2023年08月25日

◆ ノース2号の悲しみ

 (前項 の続き)
 マンガ「 PLUTO 」のノース2号はなぜ感動的なのか?

 ──

 マンガ「 PLUTO 」が Netflix でアニメ化されるという方を受けて、旧 Twitter では「ノース2号の物語が感動的だった」と回顧する声があふれている。
 では、ノース2号の物語が感動的だったのは、どうしてか? どこにその秘密があったのか? 

 ──

 私の考えを言おう。それは、そのテーマだ。つまり、
 「愛するもののために死ぬ」
 ということだ。そして、それが男にとって感動的なのは、それが男の宿命だからだ。

 「愛するもののために死ぬ」
 というのを感動的だと感じるのは、男だけだろう。男は女のために死ぬ。そのことを自らの宿命だとわきまえている。しかし女はそんなことを考えることはない。「彼氏が自分のために死ぬ」という場面を思い描いて陶酔することはあっても、「自分が彼氏のために死ぬ」という場面を思い描いて陶酔することなどはありえない。(そんな勇敢な女性は、歴史上、ジャンヌ・ダルクみたいな少数の例外だけだ。)

 女にも自己犠牲の気持ちはある。だが、その自己犠牲は、子を守るための自己犠牲だ。その自己犠牲の思いの強さは、男が女を守ろうとする思いよりも強いかもしれない。いや、強いと断言してもよさそうだ。それが母性愛だ。
 しかしその犠牲は、「愛するもののために死ぬ」という自己犠牲とは違う。一瞬の戦いのために命を散らせるのではなく、長い奉仕行動のために自らの命を消耗させるような自己犠牲だ。それは「死ぬ」というよりは「衰弱する」というような自己犠牲だ。
 男は違う。女を守るために一瞬の火花を散らして、自らの命を散らす。それはたぶん遺伝子的に宿命づけられている。

 だからこそ、その「男の宿命」を発現させるのと同様なあり方として、「自分にとって何よりも大切な人」(女ではない)のために命を散らすノース2号が、このうえなく感動的に思えるのだ。それは男の宿命の象徴だからだ。……そして、その感動を理解できるのは、男だけだろう。

 自分もいつかその日が来るかもしれない。愛する女を守るために。愛する子を守るために。自分の命を犠牲にする日が。……そう予感している。漠然と。……だからこそ、男はノース2号の物語を読んで、感動の涙を流すのだ。いつか来るかもしれない、自分の最後のことをかすかに想起しながら。

 それを、言葉で表すとしたら、悲愴ではなく、悲壮というものだろう。

 ※ だけどノース2号の弾いていたピアノ曲がチャイコフスキー「悲愴」だとしても、おかしくはないね。










 → YouTube に読者コメントがある。

 
posted by 管理人 at 22:57 | Comment(1) | 一般(雑学)6 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 最後に動画を挿入しました。
Posted by 管理人 at 2023年08月26日 08:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ