2023年06月16日

◆ 自衛隊の演習が公開停止に

 自衛隊の演習が公開停止になった。コスト削減のためだというが、ケチすぎる。

 ──

 記事はこちら。(5月28日の記事。)
 陸上自衛隊で最大の実弾演習「富士総合火力演習(総火演)」が27日、静岡県の東富士演習場であった。陸自は約60年間にわたり、演習場に観客を入れて訓練を公開してきたが、今回から取りやめた。
 演習の様子は、ユーチューブでライブ配信された。
 総火演が始まったのは1961年。 「国民に自衛隊をPRし、理解してもらう目的」(自衛隊幹部)で66年に総火演の一般公開が始まった。
 東日本大震災の翌年の2012年には観客が3万人を突破。18年には、招待枠を除いた公募枠に約15万人が応募し、倍率は約28倍に上った。
 ただ、予算規模はだんだん膨らみ、今回は弾薬だけで約10億7千万円に上った。
 今回から一般公開なしとした理由について、陸自は「部隊の人的資源を本来の目的である教育訓練に注力するため」と説明する。会場設営などで約5千人の人手が取られていたという。
 観客のピストン輸送など運営面の負担も大きく、コロナ禍の20〜22年に「苦肉の策」として始めたネット公開は意外に好評だった。防衛省関係者は「PR効果と負担の度合いを天秤(てんびん)にかけて出した結論だ」と話す。
( → 陸自最大の実弾演習、一般公開やめる 配信のみ「本来の訓練に注力するため」:朝日新聞

 「PR効果と負担の度合いを天秤(てんびん)にかけて出した結論だ」
 とのことだが、これはつまり、「コスト削減のため」ということだろう。
「部隊の人的資源を本来の目的である教育訓練に注力するため」と説明する。会場設営などで約5千人の人手が取られていたという。

 という説明もあるが、これは理屈になっていない。会場設営は、自衛官がやる必要はないからだ。そこいらの外部の業者に委託すればいい。時給 1000円ぐらいでアルバイトを雇って、会場設営はできる。その金を払えば済む。それだけのことだ。
 では、その金はどこから出てくるか? いちいち税金で余計な負担をするとなると、財務省が「うん」と言わないだろう。困った。どうする?

 ──

 そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。こうだ。
 「会場の運営をすべて外部に委託して、かつ、有償化する。委託費用として金を払うのでなく、金をもらう」

 要するに、有償のショーにして、ショーの権利を外部に売却するわけだ。観客は最低でも3万人。多ければ5万人。……ただしこれは、無償の場合だ。
 有償となると、料金を 3000円に設定したなら、人数が1万人と見て、3000万円の収入がある。会場設営の費用が 1000万円なら、差し引きして、収益は 2000万円。それを業者と自衛隊が折半して、おのおの 1000万円の収益となる。
 また、YouTube の配信も、Google から 100万円ぐらいを(配信料として)もらえるかもしれない。

 ──

 ともあれ、以上のようにすれば、「公開中止」なんていう馬鹿げたことをしないで済む。やたらと「出費を抑えよう」とすると、かえって儲けのタネを失ってしまうのだ。自衛隊はもっと頭を使うべし。
( さもないと、戦争でも勝てないぞ。)



 【 関連動画 】








posted by 管理人 at 23:30 | Comment(0) | 一般(雑学)6 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ