2024年01月29日

◆ 道路通行の状況(能登) .2

 能登の道路復旧の状況はどんな具合か? 

 ──

 国交省の Twitterが情報を提供している。

 ここから地図だけ抜き出すと、下記だ。


noto-tuko.jpg


 以前に示した状況は下記。
  → 道路通行の状況(能登) .1: Open ブログ (1月08日)
  → 土砂崩れは復旧できるか?: Open ブログ (1月18日)

 このときに比べて、あまり改善していない、とわかる。基幹的な路線はかろうじて通行できるが、その先は通れない。基幹的な路線も、片側通行などの規制が入っているところが多いようだ。

 これはある意味、仕方ない。穴があいたのなら、穴を埋めることはできるが、土砂崩れがあると、土砂を撤去して済ませるわけには行かないからだ。
 単に撤去しただけでは、撤去したところに、また土砂崩れが起こりかねない。だから、トンネルを掘るとか、土砂崩れの上に新規道路を作るとか、かなり大がかりな工事が必要なこともある。一朝一夕には片付かないのだ。

 こういうことであれば、穴水以北の奥能登では、復旧作業そのものがなかなか進展しない、と思った方がいいだろう。道路工事も、水道復旧も、電力復旧も、工事車両がなかなか入りにくいだろう。まして、住宅用の建材を積む車両というのは、ちょっと入りにくいだろう。(邪魔になりすぎる。)
 しかも、政府はいまだに交通規制をしていないので、渋滞が発生しているようだ。



 【 関連サイト 】

 以下では、「渋滞が起こっている」というTwitter記事を列挙する。








posted by 管理人 at 22:37 | Comment(0) |  震災(東北・熊本) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ