2021年08月16日

◆ インフルエンザの謎を解明

 インフルエンザ・ウイルスは、他のウイルスとは違って、特別に感染力が強い。その謎が解明された。

 ――

 インフルエンザ・ウイルスは、他のウイルスとは違って、特別に感染力が強い。本来ならば、人間の免疫反応がウイルスを攻撃するはずなのだが、フルエンザ・ウイルスは、人間の免疫反応を抑える仕組みがあるからだ。その仕組みは謎だったが、このたび解明された。
 医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府茨木市)などの研究チームは、インフルエンザウイルスが免疫反応を抑えて、自らの増殖に有利な環境を作っていることを見つけた。
 ヒトはウイルスに感染しても免疫の働きを高めるインターフェロンというたんぱく質を作って体を守る。ウイルスはしばしばインターフェロンを作らせないようにするが、詳しい仕組みは謎だった。
 そこでチームは、インフルエンザウイルスが感染したマウスやヒトの細胞を詳しく調べた。すると、特定の酵素の働きが鈍くなっていた。
 ウイルスに感染した細胞も免疫に必要な遺伝子を働かせるためにスイッチを使おうとするが、インフルエンザウイルスは、酵素の働きを抑えて、スイッチを異常な状態にしてしまうことがわかった。
 スイッチが異常になることで、インターフェロンができるのを抑えるたんぱく質がたくさんできるようになった。結果的にウイルスは増殖しやすくなっていた。
( → (ぶらっとラボ)インフル新薬、できるかも?:朝日新聞

 これは重要な成果である。

 ――

 さて。私が思うことは、こうだ。
 「同様のことは、コロナ・ウイルスにも成立しているはずだ。なぜなら、コロナウイルスもまた、特別に感染力が強いからだ。インフルエンザ並みである」

 つまり、今回の仕組みと同様の仕組みを、コロナ・ウイルスでも発見することができそうだ。
 そして、どちらの場合においても、ウイルスのその作用を抑止する薬を専用で設計することができそうだ。そのためには、こうすればいい。
  ・ その酵素を同定する
  ・ その酵素を妨害する、ウイルスの一部を同定する
  ・ そのウイルスの一部を阻害するための薬を設計する
  ・ そのためには、スパコンを使う

 このような順序を取ることで、コロナ・ウイルスの感染力を阻害するための薬を新発明することができそうだ。

 私の予想では、それはたぶん、タミフルやリレンザに似た薬だ。



 [ 付記 ]
 タミフルやリレンザは、ノイラミニダーゼ阻害薬と言われる抗インフルエンザ薬である。ノイラミニダーゼは、下記。
 ノイラミニダーゼは、広範な生物で見つかっている大きな酵素のファミリーである。最も良く知られているものは、インフルエンザ感染の拡大を防ぐ薬のターゲットとなるウイルス・ノイラミニダーゼである。ウイルス・ノイラミニダーゼは、しばしばインフルエンザウイルス表面の抗原決定基として用いられている。
( → ノイラミニダーゼ - Wikipedia

 


 【 関連サイト 】
 原論文を知るには、たぶん、次のページが該当すると思える。
  → ヒストンメチル化酵素によるウイルス感染抑制機能を発見 ―インフルエンザウイルス治療薬開発の新しい標的― | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 (2021年6月25日)

 そのリンク先
  → プレスリリース(PDF)
 

influ-vir.jpg

posted by 管理人 at 20:53 | Comment(0) |  感染症・コロナ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ