2023年08月27日

◆ つぶれた大学の跡地利用

 つぶれた大学の跡地を、どう利用するべきか?

 ──

 神奈川県の湘南で、神奈川大学がキャンパスをつくったものの、学生に不人気なので、キャンパスを閉鎖した。その跡地の利用をどうするか、定まっていない。
 3月末に閉鎖され、神奈川大学が売却を表明している湘南ひらつかキャンパス(神奈川県平塚市土屋、約31ヘクタール)の跡地利用について、地域住民や有識者を交えて5月から話し合ってきた同大の協議会が23日、最終報告をまとめた。
 現在、市街化調整区域にある土地の用途変更については、時間がかかる市街化区域への編入ではなく、地域がまちづくり計画をつくり、市が認定して開発が許可される、都市計画法上の「地区計画」策定の手法を採ることが妥当とした。
 報告書を元に、地区計画策定に進むには、新たな民間側の「地区まちづくり協議会」の設立が必要となる。ただ、売却先のめどがついた段階での構想となるため、神大の斎藤勁副理事長は「設立の時期などは未定」と語った。
 ひらつかキャンパスは1989年開設。平塚駅から約10キロの同市西部の山林を、同大が県住宅供給公社から買収して造成した。東京ドーム約7個分の敷地に校舎など14棟と野球場や陸上競技場などがある。自前の排水処理施設の整備なども含め、数百億円を投資してきたという。経営学部と理学部にピーク時は約4千人が通っていたが、学生の都心回帰志向が強まるなか、横浜市のキャンパスに順次移転。今春、34年の歴史に幕を閉じた。
( → 神大跡地利用で報告書:朝日新聞

 場所はここだ。





 ものすごい、ど田舎である。最寄り駅まで、バス 1時間半と徒歩 30分、という感じ。
      【 訂正 】
     調べたのが深夜だったので、上の時間は不正確でした。昼間ならば、その3分の1ぐらいで済みそうです。

 要するに、まともな公共交通手段がない。実質的には自動車で行くしかないようだ。僻地と言ってもいい。

 こんなところに建物があっても、商業施設にはならない。工場にするのも無理だ。(従業員が通えない。近くに従業員もいない。)
 なのに、すごく立派な建物を建てた。しかるに、使い道がない。(人が来ないのだから当然だ。)
 困った。どうする?

 ──

 そこで、困ったときの Openブログ。かろうじて、何とか案を出そう。こうだ。
 「ここに入院専用の病院をつくる。介護用のホスピスか、産院用だ。それらの複合施設でもいい。訪問者は、たまに見舞いに来る客だけでいい。併設して、長期の介護老人用の、介護施設もつくる」
 これならば、交通の便をあまり気にしないで済むので、何とかなるだろう。しかも、老人介護施設は不足気味なので、利用する人も出てきそうだ。

 ただし、条件がある。この建物を格安で払い下げることだ。立派な建物を格安で入手できるとすれば、病院や介護施設に使うことはできる。だが、普通の価格で売るのなら、買い手はいないだろう。

 ともあれ、このあたりは畑だらけだし、交通の便は最悪だ。こんなところにキャンパスを作った人は、頭が狂っていたとしか思えないね。その尻拭いを、後の時期の人がやるわけだ。








 「田舎だから土地が安くていいや。ここに立派な建物を作って、近未来都市を造ろう」
 とでも思ったのかもね。建物だけを見て、交通の便を見ない。頭がおかしい人ならば、ありそうな発想だ。
 
posted by 管理人 at 20:42 | Comment(7) | 一般(雑学)6 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
米国ではこんな大学は多くあります。日本人は集団がすきで孤立するのが苦手ですね。私は好きなんですがね。1週間ほど誰にも会わずに数式をいじっていたりするのにいいですね。今はメールやSNSで好きなだけ外部と接触できますし。
 次の月探査機の成功を祈ります。
Posted by ひなまのでよく at 2023年08月28日 09:17
神奈川大学湘南ひらつかキャンパスからは
秦野駅までバスで23分、6.3km
平塚駅までバスで31分、10.1km
ですよ。話を盛りすぎではないですか?
Posted by のび at 2023年08月28日 10:38
 あ。しまった。
 調べた時刻が深夜だったので、Google の出した数字が間違っていたんだ。リアルタイムで出すから、深夜に調べると、違う数字になる。

 あとで修正しておきます。
 ご教示ありがとうございます。
Posted by 管理人 at 2023年08月28日 10:59
運動場には太陽光パネルをおくといいですね

まだ動ける入居者向けに家庭菜園をつくる案もあります。イメージアップにもなります
Posted by サク at 2023年08月28日 23:44
 せっかく高い金をかけて造成したのに、太陽光パネルや家庭菜園にしたら、黄金を銅にしてしまうようなもので、もったいない。
 2番目の動画を見ればわかるように、超豪華な庭園がある。老人介護施設としては最高級の場所だ。死ぬ間際に住むところとしては理想的だ。その庭園をつぶして、まぶしいパネルを置いたり、臭い家庭庭園を置いたりしたら、もはや地獄だ。宮殿のような理想的な場所が、苦しい監獄になってしまう。

 このような立派な建物があるとしたら、金持ち向けの施設にするべきです。一流のシェフを置いたり、見舞いの家族が泊まれる施設を用意したり、大浴場を用意したり。リゾート施設を兼用にしたい。

 太陽光パネルや家庭菜園は、貧乏人の発想です。
 すぐそばには造成費ゼロの畑がいっぱいある。そこに太陽光パネルを置いたり、家庭菜園にする方が、造成費がかからない分だけ、コスト的に有利です。貧乏人には、豪華建築ではなく、何もない畑で十分だ。

 ※ 私は口が悪すぎる。最近、特にひどくなったようだ。(もともとだろ、と言われそうだが。)
Posted by 管理人 at 2023年08月28日 23:58
庭園はそのままで良いということですね

運動場はどう有効活用するのがよいでしょうか。
動ける老人なら、そのまま運動場として使うのがベストでしょうか。
(より良い案があれば、教えてください)
Posted by サク at 2023年08月29日 00:09
 運動場は、貸し出すのがよさそうだ。近くに東海大があるから、東海大に運動場だけ貸し出すといい。喜んで借りると思うよ。貸出料を取れる。いっそのこと、売却してもいい。
Posted by 管理人 at 2023年08月29日 00:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ