──
菅首相は GoTo を一時停止すると表明したが、これは GoTo をやめることを意味していない。時限的かつ部分的な停止であるにすぎない。
特に、次の点が重要だ。
「感染拡大地域を目的地とする旅行」
これが一時停止の対象となるだけだから、「感染拡大地域を出発点とする旅行」は一時停止の対象とならない。
つまり、東京や北海道を出発点として、全国各地にウイルスをばらまく行為は、何ら抑止されない。これじゃ全然、意味がない。
このことを理解しないで、「政府は GoTo を一時停止する」と思い込んでいる人が圧倒的に多い。
→ はてなブックマーク
多くの人は、「決めるのはいいが、決めるのが遅すぎる」という評価だ。つまり、「 GoTo の停止を決めた」と思い込んでいる。
そうじゃない。GoTo の停止は決まっていない。「感染拡大地域を目的地とする旅行」が対象となっているだけだ。つまり、「部分停止」であるにすぎない。半分以上は(停止されずに)まだ残っているのだ。
だまされないように、注意しよう。
【 関連サイト 】
→ GoTo見直し「国民の命守るため」 菅首相の発言全文 :朝日新聞
「Go To トラベル」事業については、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するなどの措置を導入します。「Go To イート」事業については、食事券の新規発行の一時停止やポイント利用を控えることについて検討を要請します。
「目的地」ですね。紛らわしいので間違えやすいですが。
目先の利権にしか関心が無く、そもそも知能が低いので施策を誤るという、まさに「付ける薬も無い」レベルですね。
※ 私の入力ミスは、たいてい、コピペしたときに間違えているんです。入力の手間を惜しむと、ミスが起こる。自戒しなくては。
タイトル『GoTo をやめるフリ』のとおりの対応がはっきりしました。
FNNプライムオンラインより
『西村経済再生相“政府は判断しない” GoToトラベル対象外は...』
https://www.fnn.jp/articles/-/110581