――
コロナ禍のさなかで、不足しがちな看護師を増やすためにも、(コロナに対応する)看護師の待遇を改善しよう、という方針がある。政府は3%の賃上げという方針を示した。だが、これでは不十分だ、という指摘がある。
《 看護の賃上げ「%」議論、現場感覚から遠く 構造の課題は置き去り 》
岸田政権は介護や保育、看護、障害福祉の分野で働く人の賃金を3%程度引き上げる方針を掲げています。看護職は新型コロナウイルスに対応する医療機関などの勤務者が対象ですが、待遇の低さや過酷な現場の見直しにつながるのでしょうか。
「(看護職員の9割を占める)女性ゆえに歴史的に賃金水準が低く留め置かれていることや、最近のコロナ対応を含めて仕事が正当に評価されているのかどうか、賃金に影響する診療報酬のあり方など、構造的な課題は残ったままです」
――職種別平均賃金(2020年、月額)で看護師は39・4万円。全産業の35・2万円を上回ります。このデータをどうみるべきでしょうか。
川嶋みどりさん(塾世話人・日本赤十字看護大学看護学部名誉教授)「看護師は仕事の性質から夜勤は当然とされている一方、夜勤をしない人もいます。しかしこの平均賃金には夜勤手当が月3万円近く入っています。こうした詳しい補正をせずに、全産業平均と比較するのは適切ではありません」
( → 朝日新聞デジタル )
なるほど。看護師の給与は平均よりも高い、と言われるが、そこには夜勤手当が含まれているわけだ。これでは決して、給与が高いとは言えない。人の命に関わる重要性と、高い専門性と、勤務条件の危険さ(3K =キツイ・キタナイ・キケン)を考慮に入れると、現状の賃金は安すぎると言えるだろう。もっと大幅に高める必要がありそうだ。
――
一方で、ベテラン看護師の処遇が不十分だ、という指摘もある。
役職などのポストが少ないため、ベテランの多くが新人と同じ等級で評価され、伸びはゆるやかです。
川嶋さん「看護料は入院基本料に含まれ、患者の人数に対して看護師を何人配置しているかという『頭数』で報酬が増減し、配置される看護師がベテランでも新人でも、経営側が受け取る報酬水準は基本的に同じ。経営側はベテランを手厚く処遇するのが難しいのです」
なるほど。これも問題だ。確かにベテラン看護師は、高い能力があるのだから、十分に高い給与が払われるべきだ。
とはいえ、やたらと高い給与を払うと、国民の負担が増えてしまって、税金や保険料を上げる必要が出てくる。ただでさえ高すぎる健康保険料が、さらに高くなるのは問題だ。
というわけで、あちらが立てば、こちらが立たず。困った。どうする?
――
そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。こうだ。
「ベテラン看護師と、新人看護師で、混成チームを作る。ベテラン看護師には高い給与を払い、新人看護師には低い給与を払う。平均給与は標準だが、高い給与の人と低い給与の人が交じるので、うまく帳尻が合う。能力的にも、能力のあるベテランと、能力のない新人が、うまくミックスして、まともなチームとなる」
実際、たいていの病院は、そうなっているはずだ。ただ、そのことをあまり意識していないようだ。だから、そのことをはっきりと意識した上で、ベテランと新人を混合し、かつ、給与にメリハリを付ければいい。
これにて問題解決。
[ 付記 ]
別途、次の案もある。
「ベテラン看護師は、医師の仕事の一部を(脇から)補助する形で、医師の仕事を軽減してくれる。その分、医師は負担が軽くなるので、医師の給与を下げることができる。……たとえば、新人の若手医師とか、とても高齢の医師とか。医師の給料を下げる分、ベテラン看護師の給料を上げることができる」
※ これは、紙上の空論ではなくて、私の(患者としての)体験から来ています。ベテラン看護師が、医師の仕事を助けて、医師の仕事を軽減するのを、実際に見ています。
※ 一方、新人看護師の取り柄は、何か? かわいいことかな。女優みたいにかわいい美人看護師が、ときどきいる。やや無能だけどね。