──
この件は、すでにあちこちで話題になってきたが、池上彰が論評したので、その誤りを指摘しておこう。
記事はこちら。
何があったのか。翌18日付の朝刊各紙がどこも詳しく載せなかったやりとりを、毎日新聞電子版が伝えています。
〈安倍晋三首相が17日の記者会見で、朝日新聞の記者から「布マスクの全住所配布で批判を浴びている」と指摘された際〉〈「御社のネットでも布マスクを3300円で販売しておられたと承知している。つまり、そのような需要も十分にある中で2枚の配布をさせていただいた」と皮肉った。朝日新聞社が運営する通販サイト「朝日新聞SHOP」は17日現在で「物流に支障が出る恐れがある」として受注停止となっている〉
安倍首相の発言だけ聞くと、まるで朝日新聞がマスクを高値で売ってもうけているかのような印象を受けますが、実際は定価通りでの販売。町おこしに協力した販売ではありませんか。
こんな面白い情報をなぜ朝日はすぐ記事にしなかったのでしょうか。
( → (池上彰の新聞ななめ読み)首相“反撃”の2枚3300円 布マスク、実は町おこし:朝日新聞 )
池上彰はおもしろがっているが、ここでは話の論点の取り違えがある。
(1) 高値販売?
「安倍首相は朝日新聞の高値販売を皮肉っている」という解釈だが、それはゲスの勘ぐりというものだ。たしかにネット上では、朝日新聞の高値販売を皮肉っているツイートが多く出たが、それは誤読にすぎない。安倍首相自身は、それほど馬鹿ではない。朝日の高級マスクと、政府のゴミマスクを、混同するほどの間抜けではない。
安倍首相が批判しているのは、「朝日が高値販売をした」ということではなく、「朝日は布マスクを批判したくせに自分でも布マスクを売っている」ということだ。そして、ここでは「布マスクを販売することがけしからん」と言っているのではなく、「布マスクそのものは良いものだ」と言っているのだ。
つまり、安倍首相は「政府の布マスクは正しい」というふうに自己正当化している。朝日を批判することが目的ではない。朝日を批判することが目的なのはネトウヨであって、安倍首相ではない。ここを勘違いしてはならない。
その上で言うと、ここでは、安倍首相が正しく、朝日新聞は間違っている。朝日新聞は「布マスクは駄目だ」というふうに、 WHO の見解を引用して批判した。だが、WHO の「布マスクは駄目だ」というのは、医療従事者(医者・看護師)に限定した話であって、一般人に適用できるものではない。一般人については、「布マスクをするべし」というふうに、すでに新方針を出している。なのに、アベノマスクを批判するために、「布マスクは駄目だ」という記事を何度も掲載した朝日新聞は間違っている。ここでは、安倍首相が正しく、朝日新聞は間違っているのだ。
池上彰は、高値販売にこだわって、「こんな面白い情報をなぜ朝日はすぐ記事にしなかったのでしょうか」と言っているが、高値販売の話は、ネトウヨの誤読に基づいた話だ。「ネトウヨが勝手に誤読した」という話など、紙面に掲載する意義はない。
池上彰は、この問題で、話を取り違えている。
(2) 全住所配布
では、「安倍首相が正しく、朝日新聞は間違っている」というふうに結論していいのか? いや、そうではない。
上記では、「ここでは、安倍首相が正しく、朝日新聞は間違っている」と述べたが、「ここ」というのが問題だ。「ここ」というのは、「布マスクの是非」という話題だ。
しかし、「布マスクの是非」という話題は、もともと問題になっていない。朝日新聞の記者は「布マスクの全住所配布で批判を浴びている」と指摘したが、ここでは「布マスク」でなく「全住所配布」が問題となっている。
具体的に言えば、「全住所配布」でなく、「希望者だけの配布」にするべきだった。台湾でも、韓国でも、福井県でも、不織布マスクの配給をしているが、そこでは「希望者だけが購入する」というふうになっている。
だから、アベノマスクも、そういうふうにするべきだった。「希望者だけの購入」と。なのに、「全住所配布」にしたことが問題視されているのだ。
ここでは、安倍首相が「論点のすり替え」をしている。「全住所配布は駄目だ」というのを、「布マスクは駄目だ」というふうにすり替えて、「布マスクは正しい」というふうに答えている。
ま、安倍首相のすり替えを許したのは、質問者の質問が舌足らずだったからだ、というべきかもしれない。もともとそういう反撃をされてしまう余地があった。
だから、朝日新聞の記者は、そういう余地のない質問をするべきだった。「布マスク自体はいいのですが、全住所配布でなく、希望者だけの購入にするべきだったのでは?」と。
なのに、そうしなかったのが、朝日新聞の記者の失敗だった。……この点は、 Openブログを読んでおけば、大丈夫だったのにね。
Openブログを読んでおかないと、まともな質問ができないで、下手な反論を許してしまうのだよ。
【 関連項目 】
→ マスクの話題 5: Open ブログ
欲しくない人に布マスクを配っても、使われずに無駄になるだけだ。これでは無駄の度合いがひどすぎる。
では、どうするべきか? 「希望者のみが購入できる」という形にするべきだ。台湾や韓国はそうしている。これならば、欲しくない人は購入しないので、無駄がない。
この記事は、4月16日。朝日の記者の質問は、4月17日。質問する前に、 Openブログを読んでおけばよかったのに。
──
→ マスクの話題 1 (コロナ): Open ブログ の (2)
朝日新聞が「布マスクは駄目だ」と否定的に報道していることを「誤りだ」と批判している。詳しい解説付き。
> マスク調達積算額より少ない90億円に収まる予定
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/90-15.php
流通経費を加算して、1枚125円か2枚250円で販売すれば良かったのに。(税別)
だからフェイクではないことが明らかです。まもなく大量のマスクが出てくる予感がします。
こうなると今更アベノマスク2枚をもらっても、何の意味があるのかと思います。アベノマスクの配布は中止して、その466億円を、店を閉めて苦しんでいる中小の企業の経費補填に充てた方がよいように思います。
アイリスオーヤマのマスクは、先着順で買えるらしい。じっと待っていれば。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=4065
──
石川県もマスク購入券配布、クスリのアオキで販売
県内50万戸に、最大100枚
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1077009