2023年11月28日

◆ Google マップが変だ

 Google マップでは、ルート検索で徒歩を選択すると、しばしば おかしな結果が得られる。その一例。

 ──

 東大の駒場キャンパスを目的地に選ぶ。出発点はどこでもいいのだが、とりあえずは隣駅の神泉駅を選ぶ。そして電車でルート検索をすると、こうなる。





 駒場東大前から東大に入るときには、駒場東大前駅の東口から北方向に直進するのが常道だ。
 一方、駅の西口で降りると、そばに小さな裏口が見つかるので、ここからも入ることはできる。その場合は、大学構内の細い通路を通ることになる。
 ところが、この Google マップでは、駅の西口で降りたあと、徒歩で直線路を通っていく。その途中には建物もあるので、建物をつらぬいて(または幽霊のように建物を透過して)直進することになる。
  → https://x.gd/4rpv0
 このような直進路を選ぶというのは、まったく滅茶苦茶だ。
 また、いったん北東の裏口に達したあとで、銀杏並木まで戻ることになっている。これも滅茶苦茶だ。

 というわけで、Google マップは滅茶苦茶なのである。
 ま、前からずっと、おかしいんだけどね。





vおかしいのは あなたじゃない? 

modern-girl29.jpg

posted by 管理人 at 23:14 | Comment(4) | コンピュータ_04 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そのあたりは良く行きました。といっても駅から南の方角ですが。この周辺は狭い道に無秩序に小さな住居や店が建っていて、欧米基準で言うとスラムに近いです。こんなところで国の将来を決める学生が学んでいるから日本はいつまでたっても社会資本が形成できないのだと思います。
Posted by ひまなので at 2023年11月29日 09:56
 東大の学生は駅の南側には行かないから、関係ないんですよ。(そこで学んでいるわけじゃない。)

 駅の南側は、駒場東邦や筑駒へ行く途中の通学路となる住宅街。駅のすぐそばは狭い道で無秩序ですが、駅から離れると閑静な住宅街がある。公園もある。

> 日本はいつまでたっても社会資本が形成できない

 戦争で廃墟になった日本と、数世紀前の社会資本が健在な戦勝国とは、比較にならない。
 ガレキの山から復興してくれた先代に感謝するべきでしょう。日本を欧米と比べるのは間違いだ。韓国や中国と比べるべき。
Posted by 管理人 at 2023年11月29日 10:12
ドイツの町はすごききれいになっています。韓国でも主要な道は日本よりはるかに広くてきれいです。例えば地方都市大邱のストリートビューを見てください。もちろん中国もそうです。
 国の方針を決める高級役人は年収2000万円以上与えてよい暮らしをさせないと、国全体の基準が貧乏になります。欧米、韓国、中国はエリートが社会を作っています。東大や京大などの卒業基準を厳しくして、その卒業生は今よりずっと高待遇にすべきです。こんな考えは衆愚日本ではずっとタブーでしたし、私もネットでしか言う事ができません。
Posted by ひまなので at 2023年11月29日 17:05
 過去記事から。以下、引用。

 ──

 名古屋には立派な大道路があるのに、東京にはない。どうしてか?
 それは、名古屋人が利口なのに、東京人は馬鹿だからである……と言いたくなる名古屋人がいそうだ。だが、そうではない。
 日本政府は東京にも大道路を建設しようとしていたのに、GHQ が反対したので、できなくなったのである。
 
 http://openblog.seesaa.net/article/480127235.html
Posted by 管理人 at 2023年11月29日 17:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ