2023年08月14日

◆ 江戸ランドを作れ

 関西には歴史的観光地が多いが、関東には歴史的観光地が少ない。そこで「江戸ランド」という歴史的観光地を作るといい。

 ──

 関東にも歴史的観光地はある。鎌倉がそうだ。しかしその規模は小さい。京都の人が鎌倉を見ると、あまりにも貧弱なので驚くそうだ。(比べるなよ……と思うところだが。)

 ところが、その鎌倉に押し寄せる観光客がとても多い。もともと(首都圏人口で)国内客が多かったところに、インバウンドの外国人観光客が押し寄せて、とんでもない観光客数になっているそうだ。オーバーツーリズム。
 「鎌倉は面積あたりの観光客が多い」。鎌倉市と同様に「歴史」を観光資産とする京都市、奈良市の15年の「1平方キロあたり」の観光客数を比較している。
 それによると面積約40平方キロの鎌倉市への観光客数は1平方キロあたり57万3000人。これに対して京都市(約828平方キロ)は6万9000人、奈良市(約277平方キロ)は5万4000人で、鎌倉市の観光客の密集度は10倍前後に達するとしている。
 こんな資料をまとめたのは、当時の鎌倉市が「オーバーツーリズム」に苦しんでいたからだ。観光客数が過剰になることで交通機関や商業施設が大混雑してしまう現象を指す。
 さらに22年はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が人気を博した。
( → 神奈川県 鎌倉の観光客密集度、京都・奈良の約10倍と「圧倒」 | 毎日新聞

 まあ、鎌倉の混雑は、本当にひどい。平日ならともかく、休日には行くものじゃないね。

 ──

 さて。こういう問題が起こるのも、関東には歴史的観光地が少ないからだ。鎌倉以外というと、日光ぐらいしかないが、日光はあまりにも遠すぎる。東京から簡単に出かけるわけには行かない。日帰り圏内の鎌倉とは違う。
 困った。何とかならないか?

 そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。こうだ。
 「歴史的な観光地を新たに作る。名古屋に名古屋城ができたように、新たに江戸城を作って、さらには江戸の城下町を作る。そこではちょんまげの服装でパフォーマンスやアトラクションをする人もいる。きれいな着物姿の女性が茶屋で団子を売っている」

 これを「江戸ランド」と称することにしよう。京都に京都ランドを作るように、東京に江戸ランドを作るのだ。といっても、東京都内にはもはやそんな広大な場所はなさそうだから、埼玉か神奈川でいいだろう。(埼玉北部か、神奈川西部だ。千葉は? 交通の便が悪いので無理っぽい。東京湾に分断されている分、便利さが劣る。)

 ──

 江戸ランドとは、どういうものか? 
 京都の場合には、「京都の街並みそのものを古民家ふうにして、京都の町を散策するだけでも楽しめるように」という趣旨だった。町全体の観光地化だ。
 江戸ランドの場合は、そうではない。特定の場所で、空地を開発して、ディズニー・ランドみたいにする。いや、ユニバーサル・スタジオや、ハリポタランド(としまえんの跡地)みたいにする。つまり、テーマパークだ。その中心となるのが、江戸城である。
 「江戸城を建てる金をどうするんだよ。そんな巨額の金を公的に出して、民間企業に与えるつもりか?」
 と疑う人もいるだろうが、大丈夫。名古屋城は、公的資金を投入することなく、入場料だけで採算が取れると見込まれている。1人あたり 2000円以上も取るつもりなのかもしれないが、客がわんさと押し寄せれば、建設費はまかなえるのだろう。
 とすれば、江戸ランドを作って、江戸城を作るのも、民間資金だけで十分に間に合うはずだ。というか、東京に来る大量の外国人観光客を思えば、大量の客でボロ儲けできるだろう。

 この江戸ランドは、日本人向けというより、外国人観光客向けだ。そこが従来のテーマパークとは違う。
 しかし今は、日本人観光客より、外国人観光客の方が、金払いがいい。そっちを目当てにしたテーマパークがあってもいいのだ。
 「江戸時代のテーマパークなんて、現代の日本人には受けないよ」
 と思うかもしれないが、それはどうでもいい。もともと日本人向けではないからだ。

 そして、江戸ランドに外国人観光客が押し寄せれば、その分、鎌倉の混雑も緩和されるというものだ。

 ──

 ただし、実は、鎌倉の観光客のほとんどは日本人である。外国人は少ない。コロナ前の時点でも、ほとんどは日本人である。





 とすれば、江戸ランドの江戸城を見に来る人も、ほとんどは日本人になりそうだ。それでも、鎌倉の混雑を緩和する効果はあるだろう。特に、神奈川の西部に江戸ランドを作った場合にはそうだ。
 ※ 競合効果が生じるので、観光客を奪い合う。



 【 追記 】
 書いたあとで気づいたが、江戸城を作るなら、皇居に作るべきだろう。
 そして、江戸城が皇居にあるのなら、江戸ランドを皇居に作ることは無理だ。(皇族を追い出すわけにも行かない。) 皇居外苑を利用する、という手もあるが、そんなに騒がしくなっては、皇族が自分で逃げ出したがる。やばいね。

 妥協策としては、こうかな。
  ・ 江戸城だけは、皇居に再建する。
  ・ 江戸ランドは、徳川ランドとして、別に作る。(江戸じゃない。)


 これで、目玉がないと困るから、架空のお城でも作るとしよう。江戸城ではない別の城。
 「そんなものは歴史的にはまがい物だぞ!」
 という批判も出そうだが、大丈夫。下記の例がある。
  ・ ノイシュヴァンシュタイン城(1892年)
  ・ 金閣寺(1955年)

 いずれも比較的新しいものだが、大昔からある歴史的建造物であるような顔をして観光客を呼んでいる。最も新しいのは、熊本城再建だろうか。(現在、再建中)

 というわけで、いかにも古く見える立派なお城を、新たに作ってしまえばいいのだ。ノイシュヴァンシュタイン城のように。


Neuschwanstein2.jpg
ノイシュヴァンシュタイン城


 ※ 江戸城でもいいかもね。どうせ皇居には、江戸城の再建はなされそうにない。だったら、神奈川か埼玉に江戸城を作ってもいい。本物が存在しないのなら、偽物の方が本物になる。

 ※ よく考えたら、「皇居に江戸城を再建」というのは、もともと無理っぽい。ただでさえ過密状態の都心に、さらにアトラクションを作ったら、過密がひどくなる。特に、すぐそばの東京駅は、容量がパンク状態だ。こんなところに、集客施設を作ったら、とてもまずいことになる。とすれば、皇居に江戸城を作ることはありえない。ゆえに、江戸城を作るとしたら、近郊に作るしかない。……かくて、話は元に戻る。(近郊に江戸ランドを作れ、と。)

 ※ 実は、そのための最適の場所がある。日産自動車・村山工場の跡地だ。ここは一応、東京都内なので、「江戸ランド」の名前を付けても詐称にはなるまい。また交通の便も、日産自動車・座間工場の跡地よりはいい。

 
posted by 管理人 at 23:00 | Comment(14) | 一般(雑学)6 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
千葉でも房総のほうならともかく、成田などの東関東自動車道沿いなら交通の便は悪くないと思いますが。
Posted by まりも at 2023年08月17日 12:50
または茨城南部(常磐自動車道沿い)あたりに江戸ランドを作っても良さそうだが。
Posted by まりも at 2023年08月17日 12:54
 千葉茨城のあたりは住民人口が少ないので、利用者が少ない。住民が多いのは、東京・埼玉・神奈川で、それらの人々が行くには、遠すぎる。特に神奈川からは決定的に遠いので、神奈川の人口をすべて捨てることになる。

 千葉を何とかしたいという気持ちはわかるが、千葉にはディズニーランド・ディズニーシーがあるんだから、あまり欲張らないで。ディズニーには第3の領域もできる予定だし。それでいいでしょ。
Posted by 管理人 at 2023年08月17日 13:55
 千葉は、江戸ランドなんかを作るより、まともに都市開発をした方がいい。東松戸のあたりは、東京に近いのに、畑がいっぱいあって、未開発だ。せっかくの土地が未開発なのは、もったいない。ちゃんと住宅地を作って、都市化するべきだ。

 なのに、そうなっていないのは、どうしてか? 鉄道が駄目なのか? そう思って調べたら、このあたりの鉄道は、北総線だ。運賃が馬鹿高いので悪名高い北総線。こいつが諸悪の根源か。
 経営が赤字だからといって、日本で一番高い運賃を設定したら、住みにくいということで、開発が進まなくて、客が増えない。だからいつまでたっても赤字が解消しない。
 安い料金を設定して、周辺を次々と開発・発展させた……という東急沿線とは正反対だ。
 東急の開発は、長期を見通す渋沢栄一がやったから成功したが、北総線の方は、目先の金を追うだけの馬鹿がやったから、いつまでたっても発展しない。そういう違いであるようだ。
 話の典拠は下記だ。
  → https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220930-OYT1T50313/
 
 ──

 北総線については、前に言及したこともある。
 http://openblog.seesaa.net/article/435849838.html
 http://openblog.seesaa.net/article/435850384.html
Posted by 管理人 at 2023年08月17日 18:36
人口が多いといっても神奈川は観光地が多いし、これ以上観光スポットを作った所で、車の渋滞が増えるだけであまり良いとは思わないが。
Posted by 通りすがり at 2023年08月17日 22:00
管理人様は何か千葉県に恨みでもあるのでしょうか?
例えば苦手な上司が千葉出身とか?
Posted by あ at 2023年08月17日 22:03
 私は千葉の発展のために、千葉がどうすれば発展できるかを提案しているのだが。
 「千葉が遅れていて、かわいそうだから、千葉を発展させるための方法を示す」
 というのが、私の立場。

 これをもって「千葉を馬鹿にしている」というのは、ひがみです。せっかく親切にしているのに、かえって恨まれてしまう。損な性格だな。日ごろの行いが悪いせいかも。(優しい言葉をかけても、悪口に聞こえる。「あいつのことだから」と。)
Posted by 管理人 at 2023年08月17日 22:07
千葉はディズニーランドや鴨川シーワールド、マザー牧場もあるから観光スポットとしては飽和状態気味だからともかく、茨城南部あたりに江戸ランドを作るのはありだと思う。
茨城は魅力度ランキングが最下位レベルだし、イメージアップのためにそういった観光スポットを作るのは良いと思う。茨城なら安い費用で用地確保出来そうだし。
あと、千葉の都市開発の件を言及していますが、北総線沿線はダメダメだけど、つくばエクスプレス線沿線はまあまあ上手くいってると思う。明らかに千葉は神奈川に比べたら遅れをとっているが、埼玉とは互角だろう。
Posted by まりも at 2023年08月17日 22:17
千葉県活性化のため、江戸ランドを千葉県に作ろう。
Posted by まりも at 2023年08月20日 09:05
神奈川は横浜、鎌倉、江ノ島、箱根などの観光地、埼玉は鉄道博物館、東武動物公園、川越、西武園があるんだし、千葉県に江戸ランドを作っても問題ないだろう。
Posted by まりも at 2023年08月20日 09:09
> 千葉県に江戸ランド

 江戸川の東側や、東松戸あたりなら、東京に近いし、十分に「あり」ですね。事業者が「そこでもいい」と思うのなら、それでいい。私は別に、埼玉や神奈川にこだわっているわけじゃないし。どこでもいい。

 ただ、問題は北総鉄道だ。そこに江戸ランドができても、お金をケチって、増発しそうにない。駅も作りそうにない。「金をかけて開発する」より、「開発費をケチって、満員電車にして儲けたい」と思うだろう。電車がろくに走らないので、客を呼べずに、江戸ランドそのものが赤字化しかねない。
 北総鉄道という存在そのものが、邪魔物(ネック)となっている。
Posted by 管理人 at 2023年08月20日 09:39
ならば京成が北総鉄道を吸収合併すれば良い。
Posted by まりも at 2023年08月20日 09:49
> 吸収合併

 そうですね。別項で賛意を示しました。
Posted by 管理人 at 2023年08月20日 09:56
 江戸ランドを作るなら、域内の建物の半分ぐらいは店舗にして、残りの半分ぐらいは住居にするといいだろう。
 その住居は、外から見ると風情のある木造建築だが、内部は宿泊施設として使える。昼間は無人だが、夜になると宿泊施設になる。こうすれば、建物の外側も内側も使えるので、一挙両得だ。

 「夜に住居として使ったら、観光客が来てうるさくて、眠れないだろ」
 と思うかもしれないが、居住区域は、夜には暗くすればいい。街灯もろくにないので、道を歩く人もいなくなる。夜に人通りがあるのは、商業区域だけだ。

 ※ 夜間の犯罪の危険は? 江戸ランド内は、閉じた領域なので、犯人は外に逃げ出せない。犯罪をしたら、無数の防犯カメラ(赤外線カメラ)で発見されたすえに、すぐにつかまる。だから、たとえ夜道が暗くとも、こんなに安全な場所はない。
Posted by 管理人 at 2023年08月20日 11:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ