──
入手先は NHK の特設サイト。
→ 特設サイト 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ|NHK
このページの下の方に、県別のドロップダウンリストがある。
そこで、お好みの県名を選択すると、その県のデータ(グラフ)を取得できる。たとえば、千葉県なら、こうだ。

なお、データ(グラフ)の更新時刻は、当日でなく、翌日らしい。かなり遅い。各県別の個別サイト(県営)に行くと、もっと早く得られるようだ。
ちなみに、東京都のサイトは当日の 21時に更新だ。
※ グラフでなくて数字ならば、ニュースで当日分を得られる。
──
5月4日現在でグラフを評価すると、こうなる。
・ 東京だけは、まだ収束の見込みが立たない。
・ 東京以外は、5月6日ごろに数値がゼロ近辺になる。
というわけで、最も妥当な判断は、こうだ。
「東京以外では、5月7日に緊急事態宣言を解除すべきだ」
※ 現実には、政府は「5月31日まで、緊急事態宣言を延長」と決めた。(本日報道)
[ 付記 ]
データを見るときには、注意するべきことがある。
「ときどき突発的に急増している日があるが、それはたいてい、院内感染によるクラスター発生による急増だ。だから、その分は取り除いて、カウントした方がいい」
たとえば、大阪府では、ときどき数字が急増しているが、それは院内感染によるクラスターが発生したせいだ。東京都も、5月1日には数字が急増しているが、それは老人ホームと(墨田区の)病院における院内感染が計 73人 もあったからだ。
これらのクラスター発生は、数字の急増を招くが、その分は排除すればいい。そうすれば、なだらかなグラフとなる。
※ これは、「数字の操作」という問題ではない。感染者の総数(累計)を見るときには、この感染者数を加えるべきだ。一方、日ごとの変動を見るときには、この変動はデータのバラツキをもたらす弊害が大きいので、この変動部分を排除した方が事実を正確に認識できる。
※ そもそも、病院や老人ホームで院内感染が発生しても、たいていの人には何の関係もない。自分たちの感染確率が急増することはない。あくまで別世界のことだ。だから、そんな数字がどれほど急増しようと、まったく無関心でいていいのだ。「あっしには関わりあいのないことでござんす」という態度でいい。
東京、埼玉、千葉、神奈川以外と考えたほうが良いでしょうか?
神奈川も、ずっと激減のペースだったが、なぜかここ数日間、減少のペースが落ちている。微妙。あと5日間は、様子見かな。
東京は解除不可。
──
というのが、普通の判断だ。
私が決めていいのだったら、「外出禁止はもともと意味がないので、東京を含めて、最初から緊急事態宣言をやらない。かわりに、マスクの義務化をやる」
現実には、マスクの義務化がなされていないので、緊急事態宣言をやることになっている。ろくに効果もないんだが。
久しぶりに読んでみると、
「東京以外では、5月7日に緊急事態宣言を解除すべきだ」
、これには同意できない。
東京以外を解除すると東京者が地方に行って拡散するではないのか。
だから全国一律でなければ意味がないのは明白なのに何を言って
いるのだろう?
未知のウイルスに関しては用心しすぎることはないとかの先生も
言っておられる。
ビル・ゲイツも同様なことを言っておられた。
私はこちらを信じる。
まあ、そうですね。だから、その点は自粛してもらう。
あなたは何か勘違いしているようだけど、「緊急事態宣言を解除する」というのは、「何の制限もなく自由に行動していい」ということではない。一定の制限は残る。むしろ「マスク義務化」によって、現状以上に厳しく制限される場面もある。
有効な制限は残すが、無効な制限はやめる、という意味だ。「制限なし」とは違う。
あと、東京から地方に行って拡散するとしたら、その事例の多くは「マスクなし」によって起こる。マスク義務化があれば、起こりにくい。
そもそも、東京から地方への旅行者なんて、例外的な事例だ。例外には例外としての対処を取ればいい。例外があるから話の本筋をすべて否定してしまえ、というのは暴論だ。
そういう方針は、「例外が一つでもあれば学説が崩壊する」という物理や数学では妥当だが、医学や社会科学のように例外がたくさんある分野では成立しない。
なのにあなたは、例外を一つ見つけたからといって、「相手の主張はすべて間違いだ」と主張しようとする。アラ探しばかりをして、相手の主張をまともに理解しない。
さらに言えば、「東京から地方への旅行」は、もともと解除されていない。「東京人は域外への旅行をするべきではない」という形で、引きつづき、禁止が続く。(東京人限定の制限が続く。) つまり、「これが解除される」と思うのは、あなたの勘違いだ。
結局、あなたが文句を言っているのは、誤読のせい。人の言うことをまともに読んでいないせい。
これじゃ、社会で通じないですよ。他人からはまともに相手にしてもらえず、孤立するばかりです。
> 未知のウイルスに関しては用心しすぎることはない
だったら世界中の各国は、ロックダウンができないまま、経済的に死にます。
それじゃ困るから、世界各国はロックダウン解除に進んでいる。(マスク義務化を条件に。)
日本でもトンカツ店主が、店舗閉鎖のあとで、自殺している。こういう例は今後も増える。コロナの死者の何十倍もの自殺者が出る。
たしかにそうですね。この件、念頭にあったので、書こうというつもりはあったのだが、書き忘れてしまった。
東京からの観光客のせいかな、とも思ったのだが、観光客は激減しているとのことなので、そうでもないようだ。となると、まだ寒い気温のせいかも。現在で、7度なので、これは東京では冬の気候だ。
私のの方針で「マスク義務化」を推進すれば、気温が低くても、制圧は可能だろう。
北海道は全国に先んじて緊急事態宣言を発出したため、制限がかかった期間が他都府県よりも長いので、道民の我慢の限界をこえたのかなと想像します。
(もしかして、鈴木知事に緊急事態宣言を入れ知恵したのは西浦教授(北大)?)
あと、北海道のホームページを見ればわかりますが、感染者のほとんどは札幌市のようです。一時期は千歳市も院内感染が発生してやばかったみたいですが。
本当かどうかは知らないけど。
部分解除するにしても、おっしゃるように東京から他県に行かないような体制が取れないと厳しい。
特に、濃厚接触を仕事にしている人たちに対して。
クラスター発生は、自治体が公表していることが多いです。「院内感染」「介護施設の集団感染」というような形で。
感染者の個人データを見れば、所属はすぐにわかるから、自治体はクラスターを把握できます。あとはそれを発表するかどうかだけだ。
東京以外が解除なら
・東京の人は東京都内も(もちろん他道府県へも)外出自粛
・地方の人は東京へは外出自粛、県内や他道府県の移動はOK
になるのでは?