──
朝日新聞の記事から。
今後、東京以外の地域が対象外となった場合、同様に国が補償するかどうかは個別に判断するという。
一方、事業の対象になるかどうかの線引きがあいまいだった若者・高齢者の団体旅行と大人数の宴会を伴う旅行は原則対象とした。ただ、集団感染につながりやすい事例として、バスに満員で乗車▽大人数での雑魚寝▽換気の悪い場所での大人数の宴会――などを挙げ、旅行後、こうした感染リスクが高い行為のうち極端なものだと事務局が判断した場合は、旅行者の年齢に関係なく補助の対象から外されることもあるとした。
( → GoToキャンセル補償を発表 10日〜17日の予約分:朝日新聞 )
集団感染につながりやすい事例として、
「バスに満員で乗車▽大人数での雑魚寝▽換気の悪い場所での大人数の宴会」
を示しているが、禁止されることなく容認される。これじゃまさしく「感染会」も同然だろう。
「極端なものだと事務局が判断した場合」には容認されないらしいが、極端ではない普通のものはみんな容認される。要するに、たいていの多人数会食は、みんな許容される。
しかも、そのために、国費で莫大な補助金を出す。感染を広げるために、莫大な国費を投入する。……こんな馬鹿げた狂気の政策をやっている国は、世界広しといえども、日本だけだろう。
ブラジルの大統領は、「無為無策」「無能」と批判されたが、日本政府は、もっとひどい。「感染会の推進」のために莫大な国費を投入するのだから。
頭がコロナだね。
※ 安倍首相なんだから、当然かも。
[ 付記 ]
東京発着の旅行は除外されることになったが、本日の記事では大阪も大変だ。
大阪府の吉村知事は、22日府内で新たに121人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
( → 大阪府 121人の感染確認 過去最多 新型コロナウイルス | NHKニュース )
これへのコメントがある。
anklelab 人口比とか考慮すると東京と同レベルだよなぁ。そしてこっちはGoTo除外になってない。
sora-papa GOTO初日に大阪が大幅増。検査件数が東京の1/3レベルと聞いているので、もしかすると東京よりひどい現状にある可能性も。
( → はてなブックマーク )
最初は東京だけかと思ったら、東京からあちこちに伝染していって、大阪でも急激に増えた。
そして、これを全国規模で拡大しようというキャンペーンが、GoToキャンペーンだ。その第一弾が、「 GoTo 感染会」だ。(22日から。)
コロナへの警戒も必須ですが、非常事態宣言での影響の回復も必要です。
旅行に関してはマスクや消毒などの感染予防を可能な限り参加者や旅行会社、自治体に心掛けるなどを行なってもらいつつ漸次的に再開するのが最良かと。
あと貴方、以前マスクしていれはイベントを行っても大丈夫と仰ってたかと思うのですが。
「団体旅行はダメ。宴会はダメ。ビュッフェもダメ」
「個人旅行ならばOK。家族旅行ならばOK」
今みたいに感染者だらけだったら、怖くて旅行には行けない、という人が大半です。こんな状況で国費を投入しても、観光客の総数はかえって減ってしまうでしょう。
安心できる環境になれば、国費を投入しなくても、人々は自発的に旅行に行きます。
馬を水辺につれていけても、馬は水を飲むとは限らないんです。特に、その水が危険な水ならば。
なお、以上のすべては、マスク義務化が前提だ。マスク義務化を先にやるべし。
> 以前マスクしていれはイベントを行っても大丈夫
マスクは自分の感染をふせぐために大丈夫なのではなく、マスク義務化で全員がマスクをすれば危険度が下がるという意味です。自分だけがやっても無意味。
マスク義務化を実施していない状況では、すべてが危険です。だから、マスク義務化が先決。それなしでキャンペーンをやるのは暴挙。
実施対象は、当面は大都市圏を対象外とするべき。神奈川や大阪などは対象外。発着とも。
補助金を半額も出すのも額が多すぎるので、2割程度に減らすべき。かわりに実施期間は長くするべき。
マスクが無いならば使い捨ての支給・ないし再利用可能品のレンタルも一つの手です。あとはよく言われている三密の回避や消毒も交えつつ、マスクがどうしても使えない場合の対策も考えていくのも一つの道です。
http://www.rakuwa.or.jp/news/detail.php?id=1155
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html
本件については安全になるのを待つよりも、とれる対策をとりつつ漸次的に動いていくのが最良だと思います。今後はインフルエンザなどの他の病気のように「付き合っていく」方向へのシフトチェンジの時だと思います。
補助金についても、観光客は常に来るわけではないですから、今回の連休のような旅行客が増える可能性の高い期間にピンポイントで出すのが個人的にはいいと思うんですよね。
あと蛇足ですが、案があるのならば、もう少し積極的に無理の無い程度に発信するようにした方が良いかと。
案外自分が見落としている点や、自分では思いつかない案もあったりしますし、他人にとってもいろいろ刺激となるものです。
ブログに書いて自己満足するよりは、そういった他人との相互作用に向かって動く方が有益だと思います。
いま日本列島に蔓延しているのは第4派だと
K値を作成した中野教授は言っておられました。
GO TOキャンペーンによる感染ごっこでどんどん
新しい波が作られるんですね。
それからコロナ治療薬として新たに承認された
「デキサメタゾン」についての見解をお願いします。
サイト内検索をすれば、すぐに出てくる。
http://openblog.seesaa.net/article/475665339.html