2023年04月13日

◆ リニア工事の着工が解決へ

 リニアの工事は、静岡県知事の大反対で認められていなかったが、解決の見込みが出てきたそうだ。

 ──

 知事だけはいまだに反対しているが、地元の自治体では賛成論者が増えているそうだ。そのの理由は、反対する理由がなくなったことだ。
 県内の市町が工事に前向きな姿勢を示すなど風向きが変わり始めた。
 JRは昨年4月、「田代ダム取水抑制案」という方法を提案した。
 大井川の上流にある田代ダムでは、東京電力リニューアブルパワー(RP)が発電のために水を取っている。リニアの工事によって県外に流れ出る地下水と同じ分、東電RPが取水を減らすことで、実質的に大井川に水を戻すというものだ。
 この案が浮上すると、大井川流域の自治体に変化が起き始めた。
 首長からは「ダム案は地元の不安解消につながる」「ぜひ東電側と協議を始めて欲しい」などと前向きな発言が相次いだ。
 JR関係者も「あそこまで前向きな発言が続くとは」と驚いた。
 島田市の染谷絹代市長は会合の後、記者団に「待ったと言ったのは県だけ」と話し、川勝氏の孤立ぶりを強調した。
( → リニア巡り、JR新社長と静岡県知事が会談 足元で風向きに変化も:朝日新聞

 昨年4月、「田代ダム取水抑制案」……とある。この案が決定的であったようだ。その方法は、
 「発電のために水を取っている。リニアの工事によって県外に流れ出る地下水と同じ分、東電RPが取水を減らすことで、実質的に大井川に水を戻す」
 ということだ。

 ──

 さて。これが解決案になるということは、2022年の JR の提案に先だって、 2020年のうちに、私がすでに示している。
 大井川の水量は、なぜ激減したか? リニア新幹線の工事のせいか? 違う。ダムのせいだ。
 では、ダムがあると、どうして水量が激減するのか? ダムは単に水量の季節変動を緩和するだけであって、水量の全体を減らすことはないのでは? ……そう思ったので、調べてみた。すると、意外なことがわかった。

 大井川の上流には、多くのダムがある。田代ダムなどだ。そこで大井川の水量を大量に取水する。その水で発電をするのだが、発電をしたあとで、その水をどうするか?
 大井川に戻すのならば、何も問題ない。ところが実際には、大井川に戻すかわりに、山を越えた向こう側にある富士川に流してしまう。

  大井川 → 導水トンネル(発電)→ 富士川


 というふうに水は流れる。
 かくて、大井川の水量は激減して、かわりに、富士川の水量が豊かになる。
 これが真相だったのだ。
  → 大井川 - Wikipedia

 ──

 大井川の水の大半が奪われて、富士川に流れてしまうのだ。だから、大井川の水量不足が問題であるのなら、ダムの取水量を少し減らすだけで済む。
( → 大井川とリニア新幹線: Open ブログ

 2020年8月に私が述べた案が、2022年4月になって、ようやく日の目を見た。そのとたん、それまで膠着していた対立状態が、一挙に解決の方向に向かったのだ。

 だからね。いつも言っているでしょ。「困ったときの Openブログ」と。 (^^)v


  ( ※ 実は、まだ解決していないが、あとは県知事の意地が残るだけだ。)



 【 関連動画 】




 
posted by 管理人 at 22:11 | Comment(0) | 自動車・交通 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ