――
温州ミカンは手で簡単にむけるが、ネーブルオレンジは皮をむきにくい。では、どうすればいいか?
フルーツナイフ(刃渡り 12cm )
https://amzn.to/3q5GVwg
ネットでググると、次の方法がポピュラーだ。
・ 皮をグルグルとナイフでむく。
・ 一房ごとに切れ目を入れる。
画像は下記で。
→ 簡単☆オレンジの皮のむき方 by hiroキッチン 【クックパッド】
もっとていねいな方法だと、一房ごとにきれいに薄皮をむくという方法もあるが、これではあまりにも手間がかかりすぎる。
しかし、以上のいずれの方法も、面倒臭い。こんなに面倒なことをするぐらいだったら、食べたくない。グレープフルーツでも食べる方がずっと簡単だ。あるいは、リンゴの皮むきの方がずっと簡単だ。
もっと簡単な方法はないのか?
――
そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。
・ 皮をむくのは、グルグルとナイフでむく。
・ 白い部分は、少しぐらい残っていてもいい。気にしない。
・ そのまま、がぶりと、食いつく。
これは、リンゴの丸かじりふうだ。だが、オレンジはリンゴみたいに固くないから、歯や歯茎が頑丈でない人でも、大丈夫だ。
なお、リンゴの丸かじりのように、かぶりつくわけではない。1回に食べるのは、1房の半分ぐらいである。それを、歯でそぎ落とすようにして食べるわけだ。
その際、汁が下に垂れるので、口の下には受け皿を用意しておくといい。そこに溜まった汁は、最後に飲み干せば、ジュースを飲める。
――
以上の方法は、お行儀のいい方法ではない。いかにも下品である。人前で見せられるようなものではない。とはいえ、自宅でかぶりつくのだから、下品であってもいいのだ。
大切なのは何よりも、手間がかからないことである。それは満たされる。しかも、おいしい。
ものぐさがって、ネーブルオレンジを食べないでいるよりは、ずっといい。
※ この記事を書いたあとで、オレンジを食べました。ああ、おいしかった。温州ミカンより、ずっとおいしいな。手間が面倒だったので、食べにくいと思ったが、この方法なら、簡単においしいものが食べられる。
【 関連サイト 】
参考で、リングをむくときの方法。
リンゴの芯取りをするには? 超簡単な方法がある。
輪切りするだけで、芯を取らない。芯を取らないのだから、これこそ超簡単。
→ りんごの栄養丸ごと取れて、ゴミもほぼ出ず簡単な「スターカット」なる切り方&食べ方が話題に!「1石4鳥」「世の中が追いついてきた」 - Togetter
私はやるか? やりません。普通に皮むきして、普通に食べる方がいい。ジューシーさを味わうには、薄切りは不適切だ。
ただし、梨を食べるときには、上の方法は適切かもしれない。なぜなら、梨は、中心部を大きく食い残すことが大切だからだ。芯に近い部分はまずいので、食べてはいけない。ググればわかる。
https://j-town.net/tokyo/news/localtv/313505.html?p=all
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200923/index.html
皮が簡単に剥けるようになるタイミングは、全体が柔らかくなって、押すとやや凹むくらいの頃でしょうか?
上手にやれば、果肉と白い中皮が綺麗に剥がれて、ネーブルの柔らかい薄皮ごと食べることが出来ます。
https://kana-ot.jp/wpm/tips/post/105
掌の温度が伝わって、果実がやや温まるので、少し冷やす必要があるかもしれませんが!