──
国交省の Twitterが情報を提供している。
【#災害復旧車両向け案内マップ】
— 【公式】国土交通省 北陸地方整備局 (@mlit_hokuriku) January 26, 2024
緊急車両や支援物資搬送等の #災害復旧 車両向けの案内マップを公開しました
??https://t.co/BnLKc1gFbt
○部分的に段差、道路幅が狭い箇所、迂回等がありますので走行には十分注意してください
○引続き、能登方面への #不要不急の移動は控えて ください pic.twitter.com/HFuw47co1l
ここから地図だけ抜き出すと、下記だ。

以前に示した状況は下記。
→ 道路通行の状況(能登) .1: Open ブログ (1月08日)
→ 土砂崩れは復旧できるか?: Open ブログ (1月18日)
このときに比べて、あまり改善していない、とわかる。基幹的な路線はかろうじて通行できるが、その先は通れない。基幹的な路線も、片側通行などの規制が入っているところが多いようだ。
これはある意味、仕方ない。穴があいたのなら、穴を埋めることはできるが、土砂崩れがあると、土砂を撤去して済ませるわけには行かないからだ。
単に撤去しただけでは、撤去したところに、また土砂崩れが起こりかねない。だから、トンネルを掘るとか、土砂崩れの上に新規道路を作るとか、かなり大がかりな工事が必要なこともある。一朝一夕には片付かないのだ。
こういうことであれば、穴水以北の奥能登では、復旧作業そのものがなかなか進展しない、と思った方がいいだろう。道路工事も、水道復旧も、電力復旧も、工事車両がなかなか入りにくいだろう。まして、住宅用の建材を積む車両というのは、ちょっと入りにくいだろう。(邪魔になりすぎる。)
しかも、政府はいまだに交通規制をしていないので、渋滞が発生しているようだ。
【 関連サイト 】
以下では、「渋滞が起こっている」というTwitter記事を列挙する。
◎ ボランティアの被災地入りはバス限定でお願いしたいと思います。本日土曜の為か、能登里山海道は自家用車で溢れていたようです。復旧工事に向かう資材搬入車両や支援物資を運ぶ車両が渋滞に巻き込まれていたそうです。これでは、復旧が遅れてしまいますよ?? pic.twitter.com/vCtz0P1N9B
— zero (@zero_peace_0072) January 27, 2024
|oO(現状でもまだ道路復旧の半ばで、奥能登の道路では渋滞が発生しているため、一般車両は被災地ヘ向かうことは控えてとのこと……)
— < まっさん (with タベちゃん??&たべられとらうと??) (@koo_mas_san) January 25, 2024
|oO(この流れを見ると、なんとか奥能登の市町役場へアクセスできた1月上旬のあたりで、個人的なボランティアが現地に入る事が、どれだけ迷惑だったか分かるわね……) pic.twitter.com/mqmd3RN1ho
朝8時〜午前くらいは下りの七尾市街抜けて能登中島〜穴水は渋滞してると思ってよい。あと17時あたりから上りが逆に渋滞する(安全な地域に帰る車両で)。逆にいうと、グーグルマップの交通状況で渋滞じゃない時間に突っ込めばかなり快適に移動できる pic.twitter.com/HGzBYE6kfI
— 八斗la蓮和 (@yaztlarenwa) January 22, 2024
今朝の能登里山海道??
— e-BLUE?水素ガスカーボンクリーニング【公式】 (@e_BLUE2022) January 21, 2024
柳田IC?千里浜ICより少し志雄PA寄りまで、渋滞が続いてました(7時半過ぎ)
一応、ご参考まで#令和6年能登半島地震 #能登里山海道#里山海道#道路情報 pic.twitter.com/0NKVQyyq4v