2022年07月03日

◆ auの通信障害/電力不足の停電

 au で大規模な通信障害があった。これと電力不足の停電は似たところがある。
 
 ――
 
 au で大規模な通信障害があった。1日たっても復旧しない。過去最大規模であるようだ。
  → KDDI大規模障害 物流・金融など影響 契約6200万件:朝日新聞
  → 気象観測・交通・銀行も 「1日続くのは長い」 KDDI障害:朝日新聞
  → KDDI通信障害、全国で70%復旧 午前7時時点、西日本は遅れる:朝日新聞
  → 【通信障害】auなど携帯電話 復旧メドずれ込み KDDI社長会見へ | NHK

 原因は、設備の障害であるらしい。設備のメンテナンスがろくにできていないようだ。
  → au通信障害の原因、設備故障に伴うVoLTE交換機におけるトラヒックの輻輳

 通常の小規模の障害とは違って、被害も莫大な額になったので、「補償しろ・返金しろ」という声も出ているようだ。ただし現実にできるかどうかははっきりしないそうだ。
  → KDDI通信障害による被害総額はいくら?補償や返金する可能性は?

 ――

 さて。これで思ったのが、電力不足による停電だ。この件でも、「電力会社は補償しろ・返金しろ」という話を前に書いた。
 「停電が起こると、消費者(家庭・企業)には、莫大な損害が発生する。その損失額は、電気料金の何十倍にもなる。そこで、停電が発生した場合には、その損失を電力会社が負担するべきだ」
 ただし、損失の額を個別に調査するのは困難だ。そこで、損失の額を、一律で、次の式で認定する。(ちょっと少なめの額だが。)
   損失額 = 電気料金の 10倍

 こうして認定された損失額の分、次の月の電力料金を割り引けばいい。
( → 停電(ブラックアウト)の対策: Open ブログ

 同様のことを、今回の通信障害に当てはめればよさそうだ。

 まとめて言えば、通信障害でも、停電でも、どちらについても「その期間の料金の 10倍の額」を補償額とすればいいわけだ。
 そして、その理由は、上記項目に記したとおりだ。つまり、
 「設備投資をケチることで会社が利益を得たのだから、設備投資をケチることでユーザーに発生した損失については、会社が負担するべきだ」
 ということだ。該当箇所を引用しよう。
  ・ コスト削減で生じた利益は、電力会社が得る。
  ・ コスト削減で生じた損失は、消費者が負担する。

 ここでは、「得は自分が得て、損は客に負担させる」という、いびつな構造がある。これが物事の根源だ。

 だから、対策としては、いびつな構造を解消すればいい。つまり、こうだ。
 「コスト削減で生じた利益は、電力会社が得る。ならば、コスト削減で生じた損失についても、電力会社が負担するべきだ」

 これで話はカタが付く。



 [ 付記 ]
 別案もある。次項で示す。

posted by 管理人 at 11:09 | Comment(2) | コンピュータ_04 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 au (5G) 通信サービス契約約款本文(下のURL)の、第11章 損害賠償 の 第75条1項によると、@全く利用できない状態が、A24時間以上(つまり1日以上)続いた場合に、「損害を賠償する」という規定ですね。

 ただし、同約款 第75条2項によると、「当社は、au(5G)通信サービスが全く利用できない状態にあることを当社が認知した時刻以後のその状態が連続した時間(24 時間の倍数である部分に限ります。)について、24 時間ごとに日数を計算し、その日数に対応するそのau(5G)通信サービスに係る次の料金の合計額を発生した損害とみなし、その額に限って賠償します。」なので、ちょっと細かい計算規定は省きますが、要は、ユーザーごとに直近6カ月の平均月額利用料金を計算して、その日額×終日利用できなかった日数を返すだけ、みたいですね。

 つまり、これ(返金=損害賠償)が KDDI? au? の考える「損害賠償」の定義のようで、世間一般的な定義とはかけ離れていますね。ましてや、機会損失ぶんの補償など、する気はサラサラないでしょう。

 さらに、今回のケースでは、KDDIは、全く使えなかったわけではないし24時間以内に状態は回復した、と主張して、「返金」さえも実施しないのではないでしょうか。本稿で提示された「その期間の料金の例えば10倍の額を補償額とする」ような法制化?が待たれます。

 https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/conditions/?_ga=2.108745922.1917804834.1656773319-1769936271.1656773319
Posted by かわっこだっこ at 2022年07月04日 13:41
 下の報道によると、通信障害は40時間程度続いたみたいですね。よって、一部の利用者には、2日ぶんの日割り料金と詫び賃≠上乗せして返金するらしいです。ただし、たぶんポイント付与で。

 この金額が、詫び賃ぶんなしの真水で157億円、詫び賃も入れると200億円近くに上る見通しだそうです。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/790a70810c2103ae7646dd76a2bd618c22f6ec87
Posted by かわっこだっこ at 2022年07月04日 17:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ