※ 記載ミスがあったので 修正しました。
──
感染者数の多い順に並べる。(致死率の高い順ではない。)
国名 | 感染者数 | 死者数 | 致死率(%) |
World | 15,358,568 | 625,322 | 4.07 |
USA | 4,095,558 | 146,069 | 3.56 |
Brazil | 2,231,871 | 82,890 | 3.71 |
India | 1,239,684 | 29,890 | 2.41 |
Russia | 789,190 | 12,745 | 1.61 |
South Africa | 394,948 | 5,940 | 1.50 |
Peru | 366,550 | 13,579 | 3.70 |
Mexico | 356,255 | 40,400 | 11.34 |
Chile | 336,402 | 8,722 | 2.59 |
Spain | 314,631 | 28,426 | 9.03 |
UK | 296,377 | 45,501 | 15.35 |
Iran | 281,413 | 14,853 | 5.27 |
Pakistan | 267,428 | 5,677 | 2.12 |
Saudi Arabia | 258,156 | 2,601 | 1.00 |
Italy | 245,032 | 35,082 | 14.31 |
Turkey | 222,402 | 5,545 | 2.49 |
Colombia | 218,428 | 7,373 | 3.37 |
Bangladesh | 213,254 | 2,751 | 1.29 |
Germany | 204,470 | 9,182 | 4.49 |
France | 178,336 | 30,172 | 16.91 |
Argentina | 141,900 | 2,588 | 1.82 |
Canada | 112,206 | 8,870 | 7.90 |
Qatar | 107,871 | 163 | 0.15 |
Iraq | 99,865 | 4,042 | 4.04 |
Indonesia | 91,751 | 4,459 | 4.85 |
Egypt | 89,745 | 4,440 | 4.94 |
China | 83,707 | 4,634 | 5.53 |
Sweden | 78,504 | 5,667 | 7.21 |
Ecuador | 77,257 | 5,418 | 7.01 |
Kazakhstan | 75,153 | 585 | 0.77 |
Philippines | 72,269 | 1,843 | 2.55 |
Oman | 71,547 | 349 | 0.48 |
Belarus | 66,521 | 513 | 0.77 |
Belgium | 64,258 | 9,805 | 15.25 |
Bolivia | 62,357 | 2,273 | 3.64 |
Kuwait | 61,185 | 417 | 0.68 |
Ukraine | 60,995 | 1,534 | 2.51 |
UAE | 57,734 | 342 | 0.59 |
Israel | 56,085 | 430 | 0.76 |
Dominican | 56,043 | 1,005 | 1.79 |
Panama | 55,153 | 1,159 | 2.10 |
Netherlands | 52,242 | 6,139 | 11.75 |
Portugal | 49,150 | 1,702 | 3.46 |
Singapore | 48,744 | 27 | 0.05 |
Poland | 41,162 | 1,642 | 3.98 |
※ 計算はエクセルで「列の割り算」を実行した。
小数点第3位、切り捨て。
これをどう評価するか?
ざっと見たところ、地域差には明確な傾向は見出せない。
ただし、欧州諸国は数字が高い。( 15〜20% )
コロナの死亡率は、高齢者ほど高いので、高齢者の多い先進国ほど、致死率が高いという傾向はある。
──
特に、下記のグラフで、4月ごろのデータを見ると、死亡者数と高齢化の程度が、きれいに正の相関をもつことがわかる。
→ 新型コロナウイルス死者数と高齢化率【国別】

※ 画像をクリックして拡大
※ ただし、その後、左下の方にあった国々の死亡率が急上昇して、相関関係が消えている。現時点では、多くの国が上の方に貼りついている。(上記のグラフの現在値)
これは、多くの国で(対策が取られないまま)感染者が急増したせいらしい。
──
上のグラフでは、日本だけが例外的だ。高齢化の程度は世界トップなのに、逆に死亡率は極端に低い。
( ※ 他にも死亡率の低い国はあるが、それらの国は高齢化社会ではないので、日本とは事情が異なる。)
──
結論としては、こうなりそうだ。
・ 致死率と高齢化とは、おおむね正の相関関係がある。
・ 対策をしていない国は、致死率がどんどん上がる。
・ 日本だけは例外的に、高齢化社会で致死率が低い。
(たぶんアビガンのおかげ。)
[ 付記 ]
致死率については、二通りの指標がある。
・ その時点での「死者数/感染者数」
・ 「死者数/(死者数+回復者数)」
後者の方が正確だが、その統計データを取っていない国も多いので、国別の比較をするには適さない。国別の比較をするには、前者を取るしかない。
一つの国だけを見るなら、後者が好ましい。日本の数値を見ると、4月24日には 18%を超えたが、以後は減少して、最近では5%程度となっている。
→ Japan Coronavirus: - Worldometer
日本では5月から死亡率が急激に低下したが、これは、5月からアビガンの早期投与が可能になったからだろう。(4月上旬の時点では、中等症になるまでは、アビガンは投与されないことが多かった。)
コロナは検査で陰性だけども
もし感染したら重症化するとのことで家族も病室に入れない
遠くから見守るだけ
そこまでするのに、インターンらしき医師はマスクをしてなかった
(夜中で一般人は少なかったんだけどみんなマスクをしてる)
なんだかな