──
私の実感では、そんなに坂が多いとは思わないのだが、世間にはそういう意見が多い。そこで、調べてみた。
(1) 地図
Google マップ、Yahoo地図で、「地形」モードにして調べる。すると、こうわかる。
・ 横浜の臨海部と北部は、ほぼ平坦だ。
・ 横浜の西部と南部は、丘陵がとても多い。
国土地理院の地図で、「陰影起伏図」を見ても、よくわかる。

なるほど。横浜と言っても、広いので、事情は分かれるわけだ。東京に近い地域は、ほぼ平坦で、ところどころに小山があるぐらいだが、一方、南部や西部には丘陵がたくさんあって、いかにも「坂が多い」という感じになる。
(2) 東京も
東京だって坂は多い……という説もある。具体的に示す例も。
→ 東京23区の坂道
そう言えば、そうだ。東京をあちこち歩くと、けっこう、坂があるのに気づく。私だってこれまで何度か東京ガイドを示したが、坂道にぶつかってきた。
第1に、旧古河庭園。
→ 旧古河庭園へ行こう: Open ブログ
この庭園内も坂だらけだが、帰途も坂道だ。
交通アクセスは? 駒込駅が推奨されているし、多くの人が駒込駅から来るようだが、お薦めできない。道を下がって、道を上がって、という感じで、坂道の上り下りがしんどい。
第2に、五島美術館。
→ 五島美術館の庭園(写真): Open ブログ
この庭園内も坂だらけだ。
その帰途は、等々力渓谷に至る。
→ 等々力渓谷(写真): Open ブログ
このあたり一帯が高い台地になっているので、川が深い渓谷状になっている。(多摩川あたりとは全然違う。)
台地があるということは、台地の周辺では坂があるというわけだ。(五島美術館もそうだ。)
──
というわけで、要するに、都内だって、坂はいっぱいあるのだ。
特に有名なところでは、
乃木坂、欅坂、日向坂
というのがある。それぞれ、46 も坂がある、という噂だ。坂の数だけ、美人がいるらしい。 (^^);
なんせ、『日本坂道学会』があるくらいですから(笑)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本坂道学会
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b598e192668688c48a1e483293bc1925cbc84ea
昨日は、細波という人が 50件ぐらいの大量のゴミコメントを投入してきたので、それを処理するために、時間を食ってしまって、当日分の記事を書けなくなってしまいました。
かわりにストック原稿を投入しました。
昔、段丘の法面は使いみちがなかったので登記してないことが多く国有地がまばらに点在します
敷地と道路の間に国有地がある土地を買わされた人がいて
一苦労しました
(敷地が道路に接していないと建物を建てられないから)
面白いのでちょっと調べたら、こうでした。
──
旧法定外公共物と呼ばれ、現在、国の管理下にあり、財務局等において境界確定・売払いを行っています。
払い下げが可能な旧法定外公共物
払い下げ手続きは
かなり複雑な手続になりますので、スムーズに進んでも3ヵ月から半年の期間が必要となります。
https://to-ki.jp/center/useful/to012.asp