2022年12月09日

◆ 新型セレナ/新型プリウス

 セレナとプリウスがモデルチェンジして、新型になった。だが、いずれも難点がある。

 ──

 新型セレナ


 日産の新型セレナは、シフトレバーが、センターパネルのボタンに変わった。通常ならば物理的なシフトレバーを握って操作するのだが、新型セレナでは目で見てボタンを操作する。
 シフトレバー、これが注目されるようになったのはプリウスのジョイスティック。そしてホンダの電動モデルに採用例が多いボタン式など、レバーを操作していた従来のモノとはまったく異なるモノが台頭しつつあるから。
 セレナも現行モデルのe-POWER仕様にはジョイスティックを採用していたため、新型も?と予想していたが、大きく期待を裏切られたのだ。そう、新型セレナのシフトはボタン式、それもこれまでの国産モデルには、あまり見られなかったタイプとなった。
 先に挙げたホンダのボタン式シフトはP・R・N・Dの順に縦に配置していた。これは従来のレバー式シフトから乗り換えても迷うことなく操作できる、あるいはとっさの時もパニックにならず正確に操作させるためであった。
 ところが、新型セレナは「横」に並べてきたのだ。左からP・R・N・Dというイメージなのだが、これがまた超スマート!!
 昨今のミニバンはインパネシフトを採用するモデルがほとんどで、広いスペースを必要としていた。新型セレナのように小さくシフトボタンを配置できるようになれば、インパネデザインの自由度がかなり広がりを見せる可能性がある。そう、新型セレナの挑戦は歴史的に超重要なこととして、のちに語り継がれる可能性も!
( → ついに縦じゃなくて横に!? 新型セレナのボタン式シフトが超斬新すぎる(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

 記事では好意的に述べられているが、この手のボタンは、いちいち目視する必要があるので、評判が良くないようだ。

 シフトレバーではないが、ドライブモードのボタンスイッチについて、下記では文句が語られている。日産アリアの例だが。





 また、似た話だが、視認のしにくさについて、下記でも報じられている。
  → 最近の自動車の各種スイッチがタッチパネル化していることに対して賛否がめちゃくちゃ分かれている「よそ見運転が怖い」「慣れれば大丈夫」 - Togetter

 関連で、欧州版の キャシュカイについての動画も張っておこう。





 ついでに言うと、日産が日本で売っている車は、日本専売車が多すぎる。軽自動車(サクラを含む)、ノート、セレナ、エルグランド、エクストレイル、スカイライン。これらはすべて日本専売車だ。トヨタやホンダでは世界販売する車が多いのとは対極的だ。
 日産は世界で通用する車を生産できない、と言ってもよさそうだ。

 ※ 欧州専用車や米国専用車も多い。キャシュカイ/ローグ、マイクラ、ヴァーサなど。
 ※ 他国では売っても日本では売らない、という車もある。セントラ/シルフィなど。ここまで来ると、メチャクチャだな。

 《 蛇足 》

 新型セレナは、すごくカッコ悪い。これまでの現行版セレナは(特に発売当初のモデルは)とてもセンスが良かったのに比べると、あまりにもひどいデザインになった。内装センスもひどい。ノートやアリアでは、外装も内装も抜群に良くなったのに比べると、昔の日産車みたいなひどさだ。いや、トヨタの三河デザインみたいだ。このカッコ悪さは、ノアやヴォクシーだと言われても、信じられそうな野暮ったさだ。日産のデザインは、昔のトヨタのデザインに似てきたようだ。(エクストレイルやキャシュカイもそうだな。ひどいものだ。)





 新型プリウス


 新型プリウスはデザインがよい、ということで、評判がとてもいい。私も一見して、感嘆した。トヨタのデザインは野暮ったいものばかりだと思っていたが、現行のカムリやカローラのあたりからセンスの良さを発揮してきた。そして新型クラウンや新型プリウスでは「とてもセンスが良い」というレベルに達した。(米国のデザイン部門が作ったので、米国製のデザインであるようだ。野暮ったい三河デザインとは違うね。)

 新型プリウスの写真は下記。
  → 写真で見る、トヨタ新型「プリウス」は低重心でスポーティーに | 日経クロステック(xTECH)


prius6b.jpg


 ただし、デザインはいいとしても、難点が生じる。
 そもそも、空気抵抗を減らすために、前面ガラスを傾けるのがいいのだとしたら、他の車もみんなそうしているはずだ。しかし現実には、前面ガラスを傾ける度合いは大きくない車がほとんどだ。それはなぜか?
 そのことは、実際に自動車に乗っている人ならばすぐにわかるだろう。前席に着席していると、前面ガラスに降りかかる夏の日射しが強すぎるのだ。サンバイザーを使うと、いくらか軽減するのだが、それでも、夏の日射しはあまりにも強く室内に入り込む。
 それでも光はダッシュボードに直射するぐらいであって、ハンドルや腕には直射しないのが普通だった。ところが、このプリウスは違う。ほぼ真上から降りかかる日光が、ハンドルや腕に直射しそうだ。これだと、手や腕は日焼けしてしまう。また、室内がまぶしすぎるせいで、顔も日焼けしそうだ。
 
 今回の新型プリウスをデザインした人は、日本における夏の日光の強さを、理解できていないのではなかろうか。ニューヨークの緯度は、日本の北海道ぐらいなので、夏の日光は弱い。東京の夏の、雲一つない青空のカンカン照りのひどさを、想像できないのだろう。だからこんな甘ったるいデザインにするわけだ。

 新型プリウスを買ってから、「日焼けした」と後悔する被害者が、続出しそうだ。
 


 【 追記 】
 前面ガラスを寝かせるときには、前面ガラスを前の方にずらすのが常道である。実例は、下記にある。
  → [画像]日産、FFハイブリッドセダン・コンセプト「エリュール」

 この車は、前面ガラスが前の方にずらしてあり、ボンネットがとても短い。これならば、日射しが室内に入り込まない。
 
 ※ この車、日産の歴代で一番カッコいいのに、発売されなかったのが残念だ。
 
posted by 管理人 at 23:30 | Comment(2) | 自動車・交通 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 最後に 【 追記 】 を加筆しました。
Posted by 管理人 at 2022年12月10日 08:27
車の操作系は、本来ならば、運転免許を所持する者が運転席に座ったなら、説明を受けなくても問題なく運転できるべきだと思いますが、10数年前くらいから、おかしなものが出てきて、それがどんどん進んでる気がします。
目新しいけどメリットが感じられず、時に危険、な気がします。
まあ、買って乗って、慣れれば問題ないのでしょうか。
Posted by Mosquito at 2022年12月10日 13:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ