2023年03月06日

◆ 新横浜線が開業 .1

 渋谷と新横浜が簡単につながる新横浜線が3月18日に開業する。

 ──

 記事はこちら。
  → 2023.3.18相鉄・東急直通線開業|相鉄グループ
  → 相鉄・東急直通「新横浜線」が3月18日開業 - Impress Watch
  → 東急新横浜線、渋谷〜新横浜が30分。2023年3月開業、東武東上線とも直通運転
  → 相鉄・東急直通で注目「新横浜」開発遅かった事情 | 駅・再開発 | 東洋経済





 これはどんな影響があるか? 横浜地域の人だけに影響があるか? いや、そうではない。東京の西部(渋谷・池袋)の人にとっても朗報となる。新幹線に乗るときに、東京駅に行くかわりに、新横浜に行く方が便利になるからだ。
 東京の西部(渋谷・池袋)から新幹線に乗ろうとすると、東京駅で乗るのが原則だが、これだと、東京駅の乗り換えが不便だ。丸ノ内線から JR のホームに行くと、長い距離を歩かなくてはならない。地下鉄と JR の接続が悪いのだ。かといって、地下鉄を使わずに JR だけで済ませようとして、環状線(山手線)を通ると、東京駅までぐるっと遠回りすることになる。時間も金も無駄となる。
 新宿からなら、中央線で東京駅まで行けるが、池袋や渋谷からだと、東京駅は遠すぎるのだ。

 ところが、今回の新線ができたことで、池袋・渋谷から新横浜まで、ほぼ直通状態で到達できる。実際には直通ではなくて、日吉 または菊名 で乗り換える必要があるが、乗り換えるときには、下車したホームの階下にあるホームにエスカレーターで移動するだけなので、ほとんど歩かないで済む。「ほぼ直通」と言えるだろう。

 なお、「日吉 または菊名 で乗り換える」と言ったが、どちらで乗り換える方がいいのかは、現時点では判明していない。「下車したホームの階下にあるホームにエスカレーターで移動するだけ」というのは、日吉駅では成立するらしい。
  → 説明記事 説明図

 だが、菊名駅では 同様のことが成立するかどうか不明だ。
 《 加筆・訂正 》
   菊名は関係なかった。菊名は新横浜線の駅ではない。
   菊名経由は、現行の路線を使うので、乗り換えは面倒だ。


 一方、新綱島駅では乗り換えが成立しない。なぜなら、新綱島駅は、綱島駅とは別の駅名になって、ホームが大幅に離れているからだ。両駅の間を数十メートルも歩く必要がある。いったん改札を出るので、乗り換え料金も払う必要がある。
( なお、新綱島駅という名前は、シン綱島駅にすればよかったね。……というのは冗談。)

 ──

 時刻表はどうか? 
 3月18日以降を指定して、路線案内で確認すると、和光市駅から新横浜駅まで「ほぼ直通」の電車で 57分であり、きわめて便利だとわかる。東武東上線の人にとっては、新幹線に乗るときには新横浜駅で乗るのがとても便利となる。
(なお、このことが成立するのは、和光市から東横線の各駅まで、副都心線が相互乗り入れしている[直通である]からだ。とても便利ですね。)

 《 加筆・訂正 》
 57分は、現行の菊名経由の場合であって、新横浜線の利用では、さらに数分間、短縮されそうだ。52分間ぐらいで済みそうだ。
 ──
 実は、便利さの点では、あまり改善されないようだ。時間の点では、現行でも丸ノ内線や有楽町線で東京駅まで短時間で到着できる。その場合と、時間的には大差ないようだ。本項を書く前に調べたときには、時間が 46分と表示されたのに、改めて調べ直すと、和光市から東京駅まで最短で 34分となる。東京駅で、乗り換えに時間がかかるとしても、時間の点では、新横浜経由の方が明白に有利だとは言えないようだ。乗り換えで歩く距離では、新横浜経由の方がずっと楽だけどね。

 ──

 新幹線の時間と料金はどうか? こうだ。
  ・ 新大阪 → 新横浜駅 2時間07分 13,540円
  ・ 新大阪 → 東京駅  2時間27分 13,870円

 料金でも時間でも、新横浜経由の方がお得である。ただし、自由席だと(下りは)座れないかもしれないので、指定席を購入した方がいいだろう。
 まあ、平日ならば、席は空いていそうだけどね。

 ──

 ダイヤはどうか? 
 副都心線の特急は、30分に1本だけなので、ある程度はダイヤが限定される。そこだけ注意すればいいだろう。( 時間で 10分間ぐらい節約できるので、細かいことは気にしなくてもいいだろうが。)

posted by 管理人 at 23:20 | Comment(3) | 自動車・交通 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
渋谷からだと東京駅より品川駅でしょうね。都内西部の京急線沿線も品川かな。東急は品川は少し不便です。新横浜から品川まで12分位かかるので、それを入れると新横で降りた方が近くなる人も多いと思います。
 別件ですがH3がやはり失敗でした。ここまで日本の技術力低下を見せつけられると、もう今の内にすべてのお金をドルに換えておく方が良いでしょうね。悲しいです。
Posted by よく見ています at 2023年03月07日 11:37
 渋谷−日吉は、最短で 19分。
 日吉−新横浜は、6分。
 合計で 25分。乗り換え込みで、30分程度か。
Posted by 管理人 at 2023年03月09日 12:21
 副都心線から新横浜へ、乗り換えなしで直通する電車がある。急行の半分が新横浜行きで、残りの半分が横浜(元町中華街)行きだ。
 しかしながら特急はすべて横浜行きだ。新横浜に行くときは、特急から日吉で乗り換える必要がある。その意味で、副都心線から特急で来る人には役立たない。
 まあ、乗り換えといっても簡単だから、あまり気にしなくてもいいが。もしかして、副都心線の分はあまり考えていないのかも。

https://x.gd/GKxUX
Posted by 管理人 at 2023年03月09日 16:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ