――
政府は「緊急事態宣言」を1都3県に発令すると検討しているようだが、その内容は「営業時間を午後8時までに短縮」というぐらいのもので、ほとんど何もしないのに近い。「気分だけを引き締める」というぐらいの効果しか見込めそうにない。
しかし現状はそんなに甘いものではない。すでに感染爆発と言える。
感染者は 25万人に達した。( 1月4日 20:30時点で 248515人だ。 → NHK のデータ )(※ 1月5日 23:59時点では 253440人 )
新規感染者も、1日 3500人に達している。

出典:Worldometer
死者は 3680人に達した。(1月4日 20:30 時点で。 → NHK のデータ )
新規死者の推移を見ると、1カ月あまりで 10倍近くになっているとわかる。

11月前半までは1日6人ぐらいだったのに、今では1日 50人だ。 10倍近くにまで急増しているわけだ。これほどにも死者が急激に増加しているのは、地獄のようなありさまだとも言える。
しかも、これで収束の気配があるわけでもない。このあとさらに大幅に増加する可能性は十分にある。
それでいて、政府はほとんど無為無策で、「飲食店の営業時間を少し短縮すること」ぐらいしかしていない。
このままだと、下手をすると、一挙に「全面的なロックダウン(都市封鎖)」まで行くかもしれない。
だが、「全面的なロックダウン」をしても、効果はたいして見込めない。春先では、ロックダウンをした欧米の各国で、なかなか収束しなかった。(収束したのは、気温が上がった6〜8月の間だけだ。)
英国に至ってはさらにひどくて、今現在、ロックダウンをしても、感染爆発が収まらず、新規感染者数は日本の 15倍だ。(人口は半分だから、人口あたりでは 30倍だ。)

出典:Worldometer
英国では、感染力の強い変異種のウイルスが流行中だということだが、遠からず、日本にもこれが押しよせそうだ。
まったく、お先真っ暗という感じだ。
では、なすすべはないのか? いや、ある。それは、前項の後半で示したとおりだ。
→ 緊急事態宣言は必要ない: Open ブログ
これをやれば、コロナを一挙に収束させることができる。実際、インドはまさしくそうしており、収束に成功している。
それができないのが、日本の愚かさだ。愚かさゆえに死を選ぶ。(自分が選んだとは気づかないまま。)
[ 付記 ]
感染者が 25万人にもなると、さすがに 40代の普通の人まで死ぬ人が出てくる。(重い基礎疾患なしで)
→ 40代男性、コロナで相次ぎ死亡 重篤な基礎疾患なし
これを知っても、ネットでは「基礎疾患なし」を疑う人も多いようだ。だが、感染者の2割は 40代なのだから、5万人もの感染者がいれば、そのなかでは、健康でも死ぬ人がいくらか出るのは、当然のことだ。
ここでは、感染者の総数が莫大な数になっていることが問題だ。これほどの感染爆発に対して、無為無策であることの罪は重い。
( ※ 前項の後半で示した対策をしていないのが問題だ。)
( ※ もっとも、政府が何もしていないだけでなく、専門家も分科会で何も言っていないも同然だ。前項の後半で示したことは、分科会も言っていないのだから。)
( ※ そう言えば、専門家会議が初めて「マスクで対策すべし」と言ったのは、5月4日になってからだ。人々のほとんどがマスクをするようになったあとで、後追いの形で、専門家会議が推奨した。その後手ぶりには、呆れるばかり。)
管理人様のようなお方が政府のコロナ対策のリーダーになれば良いですね。
凍死で亡くなった人はここ9年で1万人を超え、4割は自宅で凍死! - Togetter
https://togetter.com/li/1448942
記事では、ロンドンを含め、それまではロックダウンに入っていなかったという趣旨で報道している。だが、英国のほとんどの地域は、すでにロックダウンに入っていた。
ロンドンは12月16日からロックダウンに入っている。
https://www.cnn.co.jp/world/35163854.html
イングランドの人口の78%、スコットランドの全域、ウェールズの全域は、すでにロックダウンに入っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/429e7132fa9560bbb6d7cd190a2b8e8ec21523e7
今回、新たにロックダウンになったのは、残りの部分(イングランドの人口の 22%という僻地)だけであり、また、内容は同じままで名称を「規制」から「ロックダウン」に変更したことだけだ。
名称を変えたので、初めてロックダウンをしたように見えるが、実際には、やっていることは以前と同じである。
朝日新聞はそこを理解できていない。
>https://news.yahoo.co.jp/articles/429e7132fa9560bbb6d7cd190a2b8e8ec21523e7
yahooには配信元の記事へのリンクがないので、提示するのなら一次ソースである
https://www.bbc.com/japanese/55525953
の方がいいと思います。