スマートフォン専用ページを表示
Open ブログ
旧 meblog から 移転しました。 本サイト内でリンクした記事が
リンク切れの場合は、記事のタイトルか URL で検索してください。
このサイトで検索
※ 検索漏れが 多くあります。
※ コメント部分は検索されません。
___________
みぐろぐとの対応表
カテゴリ
科学トピック
(300)
エネルギー・環境2
(462)
エネルギー・環境1
(299)
太陽光発電・風力
(162)
安全・事故
(256)
地震・自然災害
(457)
震災(東北・熊本)
(320)
放射線・原発
(206)
自動車・交通
(552)
医学・薬学
(230)
感染症・コロナ
(748)
健康・寒暖対策
(188)
生物・進化
(290)
生命とは何か
(78)
物理・天文
(164)
コンピュータ_04
(523)
コンピュータ_03
(299)
コンピュータ_02
(296)
コンピュータ_01
(297)
文字規格
(88)
一般(雑学)6
(1416)
一般(雑学)5
(300)
一般(雑学)4
(299)
一般(雑学)3
(297)
一般(雑学)2
(299)
一般(雑学)1
(297)
戦争・軍備
(369)
東京五輪・万博
(153)
将棋
(59)
STAP細胞
(146)
ごみ箱
(292)
新着記事
(07/09)
◆ 縄文語の方言
(07/08)
◆ 日本語の成立と渡来人
(07/08)
◆ 海流と渡来人(百済)
(07/07)
◆ 渡来人が来た経路
(07/07)
◆ 鉄とヤマト王権
(07/06)
◆ 干ばつ・雨乞い・祈り
(07/06)
◆ 銅鏡 は何のため?
(07/05)
◆ 銅鐸 は何のため?
(07/05)
◆ 伊勢神宮・遷宮と伐採
(07/04)
◆ 平安京の基盤は水資源
(07/04)
◆ 格安の洪水防止は 堰
(07/03)
◆ 貯水ダムは もはや不要
最近のコメント
◆ 海流と渡来人(百済)
⇒ 管理人 (07/09)
⇒ 管理人 (07/09)
⇒ 管理人 (07/09)
◆ 伊勢神宮・遷宮と伐採
⇒ k (07/08)
⇒ 管理人 (07/07)
⇒ サク (07/07)
◆ 干ばつ・雨乞い・祈り
⇒ 管理人 (07/07)
⇒ どら (07/07)
◆ 銅鐸 は何のため?
⇒ k (07/06)
⇒ 管理人 (07/06)
◆ 平安京の基盤は水資源
⇒ 管理人 (07/05)
⇒ けろ (07/05)
⇒ 管理人 (07/05)
◆ スペインの雨は主に平野に降る
⇒ 与太郎 (07/04)
◆ 建設業も零細業者だらけ
⇒ tonoya (06/29)
◆ 農業鎖国主義が本質だ
⇒ tonoya (06/28)
⇒ tonoya (06/28)
⇒ 管理人 (06/28)
◆ プラスチック容器の削減
⇒ 管理人 (06/27)
サイト内検索
↑ 文字化けしたら、そこを削除してから再入力してください。
過去ログ
2025年07月
(18)
2025年06月
(62)
2025年05月
(57)
2025年04月
(32)
2025年03月
(48)
2025年02月
(29)
2025年01月
(41)
2024年12月
(45)
2024年11月
(33)
2024年10月
(36)
2024年09月
(31)
2024年08月
(47)
2024年07月
(38)
2024年06月
(41)
2024年05月
(14)
2024年04月
(14)
2024年03月
(28)
2024年02月
(25)
2024年01月
(47)
2023年12月
(44)
<<
◆ 日産 リーフとマイクラ
|
TOP
|
◆ 米国の自動車関税 25%
>>
2025年03月27日
◆ 地震でタイのビルが倒壊
ミャンマーの地震で、建設中の建物が倒壊した。その動画。
──
動画がある。
震度は3ぐらいだったが、現地では地震がほとんどなく、建物には耐震性がないため、ビルには被害が多く出たようだ。中層階でひび割れの例が多いそうだ。
→
タイで地震に遭遇した日本人が感じた「日本人は地震に慣れすぎ」の感覚…海外では震度に関わらず避難を「怖いのは揺れの大きさじゃなくて耐震性なんだよ」 - Togetter
posted by 管理人 at 12:11 |
Comment(3)
|
地震・自然災害
|
この記事へのコメント
動画を二つ追加しました。
Posted by 管理人 at 2025年03月29日 21:27
確認していませんが、倒壊したビルのうちのいくつかは中国国営企業が建築(中)だったそうです。バンコクの震度が報じられていませんが、震源からは遠いことは間違いないはず。手抜き建築の可能性を追求してほしいですね。建築物はできてしまえば鉄筋の本数とかは分かりません。建築中の監視が必要なのですがきちんとやっていたのでしょうか。
日本でも阪神神戸大震災の時にビルの2階部分だけがペシャンコにつぶれていました。あれは建築基準法に合致していたのでしょうか。もし合致してたのなら基準法を見直さなければなりません。現在日本各地で高層マンションが建っているのですが、まだ大きな地震の経験はありません。建築途中の国交省や自治体による監視はできているのでしょうか。
「国交省、建築業者はゴルフ好き」
Posted by ひまなので at 2025年03月30日 09:39
阪神淡路大震災のときには,ビル全体が崩れ落ちて瓦礫の山になったという事例は殆どなかったはずです.土台が弱くて建物が傾いたとか倒れたというのはあったけど.また,殆どの建物は被災当時の国内法令に沿った建築基準に基づいて建築されていたはずと思います.その基準の想定を超える揺れだったけどね.
ミャンマーでの倒壊事故は悲惨ですが,建築関連法令が大規模震災の発生を想定したものとなっているかどうかも問題だろうと思います.そもそも法令が未整備なら建築業者は過剰な耐震性を備えるようには建築しないでしょう.余分なコストが掛かりますし.
Posted by 大学教員 at 2025年03月30日 12:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。
過去ログ
2025年07月
(18)
2025年06月
(62)
2025年05月
(57)
2025年04月
(32)
2025年03月
(48)
2025年02月
(29)
2025年01月
(41)
2024年12月
(45)
2024年11月
(33)
2024年10月
(36)
日本でも阪神神戸大震災の時にビルの2階部分だけがペシャンコにつぶれていました。あれは建築基準法に合致していたのでしょうか。もし合致してたのなら基準法を見直さなければなりません。現在日本各地で高層マンションが建っているのですが、まだ大きな地震の経験はありません。建築途中の国交省や自治体による監視はできているのでしょうか。
「国交省、建築業者はゴルフ好き」
ミャンマーでの倒壊事故は悲惨ですが,建築関連法令が大規模震災の発生を想定したものとなっているかどうかも問題だろうと思います.そもそも法令が未整備なら建築業者は過剰な耐震性を備えるようには建築しないでしょう.余分なコストが掛かりますし.