2023年04月26日

◆ 関東大震災の火災被害

 関東大震災では、建物の倒壊よりも、火災の被害が多かった。

 ──

 人は過去の震災から学んで、その対策をしようとする。だが、過去の災害の形がそのまま再現するとは限らない。
 関東大震災では、火災の被害が多かった。そこで、火災対策を念入りにやっていたら、東北では津波被害による死者が大量に出た。そこで、津波対策を念入りにやっていたら、盛り土した土地には人が住まずに空地だらけになった。(人々は高台に住んだので。)
  → 震災の復興は遅れているが……: Open ブログ
 かくて、やることなすこと、間が抜けている。

 ──

 ここで、過去を回顧して、関東大震災の被害を報じる記事がある。
 関東大震災では、東京中がすべて焼け野原になったが、ただ一箇所だけ、焼け野原になることを免れた地域があった。千代田区神田だ。なぜか? そこでは人々がバケツリレーで消火に努めたからだ。
 死者・行方不明者10万人以上を出した1923年の関東大震災から今年で100年。未曽有の大災害の中で「奇跡」を起こした街があった。 現在の東京都千代田区神田和泉町と神田佐久間町などだ。
 「この附近一帯は大正十二年九月一日関東大震災のときに町の人が一致協力して防火に努めたので出火をまぬかれました」
 地震発生後、各方面から迫る火災に住民たちはバケツリレーなどで必死に対抗した。長時間にわたる消火活動で住民の疲労は深かった。そんな中、発生から丸1日たった2日午後3時ごろ、最大の火災がすさまじい勢いでのしかかってきた。
 「数百名の住民は二列縦隊をつくって七個の井戸から汲み上げた水をバケツで手送りし、全力をあげて消火につとめた」。午後11時ごろには完全に食い止めることに成功、約1600戸が焦土の中で焼け残った。同書は「焼け残りは、すべて住民の努力によるもので、消防署は防火活動に全く従事していない」と記している。

( → (まちの記憶)神田和泉町、神田佐久間町かいわい 東京都千代田区:朝日新聞

 さらに詳しい話は、下記にある。
  → 過去の災害に学ぶ 22 - 内閣府

 地震の時刻は昼食時だったので、火災が多かったようだ。

 ──

 一方、東日本大震災ではどうだったか? 時刻は午後三時前だった。火の使用は少なめだった。累計286件だそうだ。
 東北では、火災の件数そのものが少なめだった。起こっても津波による火災が多く、地震そのものによる火災は少なかったようだ。
 むしろ、震度の小さめな東京近辺で火災が多かった。人口が多いせいもあるようだが。
  → https://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/1/pdf/2-2.pdf
  → https://www.fdma.go.jp/singi_kento/singi/items/h23_shingi/01/1-4/13.pdf

 ──

 人的被害はどうだったか? 
 関東大震災の死者は 10万人ほどだった。
 190万人が被災、10万5,000人あまりが死亡あるいは行方不明になったと推定されている
 地震の揺れによる建物倒壊などの圧死があるものの、強風を伴った火災による死傷者が多くを占めた。

 一般に大震災と呼ばれる災害ではそれぞれ死因に特徴があり、本震災では焼死が多かった。また阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)では圧死、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では溺死が多い。本震災において焼死が多かったのは、日本海沿岸を北上する台風に吹き込む強風が関東地方に吹き込み(風害参照)、木造住宅が密集していた当時の東京市(東京15区)などで火災が広範囲に発生したからである。正午前ということもあって、食事の準備のために火を使っている家庭も多かった。強風や水道管の破裂もあり、火災が3日間続いた。近代日本において史上最大規模の被害をもたらした。
( → 関東大震災 - Wikipedia

 関東大震災では、(ちょうど昼食時に起こったという)特殊状況のせいで、火災による死者が多くなった。東日本大震災ではそういう状況はなかった。

 次に起こりそうな南海トラフ地震ではどうなるか? 条件が悪ければ、関東大震災の二の舞になる恐れはある。津波ばかりを恐れて、火災を忘れると、大量の火災死者が出る恐れもある。その被害は莫大になりそうだ。予想される被災地は、人口密集地が多いので、人口密度の低い(沿岸意外には人がほとんどいない)東北とは事情が違う。直前の地震ばかりを気にして、高い防潮堤を建設しているが、そのせいで、火災のときには、かえって逃げられなくなってしまうかもしれない。とんだ逆効果だ。「防潮堤に守られているつもりだったが、防潮堤に閉じ込められて、火災に巻かれて窒息死」というふうになりかねない。

 直前の東北地方の教訓を学ぶだけでなく、遠い関東大震災に学ぶことも大切なのだ。



 【 関連サイト 】

 南海トラフ地震に備えて、高い防潮堤を建設。
  → 南海トラフ地震に備える防潮堤が完成 なぜ?隣接する自治体で高さが3mも違う…「津波レベル」の違いとは【静岡発】|FNN
 
posted by 管理人 at 23:30 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ