──
「水漏れ工事します」というマグネットの広告がポストに入っている。三日にいっぺんぐらい入っていて、あまりにも頻繁だ。「こんなに宣伝コストを掛けて、ペイするのか?」と疑問に思っていたが、実は、ボッタクリ詐欺であるそうだ。
良い話を聞いた。
— さんきゅう倉田(元国税局職員) (@thankyoukurata) September 21, 2020
トイレが壊れたから、冷蔵庫に貼っていた「水のトラブル」のマグネットの電話番号に電話して来てもらうと「全部替えなきゃいけないんで、15万円ですね?」と言われたという。おかしいと思って、近所の工務店に電話してきてもらうと、パッキンを変えただけで直った、5,000円で。
被害に遭った人もいる。
→ 台所水漏れ工事、詐欺(ぼったくり)について。困っています。 - Yahoo!不動産
この例は、113400円も取られた。
神奈川県も公的に警告している。
→ 悪質な業者や詐欺にご注意ください - 神奈川県ホームページ
事例がいくつか挙げられているが、38万円、46万円、という例もある。
「そんなのは見積もりを見て断ればいい」と思うかもしれないが、悪質業者は、見積もりを出す前に勝手に工事を始めるそうだ。それで請求する。(断る余地がない。)
→ 悪質水道業者の巧妙な手口!
──
それにしても、よくもまあ、何度も何度も投げ込むもんだ。邪魔で仕方ない。資源の無駄にもなる。
自治体は、条例で取り締まるべきだろう。あるいは、政府が取り締まるべきだが、菅首相の政権ではまず無理だね。首相そのものが詐欺師なんだから。
【 関連サイト 】
この件は、先日、次のページで大いに話題になった。本項は、その引用みたいな話だ。
→ トイレや水回りが壊れたら水道局に連絡すると指定業者を紹介してくれ適正な価格で修理が済む「15万の見積りが5千円に」「賃貸はまず管理会社へ連絡」 - Togetter
ただ、この話を書いた日、またしてもマグネットの広告が投げ込まれた。今週になって、3回目ぐらいだ。あまりにも多頻度なので、書く気になった。
あまりにも多い場合は水道を止めてメータをチェック
コマ(水が流れるとくるくる回る部分)が動いているようであれば水漏れしてる
その場合には市や町指定の指定業者にたのめ
悪さをすると指定業者を外されるので
水道接続工事ができなくなるからボッタクリはしないと思うよ
仕事はしっかりしてるし、言葉遣いも丁寧。
料金が高いなと思っても、今後の為を考えると安いもの。
しかし、凶悪犯罪が減った代わりに、ケチで面倒臭い詐欺が増えましたね…