――
マイクロソフトは、パスワードのかわりに、顔認証を採用しようとする。
《 さよならパスワード マイクロソフト、顔認証など標準に 》
IT(情報技術)システムの認証からパスワードをなくす動きが広がっている。新型コロナウイルス下で在宅勤務が進む中、漏洩リスクが高いという見方が強まったためだ。米マイクロソフトはメール「アウトルック」やチャット「チームズ」といった自社アプリで顔認証などを標準とした。
( → 日本経済新聞 )
アップルも、iPhone12 や iPhone13 では顔認証だけだが、最近ではマスクをしているのが普通なので、いちいちマスクをはずさないと認証できない。だったら従来の指紋認証の方が便利だ。Android は、電源ボタンで指紋認証ができるので、マスク時代には、Android の方が便利だ。「もう iPhone はやめる」という人も出てきた。
→ もうiPhoneを買う理由はほぼないと思う
※ なお、この文書には指紋認証について、「アップルは……実装する技術がないのだろう」という穿った見方がある。だが、そんなことはない。アップルの古い機種では、指紋認証を採用していた。それを途中で顔認証に変更しただけであって、指紋認証を使えないわけではない。
――
さて。問題は、次のことだ。
「女性は化粧をすると、別人に見えることがあるが、顔認証は大丈夫か?」
たとえば、次のように別人に見えることがある。
他の例もある。
→ Google 一覧
こういうふうに別人みたいになってしまうと、AI といえども「別人だ」と誤判定することがありそうだが、どうか?
実際にチェックしてみた人がいる。
その結果は……
正しく判定したこともあり、誤判定したこともあるそうだ。
ただし動画を詳細に見たわけではないので、ちょっと事情が込み入っているかもしれない。詳しくは、自分でご判断してください。
※ 本項は情報提供のみ。私の見解はありません。
⇒ 本稿の指摘以外に、そもそも顔認証システムがダウンすることがあります。
私のノートPCは Microsoft の Surface PC なのですが、それに標準で設定されている Windows Hello の顔認証サービス(サインイン時のオプション)が1年以上使えなくなったことがありました(その間は PIN 入力でサインインしていました)。その後、下の情報をネットで偶然見つけて、それを参考にして修復できました。要は、生体認証ドライバー(.inf ファイル)を再インストールしただけなのですが、インストール前に、WinBioDatabase フォルダ内の2つの .DATファイルを削除することが重要(必須)でした。なお、Windows Biometric Service が起動しているとファイルが削除できないので、これを停止させる作業がまず必要でした。
そういう経緯から、マイクロソフトの顔認証(生体認証)には良い印象がありません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surflap2-surfsec/%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%82/b11c92f1-f959-40bd-93e5-c032a661ec9d?fbclid=IwAR0nzoP1peomePR-ItoLAHo-Usq64r93fhja37tG4_6poxegxWvrSWijPSw