──
NHK スペシャル で、能登の復興の現状がまとめて放送されたが、これを見ると、現状はひどい惨状であるとわかる。ひどい惨状のまま、なすすべもなく、多勢に無勢のような抵抗を続けているだけだ。
このような問題を一挙に解決することは、実は容易である。なのに、その容易な方法を取らないで、地獄のような状況を続けている。
具体的には、次の通り。
避難所
(輪島市や珠洲市では)避難所に、大量の避難者が残っている。そのせいで、これらの避難者の世話をするためのサポート人員が必要となるが、そのサポート人員が疲労困憊しているそうだ。(地元の)自治体職員、病院職員、介護職員など。
次の記事もある。
→ 奥能登地域 看護師約70人が退職決断 体調崩す医療従事者も…被災地の医療に危機
結果的に、崩壊状態にある。サポート人員にとっては、地獄の状態とも言える。
※ これらの避難者が、さっさと2次避難所に移れば、この問題は一挙に解消する。なのに、そうしないから、大問題が発生するわけだ。愚の骨頂とも言える。
→ 二次避難所に来ない: Open ブログ
道路・水道
(輪島市や珠洲市では)道路の破壊状態もひどいし、水道の破壊状態もひどい。そのなかで仮設住宅の建設も進んでいるが、作業が難航しているそうだ。建設工事をする人の住居もないので、金沢から片道4時間もかけて、住居建設現場まで向かう。無駄の極みと言えるだろう。
そもそも、道路の復旧がなかなか進まない。この状況では、道路の復旧を最優先するべきであり、道路の復旧が済むまでは、水道の復旧は諦める(後回しにする)べきだ。また、水道の復旧が済むまでは、仮設住宅の建設は諦めるべきだ。
物事には、こういう「優先順序」というものがある。それを考慮しないから、全体の復旧が大幅に遅れてしまう。愚の骨頂だ。
──
また、地域についても、順序を考えるべきだ。七尾市ならば、被害のレベルが比較的少ないので、早期の復旧も不可能ではない。ならば、復旧の技術者を七尾市に集中するべきだ。そうすれば、七尾市の人々はそこで住めるようになる。
一方、輪島市や珠洲市では、そうは行かない。部分的に復旧しても、「ごく狭い領域で復旧した」というだけだ。道路は寸断されているし、道路を歩いた先では水が出ない。輪島市や珠洲市では、道路も水道も、まともに復旧されるのは数年後だ。
ならば、輪島市や珠洲市はあとまわしにして、まずは(復旧の)戦力を七尾市に集中するべきだろう。「選択と集中」だ。
こうして南側から少しずつ、「復旧完了」の領域を北側に広げて行くべきだ。
現状では、北と南を同時進行で復旧している。そのせいで、まともな道路も通れないまま、すごく非効率な作業をしている。結果的に、復旧完了の時期はすごく遅くなってしまう。
順序の計画ができないから、手順前後という非効率が生じて、復旧はかえって遅れてしまうのだ。
※ 愚かな司令部による作戦ミスのせいで、部隊が全滅する……というのに似ている。
早期復興の困難さ
輪島市や珠洲市で破壊の程度がひどい。水道がまともに復旧するのは、数年後になりそうだという。
石川県は「仮復旧」という方針を示しているが、これは地上に細いパイプを通すだけであるようだ。それで少しは水が通るようになるのだろうが、大量の水を通すことはできまい。(道路を横断する水道管を地上に置くと、道路通行ができなくなるからだ。)
仮復旧だと、飲み水ぐらいは得られるかもしれないが、洗濯やトイレや風呂にまで大量の水を使うことはできまい。生活をするには不適であり、観光業を営むにも不適だ。(飲食店も開けない。)
輪島市や珠洲市では破壊の程度がひどいので、これらの地域がまともに復旧されるのは、数年後のことになるだろう。ざっと見て、3〜5年か。その間の数年ぐらいは避難しているべきだろう。
なのに、人々は現在地に残ろうとする。これは、あまりにも無謀だ。(ろくにトイレにも行けずに病気になる高齢者も出ている。)
輪島市や珠洲市では、早期復興は不可能だ。そのことをしっかりと理解した上で、「数年間の避難生活」という基本方針を立てるべきだろう。
もちろん、被災者はそれを嫌がるだろう。しかし、好むと好まざるとにかかわらず、そうするしかないのだ。さもなくば、命に関わるからだ。特に、高齢者にとっては。
現状の方針が取られた場合、今後は高齢者の死者が多数出る。「日本のガザ」とでもいうありさまだ。
それを避けるためには、「二次避難所」と「みなし仮設」を最大限に利用するべきだ。これが正解だ。
取るべき正解はわかっている。なのに、被災者はそこに向かおうとしない。被災者はあえて死に至る道を選ぼうとする。レミングの群れのように。
レミングの集団自殺(想像図)
それを正すのが、政治の役割なのだ。
[ 付記 ]
以上のことから、現状の復興方針が根本的に間違っているとわかる。基本方針が根本的に間違っているのだが、それでもあえて到達不可能な目標に到達しようとする。そのせいで、結果的に、全滅のような憂き目に遭う。
比喩的に言えば、こうだ。
「川を渡ろうとして、橋を架けようとするが、橋を架けられない。そのまま、未完成状態の(中途半端な)橋を渡ろうとして、全員が川に流されて死んでしまう」
このとき、別案が提示されていた。
「ボートに分乗して、対岸に渡れば、全員が無事に助かりますよ」
と。しかし住民はそろって拒否した。
「ボートなんかイヤだ。どうしても橋がほしいんだ。橋がふるさとだから、橋を失うことはできないんだ」
こうして橋にこだわったせいで、全員が死んでしまった。
そして、その方針を支持して、橋を作るために超巨額の費用を支出したのは、日本政府だった。日本政府は莫大な金を出して、住民をみんな死なせてしまった。
「これは住民が望んだことなのだから、仕方ない。彼らも死んで本望だろう」
と日本政府は自己正当化した。そのあとで、国民に訴えた。
「住民を死なせる橋を建設するために、超巨額の費用がかかりました。その分、増税します」
かくて日本国民は、住民を溺死させた費用をまかなうために、大幅増税を負担して多額を払うことになった。
そのすべては、日本政府の立てた「救済計画」「救済方針」のためだったのである。
以上が、現在の能登復興でなされていることだ。(たとえ話。)
(NHKニュースより)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240214/k10014357721000.html