――
NHK の番組紹介。
1995年に放送を開始した「映像の世紀」の新シリーズ。蝶の羽ばたきのような、ひとりひとりのささやかな営みが、いかに連鎖し、世界を動かしていくのか?世界各国から収集した貴重なアーカイブス映像をもとに、人類の歴史に秘められた壮大なバタフライエフェクトの世界をお届けする。
( → NHKオンデマンド 映像の世紀バタフライエフェクト )
Wikipedia の記事。
2022年4月4日より、NHK総合テレビジョンで放送されている教養番組である。
この番組では、これまで1995年の放送70周年・戦後50周年を記念して製作を開始した一連の『映像の世紀』シリーズ(映像の世紀、新・映像の世紀、映像の世紀プレミアム)のスタッフがプロデュースし、NHKが保存している戦後の映像史の中から、「罪と勇気の連鎖」をキーワードに、様々な歴史を振り返っていく。
( → 映像の世紀 バタフライエフェクト - Wikipedia )
朝日新聞の記事。
本物の映像で語る。第三者の解説ではなく、淡々とした朗読で時代の空気を伝える。そんな初代「映像の世紀」が「いかに大胆で偉大な試みだったか思い知らされる日々です」。「新・映像の世紀」から制作を指揮するエグゼクティブ・ディレクターの寺園慎一氏(63)は語る。「本物の絵があってこそ」と今作でも徹底する。
初代が時系列順に構成したのに対し、今作は一つのテーマに着目している。「ある程度ストーリーを提示することも必要。現代の視聴者にどう届けるか、考えを重ねている」と寺園氏。
今作はシリーズ初の毎週放送。1年間をかけ、計40回近くを予定している。
( → (フォーカス オン)映像の世紀バタフライエフェクト テーマ別に近現代史描く:朝日新聞 )
放送タイトルは下記。
モハメド・アリ 勇気の連鎖
アインシュタイン 科学者たちの罪と勇気
ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生
スペインかぜ 恐怖の連鎖
↑ 放送済み
↓ 放送予定
ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー
宇宙への挑戦 夢と悪夢を追った二人の科学者
我が心のテレサ・テン
ヒトラー vs チャップリン 終わりなき戦い
スターリンとプーチン
最後の「スターリンとプーチン」が興味深い。
それではここで攻める #映像の世紀バタフライエフェクト の今後のラインナップをご覧ください。 pic.twitter.com/zOecDabseR
— Th_hossy (@Th_hossy) April 30, 2022
【 放送予定日 】
(1) 総合:毎週月曜 午後10時
(2) (再放送) 総合:(翌週)毎週木曜 午前0時25分 *水曜深夜
# 5月第1週は休止