2022年09月26日

◆ 若者はインスタでニュース

 若者はインスタでニュース情報を得ている。テレビや新聞で言語情報を得ているのではなく、インスタで画像情報を得ている。
 
 ――
 
 インスタなんてただの画像情報なんだから、そこから言語情報を得られないし、ニュースを知ることなんかできるわけがないだろ……と思う人が多そうだ。しかし、「若者はインスタでニュース情報を得ている」というのは、私の勝手な決めつけではない。ちゃんと調査情報がある。下記だ。
 英国の10代の若者がニュースの情報源として、写真共有アプリ「インスタグラム」を最も活用していることが明らかになった。英メディア監視団体が21日、報告書で明らかにした。
 報告書によると、10代の約3割がインスタグラムをニュースソースに利用。短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」、動画投稿サイト「ユーチューブ」がそれぞれ28%で続いた。
 ただ、成人全体では71%がニュース情報源としてテレビを信用すると答え、ソーシャルメディアの35%を大きく上回った。
( → 若者はインスタでニュース取得 テレビ後退、新聞読者も減少―英報告:時事ドットコム

youth-news.png

( → 若者の約3割がInstagramでニュースを見る、英放送通信庁の年次報告 | Media Innovation

 こうしてインスタ、TikTok、YouTube が、若者たちのニュース情報源であることがわかった。
 では、彼らはどうやって、これらの媒体から、ニュース情報を得ているのか? そこには小さな四角い画面があるだけで、言語情報はない(もしくは少ない)のだから、まともに情報を得られそうにないのだが。いったいどうやって? ……それを不思議に思う人も多いだろう。そこで解説しよう。

 ――

 まず、どうやってニュース情報を得るかというと、インスタで「#ニュース」を見るのが基本だ。検索欄にこの語を入力すると、一覧が表示される。
 もう一つは、ニュース配信サイトを登録する(フォローする)ことだ。特にお勧めは、NHK のニュースサイトだ。これを登録して表示すると、小間切れのニュース動画を見ることができる。文字情報も少し表示される。
 テレビのニュースは定時に放送されるだけだが、インスタのニュースはいつでも好きなときに見ることができる。その意味で、時間的に制約されない利便さがある。その一方で、情報量はとても少ない。ニュースダイジェストを見ることができる、というぐらいの意味しかない。

 また、NHK ニュースのように本格的なニュースは多くない。たいていは、ニュースを題材にした動画ショーを見ている感じだ。事件そのものよりは、そこに出てくるタレントや面白ネタに興味があるだけだろう。
 たとえば、こんな美人画像(女子アナ)を楽しむのが主眼だ。
   → https://www.instagram.com/p/CfF3NTxvkoQ/

 ――

 なお、若者は新聞は見ないようだが、テレビはよく見ているようだ。たとえば、タレントの知名度(認知度)を知る調査がある。「ニンチド調査ショー」という番組だが、そこでは「大久保佳代子さんは、10代で89%、80代で75%に認知されている」という調査結果が出た。
  → Mohrus のツイッター

 この番組は、私もたまたま見ていたのだが、大久保佳代子なんていう人は、私は知らなかった。(顔は見たことがあるが、名前はまったく知らなかった。)……なのに、10代の大多数の人が知っている。これはまあ、10代の人はテレビをよく見るという証拠だろう。

 ――

 ともあれ、若者はニュースさえも、「情報入手のため」に見るというよりは、「暇つぶしの好奇心や娯楽のため」に画像を見ているだけだ。
 そして、その理由は、「スマホを手放せない」ということだ。いつもスマホばかりを見ているから、スマホから得られるコンテンツばかりを見る。そこでは知的興味なんかほとんどないし、単に暇つぶしに楽しめればいいだけだ。
 だから、安倍国葬の論議がなされていても、世間の人々が何を論点にして騒いでいるかさえ、ろくに知らない。せいぜい「統一教会」という単語を知るぐらいであって、統一教会が具体的に何をしてきたかもろくに知らない。ようやく知るようになるには、世間から1カ月ぐらい遅れた。
 要するに、画像にならないような論議にはまったく疎いのだ。知っているのは画像になるようなニュースだけ。国葬は(26日以前には)まだ画像になっていないから、国葬のこともろくに知らないわけだ。

 これが、「若者がニュースに疎い理由」となっている。



 [ 付記 ]
 「若者は大久保佳代子のことをよく知っている」
 と上で説明した。このことからわかることは、次のことだ。
 「若者はテレビを見ない、とよく言われるが、そんなことはない。若者はテレビのバラエティ番組を、とてもよく見ている。しかしTVのニュース番組は見ない」
 つまり、「テレビのバラエティは見るが、ニュースは見ない」ということだ。これが真相だ。「若者はテレビを見ない」ということはないのだ。俗説とは逆に。




 【 関連項目 】

 特に国葬について、若者が国葬に無知であることについては、下記項目で論じた。
  → 若者が国葬に賛成するわけ: Open ブログ

 若者は当初、国葬に賛成する人がとても多かった。なぜなら、「国葬のどこに問題点があるか」を理解できなかったからだ。それというのも、その問題点は抽象的な問題点であるがゆえに、画像にはならなかったからだ。(動画にも静止画にもならなかった。
 画像にならないものは理解できない……というのが、現代の若者たちなのだ。
  ※ さすがに1カ月ぐらいたつと、ようやく理解できるようになったが。

 ――

 上記の対策で、「若者がちゃんと情報を得られるようにするには、若者に新聞を与えればいい」と提案した。
  → 若者に新聞を与えよう: Open ブログ



 【 関連サイト 】
 次のページが話題になった。フェイクニュースにだまされた大衆を批判している。
 《 時代は「自分のアタマで考えるな」だと思う 》
 今のインターネット上には、正否を、真贋を判断しづらいメッセージが溢れている。自分自身のアタマで考え、それをインフォメーションと呼べる水準にまとめあげるのが大変難しくなっている。
 インターネットに正否や真贋の定まらないメッセージが溢れていて、しかも私たちに時間的余裕が乏しいとしたら、もう、下手なことは自分のアタマで考えず、誰かに考えてもらうのがいいんじゃないだろうか。この場合の誰かとは、ツイッターのインフルエンサーなどではなく、新聞やNHKニュースなどのことだ。
 もう、私たちは自分のアタマで考えるをやめたほうがいいんじゃないだろうか。
( → シロクマの屑籠

 最後の「もう、私たちは自分のアタマで考えるをやめたほうがいいんじゃないだろうか」という気持ちは、わからないではないが、見当違いだ。
 「新聞を読んで、自分のアタマで考える」ことが正解だ。
 「新聞を読まずに、自分のアタマで考える」のは、最悪だ。論語にも こうある。
 「思いて学ばざれば則ちあやうし」
 上記の記事の人は、下手に自分の頭で考えるより、論語を読むべきだったのだ。新聞を読む以前に、基礎教養を得るべきだったね。せめて中学生が学ぶ漢文レベルには。

posted by 管理人 at 23:08 | Comment(6) | 一般(雑学)6 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なお、相対的に国葬賛成が多い若者に対し、年配者や高齢者は国葬反対が多い理由に以下のようなものを見かけますが、どう思いますか?

・今の高齢者(特に団塊の世代)は子供時代や学生時代に左派イデオロギーの強い教育を受け、新聞やテレビなどの偏向したオールドメディアの情報を真に受けているため、憲法9条改正反対が多く、そこに手をつけて憲法改正しようとした安倍晋三が憎くてたまらないから国葬に反対している

実施は、年配者や高齢者が若者と比べて国葬反対の割合が高いのは以下の理由なんでしょうが...

・若い世代よりも新聞の情報に触れている割合が高い(管理人さまのご意見ですね)
・世代的に統一教会の問題をリアルタイムで知っている者が多く、その広告塔的な存在だった安倍が国葬にされるのはおかしいと思っている
・吉田茂や佐藤栄作や田中角栄など、過去の首相経験者と比較して安倍が特に偉大かつ国葬が妥当だとは思わない
Posted by アイス at 2022年09月26日 23:33
> 今の高齢者(特に団塊の世代)は子供時代や学生時代に左派イデオロギーの強い教育を受け

 ないとは言えないが、例外的でしょう。左派的な教育は認められていませんでした。どちらかと言えば、民主主義的・憲法重視的。憲法重視は当たり前の話で、憲法重視を「左派的だ」と見なす方がどうかしている。それはもはや独裁専制政治だ。

> 憲法9条改正反対が多く、そこに手をつけて憲法改正しようとした安倍晋三が憎くてたまらないから国葬に反対している

 それは明確な事実誤認であり、朝日新聞の世論調査でも、憲法9条改正には賛成論が多数になってきています。

>>> 憲法9条を改正し、自衛隊の存在を明記することへの賛否を尋ねたところ、「賛成」51%が「反対」33%を上回った。
 https://digital.asahi.com/articles/ASQ7L5W76Q7GUZPS004.html

 こんな基本情報も知らないほどにも、無知な人が多い。新聞を読まないと、認識が事実とは逆になる。

> 年配者や高齢者が若者と比べて国葬反対の割合が高い

 30代だって国葬反対が多い。20代以下だって最近は国葬反対が圧倒的だ。
  → https://news.yahoo.co.jp/articles/74d0f7a74906719979c9b29e7da836bbe214fe2d

 年配者や高齢者に特別な理由があると見なすのは、明白な勘違いだ。国葬賛成が多いのは、「2カ月前の若者」に限られる。それだけが例外だ。あとのすべては、国葬反対が圧倒的だ。
 いまだに国葬賛成をしているのは、世間的には取り残された、ごく少数のネトウヨだけだ。

Posted by 管理人 at 2022年09月26日 23:54
ある種の右派に言わせれば、団塊世代を中心とした今の高齢者や年配者は、子供時代に「戦後、GHQによって作られた左派的な日本国憲法」を重視する教育や「戦前・戦中の日本は悪かったという自虐史観」に基づく教育を受け、左派的なマスコミの影響を受けたので、保守派の安倍晋三が嫌いなんだそうです。
それに加え、自分と同世代あるいは自分よりも若い安倍が首相として長く活躍したことへの嫉妬から高齢者に反安倍が多いという説のツイートも見たことがあります(笑)


Posted by アイス at 2022年09月27日 00:36
> GHQによって作られた左派的な日本国憲法

 GHQによって作られたリベラリズム、が正しい。国民重視、民主主義重視。近代的な世界観です。

 これに反するのが、習近平や、プーチンや、安倍晋三みたいな、国家体制主義・独裁専制主義です。何としても国民を弾圧して、独裁政治を構築したがる。

 安倍晋三こそ、習近平や、プーチンみたいな、共産主義の権化なんですよ。安倍晋三が最も極左主義。だから、民主的・個人重視的なリベラリズムを憎む。ネトウヨも同じ。
Posted by 管理人 at 2022年09月27日 00:41
 最後に 【 関連サイト 】 を加筆しました。
Posted by 管理人 at 2022年09月27日 10:08
 最後の少し前に、 [ 付記 ] を加筆しました。
 この話が重要。結論ふう。
Posted by 管理人 at 2022年09月27日 11:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ