──
物価上昇のせいで低所得者の生活が大変だということで、非課税世帯に給付金を出す、という政府方針があるそうだ。
政府、与党が食料品価格や光熱費の高騰による家計負担を軽減するため、低所得者向け給付措置を経済対策に盛り込む検討に入ったことが26日分かった。給付対象は、住民税の非課税世帯が軸となりそうだ。給付方法は現金や、使い道を一定範囲に絞るクーポンなどを念頭に詳細を詰める。経済対策は10月末をめどにまとめ、23年度補正予算案を編成する。
( → 政府、経済対策で低所得者給付 住民税非課税世帯を軸に | 共同通信 )
「低所得者対策」という狙いは悪くないのだが、「非課税世帯に絞る」という手法がよろしくない。なぜなら、非課税世帯という方式だと、年金収入が課税所得から控除されるからだ。(一定額までだが。)
そのせいで、給与所得者に対して、年金受給者が、極端に優遇されることになる。同じように月収十数万円だとしても、老人夫婦の世帯では二人分の年金控除を利用して非課税世帯となるが、若い非正規雇用の給与所得者(独身)だと非課税世帯の対象外となる。
つまり、「非課税世帯」という基準だと、公的年金の控除額が巨額すぎるせいで、老人ばかりが優遇されて、若手が冷遇される。これはまずい。
では、どうすればいいか? 老人の公的年金の控除額を減らせばいいか? いや、それもまずい。(弊害が大きすぎる。)
この問題は、特に解決は難しくない。最も単純な方式で解決できる。
「給付金のときには、年金控除を設定しない。年金収入も、給与所得も、同じように扱って、給付金の対象となる所得として扱う」
つまり、所得税の「非課税世帯」という方式とは別の方式で、給付金の基準を決めればいいのだ。
──
そもそも、年金収入で「控除額を設定する」という方式がおかしい、と言えるだろう。「国の給付する金だから、いちいち課税するのは変だ」という思いで、控除額を設定したのだろうが、それは税の原理に反する。なぜなら、その方式だと、高所得者ばかりが優遇されることになるからだ。
正しい方式は、こうだ。
「現在の年金控除を廃止する。つまり、年金に対する控除額は、サラリーマンと同じで、基礎控除だけに一本化する。こうして増税になる分、年金の額を増額する」
この方式だと、低所得者は、増税の額と年金の増額とが、トントンになるので、損得がない。一方、高所得者は、増税の額の方がわずかに上回るので、わずかに増税となる。
全体としては、特別な控除が廃止されるので、税の制度が簡素化される。同時に、若者が高齢者よりも冷遇されるという問題も、自動的に解消する。
※ なお、私としては、子供がたくさんいるシングルマザーに手厚い給付金を出すような方針が好ましい、と考えている。現状のように「主として高齢者に給付金を出す」という方針は好ましくない、と考えている。
社蓄じゃなかった私は老齢基礎年金と国民年金基金を受給です
基礎年金(定額分)はともかく 公的年金等の 「等」の部分(国民年金基金)は年金受給者の自助努力によるものです 年金控除額の縮小は悲しいですよ
しかし年金制度複雑ですね 生半可な知識では対応出来ません 特定の個人それぞれ生きている時間が違いますし利得考える事自体 意味ないのかもです 死んだら貰えないですから
縮小しませんよ。増税はしません。何も損しない。
本項の話の対象は、新たに出る臨時の一時給付金だけです。たぶん、今回1回限り。また、得する額が減るだけで、損はしない。
なお、最後の方式を取るなら、年金増額で補填されるので、やはり損しない。
高齢者を虐待せよ、という趣旨ではなく、高齢者ばかりを過剰に優遇するな、という話です。若い低所得者の方が冷遇されている。
例。
https://togetter.com/li/2232547
ただし対策あり。
https://togetter.com/li/2232798
SNS界隈では、俺の納めた税金で他人の子を養うなんてあり得ない!俺の稼いだ金は俺の自由に使わせろ!などと書き込むスーパー自己中人間がわんさかいますが。。。
それは金持ち優遇になります。金持ちの子供(ごく少数)には 100万円をプレゼントして、普通の子供には1万円をプレゼントして、貧乏人の子供にはゼロ円を与える……というふうになる。
一方、一律給付なら、全員が2万円をもらえる。
財務省方式だと、「全員が2万円をもらえるようにするが、金持ちの子供には2万円を給付しない。それで 100億円を浮かせるが、そのための事務経費に 100億円を投入する」となる。ただの無駄仕事方式。
役人の仕事が増えて、役人のポストと予算が増えるので、役人だけが得をする。これが財務省の名案だ。
億単位の資産を持ちながら給付金をシレッともらっているのを横目で見るとホント腹立たしい!
こういう現役世代の気持ちを汲み取って政策に取り入れてくれる政党はないものか。
麦飯が主食だった私からしたら ハンバガーは万能食ですね 今は新聞配達 老人の仕事ですが 私は小学校の4年から中学卒業までしましたぜ
別に妬むわけではないですけどね 世界が把握できた経験です
わからなければ、わからなくてもいいです。
ヒント:
働けど働けどなおわが暮らし楽にならざり じっと手を見る