睡眠の方法を NHK の番組が教えていた。(トリセツショー)
朝に強い光を浴びるといい、という話。
──
朝に強い光を浴びると、約15時間後にメラトニンが増えて、寝付きが良くなり、熟睡できる……ということだ。(要旨)
詳しい話は下記で。
→ 「睡眠」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK
──
話はそれで済んでいるのだが、私のコメントも加えておこう。
実は、この話は、前に NHK のガッテンでも紹介していた。そのとき、ほぼ同趣旨のことを本項でも紹介した。
→ 朝に光を浴びる健康法: Open ブログ
ただし、当初はそれを実行していたのだが、そのうち、実行をしなくなっていた。理由は二つある。
(1) 初めのころは、目覚めが悪かったので、寝惚けた頭のまま、強い朝の光を見て、頭を覚醒させていた。しかし、それに慣れると、起きてすぐに頭が覚醒するようになり、寝惚け頭にはならなくなった。すると、強い光を浴びるという動機が薄れてしまって、実行しなくなった。
(2) 夏はともかく冬の早朝だと、太陽がまだ昇っていないので、起床直後に外の空を見ても、強い光を浴びることができなくなった。
とはいえ、光を浴びないと、夜の睡眠の質が悪化する。それは困る。朝の通勤時間帯に光を浴びるだけでもいいということだが、どうもそれでは不足気味だ。もっと光を浴びたい。何とかならないか? どうする?
──
そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。こうだ。
「起床直後に、デスクライトの光を浴びる。目をつぶったまま、瞼の上にデスクライト(蛍光灯や LED )の光を直接当てる。めちゃくちゃにまぶしい。このまま、5〜10分間、光を浴びていれば、光を十分に享受できる」
この方法のいいところは、5〜10分間、光を浴びている最中は、惰眠をむさぼれる、ということだ。二度寝する感じで、余分に眠れて、気持ちいい。そのうち、惰眠にも飽きるので、5〜10分間を経たら、起床すればいい。
ともかく、この方法で、大量の光を浴びることができる。目覚めもスッキリだ。
2023年11月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
過去ログ