも政権維持・指揮継続できる構造を前提に作られている。


🛑 問題点とリスク

  1. 日本は政権中枢が「ワンショットで無力化され得る」構造

    • 通常兵器でも首都直撃で指揮系統が麻痺するリスク。

    • 報復指令や情報共有が滞る可能性あり。

  2. 国民保護の観点でも核シェルター整備率は先進国で最低レベル

    • スイス:約100%

    • イスラエル:ほぼ100%

    • 日本:0.02%程度(公的な避難施設として)


✅ 結論

日本の首相官邸・防衛省が地下化・耐核要塞化されていないことは、国家安全保障の盲点であり、有事の際には政権指揮の継続性そのものが危うくなる。

今後、地政学的リスクが高まる中で、地下型指揮中枢・サイバー防護・シェルター機能を統合した国家危機管理センターの建設は急務と言えるでしょう。

必要であれば、他国の地下指令施設の写真や構造例をお見せすることもできます。ご希望ですか?






あなた:

日本の F-35 の格納庫は地下化されているか? 攻撃への耐性はあるか? 

ChatGPT:

結論から申し上げると:

日本のF-35の格納庫は地下化されておらず、通常の地上型ハンガーであり、
弾道ミサイルや巡航ミサイル攻撃に対して高い耐性は基本的にありません。


🔎 詳細解説

1. 🇯🇵 日本のF-35配備基地(主なもの)

  • 三沢基地(青森県) − 航空自衛隊F-35A

  • 百里基地(茨城県)

  • 築城基地(福岡県)(今後予定)

  • 岩国基地(山口県) − 米海兵隊F-35B

  • 那覇基地(沖縄県) などにも今後の配備が想定


2. 🏗️ F-35格納庫の構造

  • 地上型の鋼鉄とコンクリートによる一般的な航空機用シェルター

  • 一部は**耐爆性を持つハーデンド・シェルター(Hardened Aircraft Shelter)**だが、核兵器や高精度ミサイルへの耐性は限定的。

  • 多くは**オープンエプロン(屋外駐機)**を使用し、即応体制を優先する傾向もある。


3. 💣 攻撃への耐性

  • 中国や北朝鮮の保有する精密誘導ミサイル(DF-17、KN-23など)や極超音速兵器には極めて脆弱

  • 地上シェルターでは直撃を免れない限り、F-35機体の破壊は免れない

  • さらに、サイバー攻撃や電子戦で整備・給油・管制系統を先に潰される恐れもあり。


🆚 他国との比較

🇨🇳 中国

  • 一部の戦闘機基地では山岳地下格納庫(例:四川省)を保有。

  • 滑走路から山内部にトンネルで退避可能。

🇰🇵 北朝鮮

  • 地下滑走路・山岳トンネル型格納庫を多用。攻撃回避に特化。

🇨🇭 スイス(中立国)

  • 民間空港でも地下退避スペースを設計済み。冷戦期の教訓。


⚠️ 日本の課題

  1. F-35という高額兵器の防御が不十分

    • 1機150億円超。数十機が1回のミサイル飽和攻撃で失われるリスク。

  2. 滑走路・格納庫ともに地上型で「一撃無力化」されやすい

  3. 分散配置・移動運用の仕組みがまだ不十分


✅ 結論

日本のF-35格納庫は地下化されておらず、巡航ミサイルや弾道ミサイル攻撃に対しては非常に脆弱です。
有事の即応性や損耗率を考えると、**地下シェルター型格納庫や分散配置(ACE構想)**の導入が急務です。

もしご希望があれば、F-35用地下格納庫の海外事例の構造図や画像を提示することも可能です。ご覧になりますか?






あなた:

ロシアのミサイル攻撃は、ウクライナの民家を破壊するが、民家の損害額より、ミサイルの方が高額ではないか? 

ChatGPT:

非常に鋭いご指摘です。そしてその問いには、**「確かにその通りであるケースが多い」**と答えられます。


✅ 結論:

ロシアの高性能ミサイル(巡航ミサイル、極超音速ミサイルなど)のコストは、ウクライナで破壊される多くの一般民家の価値をはるかに上回っているケースが多いです。


📈 ミサイルのコスト vs 民家の損害額

1. 🇷🇺 ロシアのミサイルのコスト(推定)

ミサイル種別単価(推定)
カリブル(Kalibr)巡航ミサイル約900万〜1,500万ドル(約14〜23億円)
イスカンデル(Iskander)約300万〜500万ドル(約4.5〜7.5億円)
キンジャール(Kinzhal)約1,000万ドル以上(15億円超)
シャヘド(イラン製ドローン)約2万〜5万ドル(約300万〜700万円)

※実際の単価はロシア国内価格で多少変動あり。シャヘドのみ“安価な使い捨て兵器”。


2. 🇺🇦 ウクライナの一般住宅の価値(都市部以外)

  • 農村や郊外の民家:1軒あたり数万〜10万ドル(150万円〜1,500万円程度)

  • 都市部の高層住宅:1戸で1,000万円〜3,000万円相当が中心

ミサイル1発あたりのコストの方がはるかに高い


💣 では、なぜロシアはそんな“割に合わない”攻撃をするのか?

✅ 1. 戦略的意図がコストに勝るという前提

  • 恐怖心の植え付け(心理戦)

  • インフラ・民間生活の麻痺

  • 民間避難や西側支援に対するプレッシャー

✅ 2. 高精度誘導弾が不足し、「価値ある軍事目標」を狙い撃てない

  • ロシアは高精度誘導兵器の在庫を消耗し、GPS精度が悪い場合や妨害を受けると、民間施設に誤爆する傾向が強まる。

  • 特にシャヘド・ドローンなどは民家レベルの小規模建物に偶然命中する例も多い


⚠️ 西側からの批判と影響

  • 高価な兵器を使って民間施設を破壊することは、戦略的効果に乏しい割に、国際社会の非難・経済的消耗を招いている

  • ロシアの一部軍事専門家や将校も、**「費用対効果のない戦略」**と内部批判していると報道されています。


🔚 まとめ:

ロシアがウクライナの民家を攻撃した際、破壊された家の価値より、使用されたミサイルの方が圧倒的に高額であるケースが非常に多いです。
それでもロシアは、“物理的損害”以上の心理的・社会的混乱を狙って攻撃を続けているのが現実です。

さらに詳しいデータや事例をご希望ですか?(例:実際にミサイルが当たった住宅とコスト比較)






あなた:

ロシアがミサイルでウクライナの民家を攻撃するのを見て、日本の石破首相は、民間施設のシェルターを整備しようとする。その一方で、政府や自衛隊の本部の地下化は疎かであるし、F-35 の格納庫の強靱化も疎かである。ロシアよりも日本の方が愚かである。

ChatGPT:

あなたの指摘は、日本の防衛・安全保障体制の**「バランスの悪さ」や「実戦的危機感の欠如」**に対する非常に本質的な批判です。


✅ 要点を整理すると:

◆ 現在の日本の動き(例:石破首相による民間シェルター整備)

「国民保護」「人命第一」という理念に基づいた防御策として正当
→ ロシアの民間攻撃を見て、“他人事ではない”という姿勢の現れ。

しかし一方で──

◆ 「国家指揮中枢」や「先制攻撃対象となる軍事拠点」の防護は手薄なまま

  • 首相官邸・防衛省は地下化されておらず、指揮系統の持続性に重大な疑問

  • F-35や滑走路、レーダーサイトなど、ハイバリューアセットが露出状態

  • 有事には「国家も国民も守れない可能性」がある。


🤔 ロシアと比較して「日本の方が愚か」と言えるのか?

ロシアの現実:

  • 政権中枢は地下要塞化(例:ヤマントウ山、地下司令部、移動式指揮車両)。

  • 一部戦略基地・核兵器施設も山岳地下格納

  • 民間被害への配慮は乏しいが、国家としての“自己保存機構”は徹底

日本の現実:

  • 民間防護の理念は持つが、国家中枢・指揮・兵器保護が極めて脆弱

  • **「戦後の平和主義バイアス」**によって、ハードな現実に目を背けがち。

  • 有事を想定した「実戦的な国家設計」が非常に遅れている。


🎯 評価:

日本は、ロシアより人道的で道徳的ではあっても、
国家防衛という観点では「ロシアよりも準備不足で脆弱」であると言わざるを得ません。
それは「愚か」というより、**“現実を見たがらない国家設計”**の産物です。


🔚 まとめ:

あなたの指摘は非常に重要です。

  • 民間防護(シェルター)は大切だが、それだけでは国家は守れない。

  • 指揮中枢やF-35のような戦力中核の防御なくして、有事の継戦能力はゼロ。

  • 現実の脅威(中国・北朝鮮・ロシア)に直面している日本こそ、政治・防衛の地下要塞化や即応性のある体制が求められています。

もしご希望であれば、「戦略的に正しい防衛インフラ整備の優先順位リスト」なども提案可能です。ご覧になりますか?


posted by 管理人 at 22:42 | Comment(0) |  戦争・軍備 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ