――
若者はワクチンを接種したがらない人が多い。すると、若者の接種率が低くなり、集団免疫を得にくくなる。それは困る。
そこで、若者の接種を推進するための方策が必要となる。そのうちの一つは、「ワクチンの半量接種を認める」ということだ。(前項)
だが、それとは別に、次のアイデアもある。
「ワクチンしたら、キスしていいわ」という話を流行させる。

これはどういうことか?
ワクチンをしないままキスをすると、(文字通りの)濃厚接触によって、感染しやすい。ワクチンをしない相手は、キスをする相手としては不適切なのである。だから、
「私とキスしたいんだったら、その前にワクチンを接種してね」
と要求するわけだ。さらに、
「ワクチンを接種しない人とは、キスしてあげないわよ」
とも言うわけだ。
――
もちろん、話はキスだけに限らない。ただのデート(手つなぎや会食)も、(公衆衛生的には)濃厚接触に当たるので、ワクチンをしていない相手は、デートの対象にもならない。
また、ワクチンをしていない相手は、いっしょに裸でベッドに入る対象にもならない。
こういうことをきちんと PR して、「ワクチンを接種しないと、彼女にフラれるぞ」というふうに話を広めればいいのだ。
https://amzn.to/3zjrANe
もちろん、男女逆にしても、同じである。
「ワクチンをしない女には、壁ドンしてあげないぞ」
とかね。
さて。話はこれで終わらない。
上記のことに、実効性を持たせるには、上手い方法がある。こうだ。
「若者の得意なスマホで、相手のワクチン接種歴を、一発で確認できるアプリを開発する」

V−SYS という登録システムがある。個人のワクチン接種歴は、 V−SYS への登録の有無で判明する。
そこで、V−SYS については「個人情報の秘匿の対象とならない」旨を法的に決めるといい。誰でも任意にアクセスできるというわけではないのだが、本人が許容している限りは、個人情報を他人に教えることができるようにする。(アプリで)
すると、男女の双方が合意している限りは、同じアプリを使うことで、自分のワクチン接種歴を相手に教えることができる。同時に、相手のワクチン接種歴を自分が知ることもできる。
このアプリをインストールしていない人は、「アプリがありません」というふうに表示される。そういう形で、個人情報(ワクチン接種歴)の提供を拒否できる。
だが、そんな人は、危険人物扱いされて、交際を断られるだろう。それはそれでいい。ワクチンを接種しない非モテがどうなろうと、そんなことは知ったことではない。彼らは自分の殻に閉じこもっていればいいのだ。(そしてコロナに感染する。感染したあとでも、殻に閉じこもっていればいい。)
一方、モテの男女は、そのアプリで自分の接種歴を伝えあう。こうして、キスをしたがる男女のワクチン接種率は高まる。……めでたし、めでたし。

【 追記 】
政府はワクチンの接種歴の証明で、次の方針を出した。
・ マイナンバーカードをもつ人は、電子的に証明(要、カードリーダー)
・ マイナンバーカードをもたない人は、紙で証明
( → ワクチン接種証明のアプリ発行にはマイナンバーカード必要に|TBS NEWS )
この方法には、問題がある。
・ マイナンバーカードをもたない人は、紙で証明なので、スマホだけでは証明できない。
・ 偽造でないことが証明しにくい。
この問題を回避するには、次のようにすればいい。
「ワクチンの接種歴は、紙の証明書を出すが、個人別に QR コードを印刷する。それはハッシュ値付きとする」……(★)
この個人別の QR コードは、一人ずつ個別に発行されるので、他人が盗用することはできない。たとえば山田太郎が鈴木花子の QR コードを盗んで撮影しても、山田太郎のワクチン証明にはならず、鈴木花子のワクチン証明になるだけだから、何の意味もない。通常、エラー表示が出るだけだ。
というわけで、上の (★)の方法を取れば、問題なく解決できるわけだ。もちろん、マイナンバーもカードリーダーも必要ない。スマホで QRコードを撮影するだけで済む。(あとはアプリをインストールするだけだ。)
理想的には、二人の人物がそれぞれのスマホを持って、アプリを起動させた状態で、スマホを近づける。すると、スマホが通信して、そばにいる人のワクチン接種歴を表示する。氏名付きで。
※ スマホの近づける距離は 50cm ぐらいにして、それより離れた人の分は除外する。
※ 電話番号の通信機能に似ている。
――
なお、政府方式では、「接種情報を QRコードで表示する」とのことだが、これは意味不明だ。 QRコードは、機械が読み取って初めて意味を持つのであって、それを人間が見ても何のことかわからない。
「接種情報を QRコードで入力して、日本語で表示する」という方式のみが意味をもつ。政府はいったい何をしようとしているのか?
マイナンバーを使う方式で接種歴を示す、という政府の方式の紹介。
それにかわる QR コードを使う方式の提案。
iPhone7以降であればNFC対応なので、多くのiPhoneユーザーはマイナンバーカードの読取りが可能です。
Androidもおサイフケータイ対応機種であれば大丈夫だと思いますよ。
ご指摘に従って、該当箇所を全面的に書き換えました。