2023年12月14日

◆ 日大アメフト部の廃部

 日大アメフト部を廃部するべきか? その方針が決まらないようだ。いったい、どうするべきか?

  ※ 最後に 【 追記 】 を加筆しました。「廃部」が正式に決まったそうだ。(12月15日)

 ──

 大麻を部員が隠し持っていた事例が多数発覚したあとで、日大アメフト部を廃部するという方針を大学側は打ち出したが、正式決定する前に、反対論が出て、決定を保留した。
 11月28日の学内の会議で廃部の方針が決まり、部員にも伝えられていた。
 現役部員らが29日、撤回を求めて大学側に署名と要望書を提出している。
 1日に開いた理事会で継続審議とすることを決めた。正式な廃部決定には至らなかった。
( → 日大アメフト部の「廃部」、正式に決まらず 日大理事会、継続審議に:朝日新聞

 その後、決定に至らないまま、本日段階ではさらに嘆願書が出た。
 長年のライバル関係にある関西学院大アメフト部OBが14日、方針撤回を求め、インターネット上で集めた3万463人分の署名を日大に提出した。
 「3万という数字は伝統あるフェニックスという強豪チームを、罪のない学生たちのためにも残しておきたいという意思の表れだ」と存続を訴え、「再生には時間がかかるが、再び日本一を目指せるチームになって欲しい」と話した。
( → 関学大OB、3万の署名を再提出 日大アメフト部の廃部方針撤回求め:朝日新聞

 残したいという気持ちはわかる。廃部というのは「完全死刑」に相当するので、あまりにも厳しいからだ。人間だって、死刑になるのは殺人を複数おかした場合に限る。なのに、大麻で死刑というのは、罪の大きさに対して罰の程度が厳しすぎる。そういう「量刑不当」という判断があるのだろう。

 その一方で、「部員に大麻が蔓延している」という状況を見逃すことはできない。退学処分にしないだけでも甘いのだから、スポーツができなくなるぐらいのことは甘受するべきだろう。ひどい犯罪をやっておきながら、平気でスポーツを継続するというのは、あまりにも甘い考えだ。

 かくて、廃部も駄目だが、継続も駄目だ。あっちもこっちも駄目だ。どっちにしても駄目だ。困った。いったい、どうしたらいい?

 ──

 そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。こうだ。
 その二つの道をともに成立させればいい。次のように。
  ・ 廃部はしない。(それはあまりにも厳しいからだ。)
  ・ 部員にはスポーツ活動の継続を認めない。(退部させる)

 この二つの方針をともに成立させればいい。

 では、そんなうまい方法はあるか? 矛盾なく成立させる方法はあるか? ある。こうだ。
 「現役の2年生以上の部員は、責任を取らせて、全員を退部させる。一方、今年入ったばかりの新入部員(1年生)だけは、残留を認める。また、来春に入学する新入生も、入部を認める。こうして、現在の1年生と、来春以降の新入生によって、アメフト部を継続する」

 これなら、上記の二点を同時に成立させることができる。「二つの道は両立しない」と思い込んでいたのが、早とちりだったのだ。うまいアイデアを使えば、二つの道をともに両立させることができるのだ。困ったときの Openブログ。



 [ 付記 ]
 参考記事がある。
  → 日大アメフト部が急に廃部になるとアメフト部の枠で推薦入学が決まっている高校生が困ることになる?「今から進路変更は難しい」「仕方ないことでは?」 - Togetter

 この問題も、上記のアイデアを使えば、解決できる。来春の新入部員は、アメフト部に入れるからだ。
 なお、現在の1年生と来春の新入部員だけだと、日大のアメフト部はきわめて弱体になるだろう。2部リーグや3部リーグに陥落するかもしれない。しかし、それは仕方ない。長年をかけて、少しずつ、元の位置に戻ればいい。

 今後の数年間は、現在の1年生と来春以降の新入部員だけ部員となる。現在の2年生以上は、部員にはなれないが、部員でない非部員としてなら、非公式に参加してもいいだろう。練習などの校内活動は、協力することも可能だ。ただし、対外試合や公式試合には、非部員は参加できない。
 2年生以上は、公式戦には参加できないまま、後輩の育成にのみ協力できる。それは、罪滅ぼしにもなる。そのくらいのことは、してもいいだろう。
 このような罪滅ぼしをさせることは、教育的効果もある。「すべてを剥奪する」よりは、こういう教育的効果をもたらすことこそ、大学の取るべき道だろう。





フェニックス
フェニックス(AI)




 【 追記 】
 15日に、「廃部」が正式に決まった。しかしながら、「廃部」にしたあとで、「新たな部を作り直す」という方針だ。
 日本大学のアメフト部について、15日、大学の理事会で「廃部」となることが決定されました。ただし、大学側はいったん、廃部とした後、新たな部を作り直したい考えだということです。 大学はアメフト部を一度廃部にしたのち、学生に不利益が生じないようサポートしつつ、来年度に向け体制を立て直して部を新しく作り直したい考えだということです。
( → 【速報】日大アメフト部、理事会で「廃部」が決定 新たな部を作り直したい考え|日テレNEWS NNN

 「廃部にしたあとで、新たに作り直す」というのでは、実質的には廃部になっていないだろう。呆れる。
 「おまえは何を言っているんだ」
 と問い詰めたい。小一時間 問い詰めたい。


ミルコ・クロコップ


 ネットでも批判がある、と報じる新聞記事もある。
 ネット上には「廃部にする意味がない」「廃部のタイミングで再建の話は早過ぎ」などの声が上がっている。
( → 日大アメフト部廃部→甦り方針に疑問の声「廃部の意味ない」「再建の話は早過ぎ」 | 東スポWEB

 比喩的に言えば、「閉店セール」をしたあとで、同じ場所に同じ会社が「新規開店」するようなものだ。閉店になっていない。嘘つき。インチキ。

posted by 管理人 at 23:55 | Comment(0) | 一般(雑学)6 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ