2023年07月31日

◆ V2H の推進は時代遅れだ

 EV の蓄電池を家庭の AC 電源として利用できるようにする V2H を推進する補助金制度は、時代錯誤である。 【 重要 】

 ──

 EV の蓄電池を家庭の AC 電源として利用できるようにする V2H という概念がある。V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、 「Vehicle (車)から Home(家)へ」を意味する言葉。電気自動車(EV)と家庭を繋ぐ仕組み・システムを意味する。
 これを推進する制度を、国や東京都が推進している。現状では、国や東京都が半額ずつを負担するので、実際には無料で設置することもできるようだ。(東京都民の場合。)
 そのせいか、設定した予算枠はあっという間に食いつぶされ、応募しても「枠が品切れになりました」と拒まれることも多いようだ。

 さて。このような V2H という概念そのものは、有益である。特に、「太陽光発電で発電した電力を、EV に充電する」という H2V と組み合わせると、電力の一時貯蔵ができるので、有益である。……このことは、本サイトでは何度も推奨してきた。
 ここまでは、すでに述べた通り。

 ──

 しかし、新たに考え直すと、V2H には大きな難点があることに気づいた。こうだ。
 「 V2H には、それ専用のアダプターが必要で、そのアダプターに 十数万円もの価格がかかる。さらに、DC を AC に変換するための変換器(コンバーター)として、パワーコンディショナーが必要となるが、それには、40〜80万円の機械費と、工事とで、50〜100万円ぐらいの費用がかかる。合計して 65〜120万円ぐらいの費用がかかる」

 なるほど、V2H は震災時の電力利用が可能だ。また、H2V と組み合わせると、電力の一時貯蔵ができる。社会的には、V2H はとても有益だと言える。しかし、いくら何でも、65〜120万円ぐらいの費用がかかるというのは、金がかかりすぎだ。こんな莫大な金を、全額公費負担にしていたら、政府や自治体の財政が破綻してしまう。それはまずい。
 困った。どうする?

 ──

 そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。
 実は、このための費用を(原理的に)ゼロにする方法がある。65〜120万円ぐらいの費用がかかるというのを、ほぼゼロにできるのだ。その方法は、こうだ。
 「V2H のパワーコンディショナーを、太陽光発電のパワーコンディショナーと共用する」


 これはどういうことか? 
 家庭の屋根に太陽光パネルを設置して、それに付属するパワーコンディショナーもいっしょに設置すると、V2H と同じように、50〜100万円ぐらいの費用がかかる。とはいえ、そのためのパワーコンディショナーは、同じく DC を AC に変換するための変換器(コンバーター)なのだから、それをそっくりそのまま、EV 用にも使えばいいのだ。つまり、パワーコンディショナーの共用である。
 こうすれば、1台のパワーコンディショナーを、太陽光発電と EV とで共用できる。とすれば、太陽光発電のパワーコンディショナーがある場合には、V2H のパワーコンディショナーは無料で設置できることになる。実質 無料だ! 

 ──

 現実には、完全無料というほど話は甘くない。回路を共用するために、「共用のための追加費用」がいくらか発生する。また、共用でない部分も少しあるので、そのための費用もかかる。つまり、追加費用が少しかかる。

 なお、後付けで設置すると工事費がいろいろとかかる。だから、共用するなら、最初から「双方を共用する」という方針を立てて、共用するための専用機械を使う方がいい。
 そのような方式は、すでにメーカーが開発している。これだ。
  → EV+蓄電池+太陽光発電の3つの合わせ技「トライブリッド蓄電 システム」とは?
  → トライブリッド蓄電システム | ニチコン株式会社


img_tribrid.gif

    ・ AC を経由せずに、直接、DC-DC で充電できる。(高圧)
    ・ インバータは2台でなく1台だけ。
    ・ 上側の図では H2V が抜けているので注意。


 こういう(専用である)共用方式のパワーコンディショナーを使えば、低価格で高性能のパワーコンディショナーを設置できる。
 ひるがえって、太陽光パネルと V2H で別個に個別のパワーコンディショナーを設置するのは、金も機材も二重化されて、無駄となる。愚の骨頂だ。
 なのに、現状では、そういう愚の骨頂を推進するために、高額の補助金制度が提供されているのだ。無駄の極み。

 ──

 結局、今の補助金制度は愚の骨頂で、無駄の極みだ。莫大な金を出して、恐竜のような「滅びるべきもの」を推進している。それは、時代錯誤の CHAdeMO という規格を推進するのと、同様である。……今の日本の EV 政策は、あまりにも時代錯誤で、トンチンカンなのだ。馬鹿丸出しと言える。

 だから、今の補助金制度はやめるべきなのだ。かわりに、別の制度を取るべきだ。具体的には、こうだ。
  ・ V2H の補助金制度をやめる。
  ・ 家庭用太陽光発電の補助金制度をやめる。
  ・ 双方を一体化した共用機の補助金制度を新設する。

 これが、正しい方針だ。

 今の日本政府は、EV の技術のことを何もわかっていない。日産やトヨタのような EV メーカーも同様だ。彼らは EV についてはまったく無知なのだ。中国やテスラは EV についてどんどん先に進んでいるのに、日産やトヨタはてんで遅れている。充電器や充電方式については、何も理解できていない。EV の本体のことだけを考えればいいと思い込んでいて、充電方式については何も考えていない。政府もまた同様だ。こんなことでは「 EV は生産できたが、国産 EV は売れずに普及しない。テスラの EV がいくらか売れて普及するだけだ」となる。
 これほどにも馬鹿と無知がそろっているのだ。だからこそ、私がここで正解を教えるわけだ。「こういうふうにしろ」と。




 ♪ 何でも考え何でも知って、何でもかんでもやってみよう。ケペル先生また来週。


   → ものしり博士|NHKアーカイブス
   → ケぺル博士
 


 【 追記 】
 パワーコンディショナーへの補助金は、当面、何も実施しなくてもいいだろう。
 なぜか? パワーコンディショナーの価格は、将来、劇的に低下するはずだからだ。そのときになってから補助金を出す方が、よほど効果的である。
 これは、太陽光発電への補助金に似ている。太陽光発電が高価格のときに補助金を出すと、ものすごく高価格で買い取りをする必要があり、莫大な金を出しても、得た電力は少なかった。一方、十分に技術開発がなされたあとでなら、小額の金を払うだけで、大量の電力を得ることができるようになった。……だから、当面は何もしないで、技術開発がなされたあとで、補助金を出せばいいのだ。それが最善の策である。

 パワーコンディショナーではどうか? この分野では、パワー半導体というものが急激に技術開発されている。GaN と SiC の二通りがあり、しのぎを削っている。
  → 「この3年が勝負」、GaNパワー半導体でローム攻勢
  → 住友電工がSiCパワー半導体に進出、300億円投入で新設備
 性能的には GaN が有望であるようだが、コストが高く、資源を中国に握られていて、安定供給が望めない。SiC はその逆だ。現状では、どちらも急激に伸びているので、行く末はわからない。
 ともあれ、どっちみち、パワー半導体というものが急激に技術開発されている。そのせいで、技術革新とコスト低下が、今後は大幅に見込まれる。今は安くても 40万円だが、半額の半額ぐらいまでは下がりそうだ。そのころになってから公的な補助金を出すことにすれば、少ない財源で大きな効果を望める。「金だけたくさん払って、効果は少なかった」という太陽光発電の失敗の二の舞を演じないで済む。
 ちなみに、白色 LED は、当初はバカ高い価格だったが、今ではすごく安くなっている。これも GaN 半導体の一種だ。パワー半導体も、今後は大幅なコストダウンが見込まれる。だからこそ、今は補助金は出さない方がいいのだ。(その金をしっかり貯金しておこう。将来のために。)

posted by 管理人 at 22:30 | Comment(5) | 自動車・交通 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 最後に 【 追記 】 を加筆しました。
 パワーコンディショナーとパワー半導体の話。
Posted by 管理人 at 2023年08月01日 09:20
ちょっと揚げ足取りで恐縮ですが、単に「パワー半導体」というと、何十年も前からの主にシリコンのデバイスを意味してきたと思います。インバータとかに使われているものなど。近頃はそれに、GaNとかSiCとかを使った、より高性能なものが加わってきている、ということかと。
Posted by 松本 at 2023年08月01日 10:10
電気工学は勉強していませんので他の事情があるのかもしれません。
 太陽光やEV蓄電につながった家庭内システムだけでも15Vくらいの直流配電はできないのでしょうか。別経路の配線を引き回すことと、現在の電気製品はすべて交流で動くようになっていることとで難しいのですが、太陽光+電池が世の中の流れになればいつかはそうなると思います。それなら世界の先頭を切ってというのはどうでしょうか。まあかえって事情が複雑になると言う意見は分かりますが。
Posted by ひまなのでよく見ています at 2023年08月01日 10:30
> 15Vくらいの直流配電

 電力損失は電圧の二乗に反比例するので、電圧が 105V の 7分の1になると、損失は 49倍になります。もはや電力の大半が途中損失で消えてしまう。

 手元で AC-DC コンバーターを使いましょう。それが普通。
Posted by 管理人 at 2023年08月01日 11:34
 パワーコンディショナーの価格は、現状では 80万円。工事費込みで 112万円。補助金が 「国から68万7,000円、さらに神奈川県からも25万円」とのことだ。自分の支払いは 18万円程度。神奈川県以外では、額が異なる。

 https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1558205.html
Posted by 管理人 at 2024年01月17日 13:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ