──
「大変だあ! 感染が急増している! この分だと今後は急増しそうだ!」
と騒ぐ人も出そうだ。
そこで、この数字は何を意味するかを考えてみよう。
──
まずは報道を見る。
25日の分。48人。
東京都は25日、都内で新たに48人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
都によりますと、48人のうち21人は夜の繁華街で働く人や客で、このうち7人は集団検査で感染が確認された新宿区のホストクラブの関係者だということです。
また、48人のうち13人は家庭内での感染だということで、中には10歳未満の子ども3人を含めて家族6人が感染したケースもあるということです。
( → 東京都 新たに48人感染確認 20〜30代が約6割 新型コロナ | NHKニュース )
48人から、21人と 13人を引くと、14人。これが一般の市中感染の数だ。これだけを見るなら、たいしたことはないとわかる。
──
24日の分。55人。
55人のうち、9人は同じ職場で働く20代の男女だということです。この職場ではこれまでに7人の感染が確認されていて、感染者は合わせて16人となり、都は集団感染が起きたとみています。
このほか20人は夜の繁華街に関係する人で、このうち12人が集団検査で感染が確認された新宿区のホストクラブの関係者だということです。
( → 東京都 55人感染確認 夜の繁華街関係者は20人 新型コロナ | NHKニュース )
55人のうち、20人は「夜の街」の関係者。9人は1社内の集団感染。これらを除くと、残りは 26人。このうち、家族感染や院内感染を除くと、一般の市中感染は 20人を切るだろう。やはり、大騒ぎするほどのことはない。
──
では、まったく無警戒でいいかというと、そうでもない。
24日までに都内の人材派遣会社で働く社員16人のクラスターが確認された。感染が職場の内外のどちらかは特定できていないが、同じフロアで働く社員の集団感染だ。
( → 小池氏「第2波ではない」 警戒の中、コロナとの共存へ:朝日新聞 )
同じ会社内の集団感染があるとすると、次の3通りが考えられる。
・ 社内でマスクなしで行動する。(例。コールセンター)
・ 社内食堂で感染する。
・ 社外で多人数の会食によって感染する。
いずれも、「マスクなしでの集団行動」がクラスター発生の理由だと推定される。
──
とすれば、対策はただ一つ。「マスク義務化」と「多人数会食の禁止」だ。
なのに、東京都はそれをやらない。「マスク義務化」という方針も出さないし、「会食は2人以下で」という方針も出さない。だから、多人数の集団感染が発生するのだ。
これは、東京都があえて愚行をしているからだ、と言える。自主感染会(感染ごっこ)を東京都が容認しているのも同然だ、と言える。
→ 自主的感染会(感染ごっこ): Open ブログ (前項)
前項では、愚行として紹介したが、それを東京都が容認しているのが、感染増加の根本的な原因だと言えるだろう。
[ 付記1 ]
多人数会食が危険だ、という点については、前にモデル的に計算したことがある。
→ 多人数の集合の危険度 (感染): Open ブログ
ここでは、危険度を次のように推定した。
2人 …… 1倍
3人 …… 3倍
4人 …… 6倍
5人 …… 10倍
6人 …… 15倍
つまり、人数が増えるにつれて、危険度は急激に上昇していく。「2人に比べると4人のときは、人数が2倍だから、危険度も2倍だな」と思うかもしれない。だが、あにはからんや。2倍どころか、6倍にもなるのだ。6人だと、人数は3倍だが、危険度は 15倍にもなる。
※ 数字はおおざっぱな目途。
[ 付記2 ]
お馬鹿さんなのは、東京都知事だけではない。岩田健太郎がまたしても、マスク否定論を展開している。この件は、次項で述べた。そちらを参照。
→ 岩田健太郎はマスク嫌い 3: Open ブログ
特に夜の街だ、
東京は少なくとも2週間、
完全なロックダウンしなければならない。
日本全国民が迷惑している。
入国者が検疫で引っかかるパターンが増えてます。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
本日は6人。ここのところずっとこのくらいの数値です。あまり気にすることはなさそうです。
以前と違って、陽性者は全員、隔離されます。3月中は、自宅待機だったが。
──
東京都は26日、新型コロナウイルスの感染者54人を新たに確認したと発表した。このうち接待を伴う飲食店従業員ら「夜の街」関連の感染者が31人含まれるという。こうした感染は新宿区に集中しており、都は区とともに、従業員らの集団検査を進めていく方針だ。
https://www.asahi.com/articles/ASN6V71KBN6VUTIL03Q.html
──
27日の内訳は現時点では未公表だが、どうせ同様だろう。
ただし、はてなブックマークでは、感染者数が多いことだけを見て、「大変だあ」と大騒ぎしている人が多い。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200627/k10012486261000.html
別に、指数的に増えているわけでもないんですけどね。
対処するなら、マスクしないで感染会をしている歌舞伎町で、マスク義務化をすることが手っ取り早いのだが、はてなの人々は、マスク義務化に反対する人が多い。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/video-53174118
岩田健太郎の効果で、マスク義務化には反対するくせに、ロックダウンや外出制限は大歓迎する。
よほど行動制限されるのが好きなんだろう。引きこもり体質だね。
──
都によりますと57人のうち17人は、夜の繁華街に関係する人で、ホストクラブやキャバクラ店などの従業員や客だということです。
このほか、友人や知人との会食を通じて感染した可能性のある人が14人いるということです。
──
いずれもマスクなしの会食が理由だ。夜の街の感染は減っているのに、街中の会食の感染は増えている。「会食を許容」という東京都の方針がまさしく感染増加を招いている。
本文で述べた通り。
タイトル『マスクを外して免疫を付けましょう』
医師ですら間違った考えを持っているのが日本の現状ですね。これでは感染拡大は防げないなと思いました。
https://www.kaneshiro-honest-clinic.com/2020/06/05/マスクを外して免疫を付けましょう/
https://j.mp/31tIStI
> 数千個程度のウイルスを吸い込まなければ感染しませんので、感染が成立しない程度のウイルスを吸い込むことによってワクチンを接種するのと同じような効果で免疫が付く可能性が考えられます。
これは、半可通の人が考えそうなことだ。感染症の専門医の岩田健太郎でさえ間違うんだから、感染症の専門医ではない内科医ならば、間違えるのもありがちだ。
現実には、このコロナウイルスはきわめて伝染力が強いので、「ちょっとだけななら大丈夫」というようなことはない。ジョコビッチの大会で感染者が続出したことからもわかる。
「ちょっとだけなら大丈夫」なんて、スケベな口先男が女性をだますときの口上だ。そんな甘い言葉を信じた人は、下手をすると命を落とす。コロナはただの風邪よりもずっと強力なんだ。
あの若い道知事さんは何やってるんでしょうかね。
『小樽市で新たに14人「昼カラ」感染』
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=13350
まさにおっしゃるとおりかと思います。
ただ、歌舞伎町の住人が、素直にいうことを聞いてくれるのでしょうか、という懸念はあります。