――
1週間ほど前の話題だが、技能実習生についていろいろと話題になったので、それらをまとめて並べることで、事情を
米国の批判
米国が日本の技能実習生を問題視する報告書を出した。
米国務省は1日、世界各国の人身売買に関する2021年版の報告書を発表した。日本については国内外の業者が外国人技能実習制度を「外国人労働者搾取のために悪用し続けている」として問題視。政府の取り組みは「最低基準を満たしていない」として4段階評価で上から2番目のランクに据え置いた。
日本の外国人技能実習制度では政府当局の監視強化などが必要だと明記。人身売買が軽微な処分で済まされ「十分な抑止ではない」として、厳罰化も求めた。
( → 米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書 | 共同通信 )
下記の参考文献もある。
→ アメリカ国務省の「人身売買報告書」和訳してみた|Bulldog|note
大臣の答弁
米国政府の方針に対して、日本政府はまともに答えようとしなかった。
上川陽子法相は2日の記者会見で、人身売買に関する米国務省の年次報告書が、日本の外国人技能実習制度を問題視したことについて「(報告書は)米国が独自に作成したものだ。法務省として答える立場にない」と述べた。その上で「人身取引撲滅の取り組みを一層押し進めたい」と強調した。
( → 上川法相、米報告書「答える立場にない」 技能実習制度を問題視:時事ドットコム )
すぐに、はてなブックマークで批判が出た。
theatrical 指摘が正しければ問題点を是正、間違っていれば抗議、判断不可能なら調査。いずれにせよ答える立場にあると思うけど。
Louis 上川陽子法相「(報告書は)米国が独自に作成したものだ。法務省として答える立場にない」法務省以外のどこが答える立場にあるとお思いなのかしら
( → はてなブックマーク )
まあ、当然の感想だ。
不正な利益供与
以上は広く報道されたが、下記の小さな記事も重要だ。
技能実習生の受け入れを担う監理団体で最大の公益財団法人・国際人材育成機構(アイム・ジャパン)に対し、前会長が特定の事業者に10年近く特別の利益を供与していた疑いがあるとして、内閣府の公益認定等委員会が原因究明や責任追及をするよう勧告した。1日付。「公益認定の取り消しに至り得る重大な問題」と批判している。
アイム・ジャパンは1991年に設立され、約6万人の実習生を受け入れてきた。元労働省官僚の柳沢共栄氏が2019年末まで通算13年、トップを務めた。
アイム・ジャパンが昨年6月に内閣府に提出した調査報告書によると、柳沢氏が知人の会社などに制服のジャンパー、水、防災非常食品、土産物、記念品といった物品を発注することなどを主導。
特定事業者への利益供与は公益法人認定法で禁止されている。
( → 「知人企業に優先発注」技能実習生の受け入れ団体に勧告:朝日新聞 )
政府と業者の癒着があるようだ。これが実は、技能実習生の問題の根源であるのかもしれない。とんでもない暗部となっているようだ。

この暗部が実はどういうものであるかは、前に詳しく述べたことがある。日本の闇は、政府と自民党との結託にある。
→ 技能実習生:搾取の構造: Open ブログ
闘うヒーロー
一方で、悪である人身売買と闘う「ヒーロー」と目される人もいる。
米国務省は1日発表した世界各国の人身売買に関する 2021年版の報告書で、人身売買と闘う「ヒーロー(英雄)」に、日本の外国人技能実習制度の問題に取り組む東京の指宿昭一弁護士らを選んだ。
報告書では、指宿氏に関し「外国人労働者の権利を守る不屈の擁護者」と称賛。「日本の技能実習制度において、強制労働の被害者を支援し、虐待を防ぐため、精力的に取り組んできた」と評価した。
( → 人身売買と闘う「ヒーロー」に指宿昭一弁護士、米国務省 「技能実習制度を数年内に廃止に追い込む」:東京新聞 )
活躍に期待したいところだが、快刀乱麻を断つという具合には行かず、悪はなかなか消えにくい。何しろ、政府の親玉が悪なのだから、そう簡単には行かないのだ。(警察や検察もまた、悪の傘下にあるからだ。)
おにぎり泥棒で裁判
警察や検察は、悪の親玉(≒ 政府・自民党)を摘発することはできないので、仕方なく、小物ばかりをせっせと摘発しているようだ。
たまに裁判傍聴に行くんですけど、先日見た刑事裁判が酷かった。
— ゆい (@re_mita_n) July 2, 2021
コンビニでおにぎりを1つ盗んだベトナム人の男性(なので罪名は窃盗)
お金がなく2日前から何も食べていなかった。公園で寝泊まりしていた。お腹がすいて死にそうで盗んでしまった。
技能実習生として日本に来て日本語もまじめに勉強して
ああ、無情。名作「レ・ミゼラブル」で「パン1本を盗んだせいで逮捕」というジャン・バルジャンの話は、決して虚構ではないのだ。
→ 現代のジャン・バルジャン? コンビニ「パン強盗」、44歳男に同情の声