2020年08月29日

◆ 軽症者は宿泊療養へ(コロナ)

 軽症者・無症状者は、入院させずに、ホテルなどの施設に宿泊療養させる……という方針が決まった。

 ──

 朝日新聞が報じている。
 政府は28日、新型コロナウイルスに感染した軽症、無症状の人の宿泊施設での療養を徹底する方針を打ち出した。季節性インフルエンザの流行に備え、医療機関や保健所の負担軽減が狙いだ。入院に関する措置を含め、厚生労働省は今後、運用の見直しに着手する。
( → コロナ軽症は宿泊療養を徹底 インフル備え現場負担軽減:朝日新聞軽症・無症状は宿泊療養 医療現場の負担減へ見直し 新型コロナ:朝日新聞

 このこと自体は、好ましいことだ。私も推奨していた。ただし、実施の際には、注意するべき点がいくつかある。


 (1) 収容能力

 東京都では、宿泊所不足という問題が発生した。だから、十分な収容能力を整備することが大切だ。
 「東京都では、(東京都の不手際により)軽症者の専門施設が不十分だったので、軽症者の入院先がなかった」

 とすれば、対策はこうだ。
 「病院には中等症以上を入院させるために、軽症者は軽症者向け施設に入所させる。そのために、軽症者向け施設を大量に用意する」
( → コロナ総括の記事 (朝日): Open ブログ

 方針を立てるだけでなく、その方針を実施するだけの施設数が必要なわけだ。(口先だけでなく金を出せ、ということ。)


 (2) 急増対策

 施設数を十分に用意したつもりでも、いざとなったら患者が急増して、施設数が足りなくなる恐れがある。それへの対処も必要だ。
 そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。こうだ。
 「神奈川県の真似をする」
 具体的には、こうだ。
 「アパホテルのホテルを借りる。初めは、借りる契約だけをしておいて、患者が増えるに従って、実際に借りるフロアを次々と増やしていく」
 
 この方式だと、患者がいないうちは、多額の賃料を払う必要はない。単に部屋の権利を押さえておくだけだ。その後、患者が増えたら、実際に借りる部屋をフロア単位で増やしていく。
( → 軽症者向け施設の拡充: Open ブログ

 こういう方法で対処できる。


 (3) アビガンの処方

 軽症者向け施設では、患者にアビガンを処方できない。(処方できるのは、指定病院に限られているからだ。)
 軽症者向け施設(そこは指定された大病院ではない)では、アビガンを処方することができない。
 となると、発熱から6日目以後に高熱になっても、アビガンを処方されないまま、中等症ないし重症になってしまう。それだけならまだマシで、下手をすると、死亡する。
( → 東京の感染急増(7/16): Open ブログ

 この原因については、次のように説明される。
 
 では、なぜ、そのように治療が改悪されるのか? それは、医療逼迫が起こっているからではない。アビガンが未承認だからだ。
 仮に、アビガンが承認されれば、軽症者向け施設でも、自宅療養でも、アビガンが処方されるようになる。だから、特に問題はない。
 しかるに現状では、アビガンが未承認なので、「医療逼迫」が「アビガンの処方なし」に結びついてしまうのだ。
 そして、そうなる理由は、医療逼迫そのものではなく、アビガンの未承認という政府の方針なのだ。

 これは問題だ。「だからアビガンの承認をせよ」というのが、上記項目の趣旨だ。
 しかしながら、アビガンの承認は、一朝一夕にはできない。時間がかかる。困った。どうする?


 (4) 対策

 そこで、困ったときの Openブログ。何とか案を出そう。対策としては、次のことがよさそうだ。
 「軽症者向けの施設に宿泊する人も、高熱を発したら、すぐに入院させる。そのことで、すぐにアビガンの投与を受けさせる。高熱とほぼ同時に」
 「高熱を発しなくても、60歳以上の患者は、発症5日目には自動的に入院させておく。そのことで、高熱と同時にアビガンの投与を開始する」
 「70歳以上の患者は、最初から入院させる。高熱を発しなくても、パルスオキシメーターと D-ダイマーで検査して、悪化の兆候が見えたらすぐにアビガンを投与する。特に、発症6日目には、予備的に少量のアビガンを投与してもいい」


  ※ 以上の件は、本項で初めて述べた。


 (5) 早期退院

 さらに、症状が改善して退院が近づいた患者は、早めに退院させるといい。
 現状では、症状がなくなっても、「PCR 検査で陽性だから」という理由で入院が継続となるのが原則だ。この場合、治療を受けるわけでもないのに、単に観察のために入院している。それでは馬鹿らしいので、次の措置を取るといい。
 「入院した患者を、早期に退院させる(追い出す)ことで、ベッドを空ける」

 といっても、いきなり自宅に追い出すのは、まずい。そこで、こうする。
 「早めに退院した患者を、軽症者向けの施設に収容する」
 これならば、問題ない。

 たとえば、病床が 2400床で、平均滞在日数が 14日だとしたら、平均滞在日数を半減する(7日間)ことで、現状比2倍の人数を入院させることができる。
 こうして、「病床が不足する」という問題を解決できる。
( → 医療逼迫はあるか? : Open ブログ

 なお、自宅療養でもよさそうに見えるが、隔離の意味では、軽症者向け施設の方がいいだろう。


 (6) 馬とニンジン

 軽症者向け施設に入る人を増やすには、ビュッフェを用意するといい。
 軽症者向けの施設には、ビュッフェを用意する。

 (これ)は、「馬の前にぶら下げるニンジン」だ。おいしいビュッフェを用意しておいて、それが食べ放題だとなれば、まずい病院食よりもいいので、患者は病院からホテルに移りたがる。
 逆に言えば、そうなるように、まともなホテルとおいしいビュッフェを用意しておくべきだ。これこそが、医療崩壊を防ぐコツなのである。

 [医療崩壊を防ぐコツは、病院の設備を充実させることではなく、ホテルのビュッフェを充実させることだ」

 これは、意外な方法だろう。
( → 医療逼迫はあるか? : Open ブログ

 品川プリンスホテルのバイキングを食べたいので、軽症者向け施設に入りたい……という人が増えれば、それはそれで好ましい。

 ついでだが、現状では、1人1個の弁当だけであるようだ。これだと、高齢者も、若い大柄の男性も、同じものを食べることになる。若い大柄の男性には、物足りなくなるだろう。
 ベジタリアンにとっても、好ましくないだろう。
 これらの問題を回避するには、バイキング形式が不可避なのだ。

 ※ 「感染する恐れがあるぞ」「密になるぞ」という声も上がりそうだが、ご心配なく。すでに全員が感染している陽性者です。「バイキングは感染の危険がある」というのは、未感染者に限定した話だ。
 
 ※ ビュッフェの提供が「ぜいたくすぎて公費負担は無理」ということであれば、オプションとしての有料提供にすればいい。普通の弁当が 500円だと仮定して、ビュッフェを定価の 500円引きで提供すればいい。あるいは、1000円引きでもいい。どっちにしても、病院に入院させるよりは、ずっと安上がりになる。病院の個室入院だと、1日数万円もかかるのがザラだ。それよりはホテルの個室入所の方が、圧倒的に安上がりだ。
 
posted by 管理人 at 09:41 | Comment(2) |  感染症・コロナ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
空腹でたまらないと脱走した件がありましたね
それで弁当を増やすとかじゃなく、警備を強化する方向ですからビュッフェはのぞみ薄ですね
収容所みたいなもんでは誰も行きたくないでしょう
Posted by 通りすがり at 2020年08月29日 11:14
 最後に ※ の一段落を加筆しました。
 ビュッフェの話。
Posted by 管理人 at 2020年08月29日 11:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ