──
マスクの再利用をするべきだ(それによって品不足を解消するべきだ)という話を、前に書いた。
→ 新型コロナ対策の名案: Open ブログ
その後、経産省が「マスクの再利用を推奨する」という報道が出た。
→ 【独自】経産省が「マスクは再利用可能」周知を検討(テレ朝)
「再利用によってマスク不足を解消する」という点では、本サイトの発想と同じである。
ただし、その手法は異なる。
経産省の方針は、「エタノールを吹きかける」というものだ。
しかし、エタノールを吹きかけても、汚れは取れない。不潔だ。
正しくは、洗剤で洗って、日光で干すことだ。ウイルスは石けん液で死滅する、と専門家が言っている。洗ってから、さらに紫外線を照らせば、万全だ。
( ※ 「熱湯で煮沸」という案もあるが、素材をいためて、ボロボロにしてしまうので、やめた方がいい。不織布というのは、丈夫な素材ではない。)
──
「アルコールの噴霧で再利用」という政府方針については、専門家も否定的だ。
一般的な使い捨てマスクはたとえ表面をアルコール消毒したとしても衛生上、再利用しないほうがいいです。
使用後のマスクは汚れているので基本的には再利用はしないほうがいいと思います。
( → 効果は? 再利用は? マスクの疑問 専門家に聞きました | NHKニュース )
一方で、「マスクを洗って再利用する」という本サイトの方針ならば、問題はないはずだ。根拠もある。
根路銘 コロナウイルスは壊れやすいので、1%の界面活性剤を噴霧するだけで殺せます。特別な消毒剤がなくても、水にごくごくわずかな家庭用の洗剤や石けんを溶かしたもの使うのでも効果があります。
( → コロナウイルス感染拡大は「3月までに終結」と大御所が断言する理由
ウイルスは界面活性剤つまりせっけんで死滅します。
( → 新型肺炎 なぜ手洗いが重要なのか? ウイルス、せっけんで死滅 さいたま市保健所長に聞く /埼玉 - 毎日新聞 )
マスクを再利用するのはいいが、やり方を間違えないようにしよう。政府の方針は適さない。
( ※ そもそもウイルスや汚れが、不織布に目詰まりしそうだ。それらをきれいに洗い流さないと、効果が減ってしまう。)
[ 付記1 ]
今回「マスクの再利用は良くない」と言っている医者がいたら、その人は「まったく信頼できない」と判定していいだろう。なぜか?
ここでの選択は、
「新品マスクを使うか/再利用するか」
という二者択一ではない。今回は、新品マスクがない場合の話なのだから、
「マスクなしで過ごすか/再利用マスクを使うか」
という二者択一なのだ。この状況で、
「再利用マスクを使うな」
ということは、
「再利用マスクを使うよりも、マスクなしで過ごす方がいい」
と答えるわけだ。こんな医者は、ひどすぎる。たぶん、次のいずれかだ。
・ 医学的知識が皆無なトンデモ医者
・ 患者の話を聞かずに、自分の主張ばかりを語る医者
さすがに前者であるとは思えないので、後者であるだろう。しかし、こういう医者は、医者としては最悪だ。まったく信頼できない。「患者の話をよく聞く」という基本ができていないからだ。(医者として欠陥がある。)
[ 付記2 ]
再利用ではないが、マスク不足の話題がある。
介護現場でマスク不足が深刻になっている。
介護事業所全体の2割、訪問介護事業所に限れば3割が、もうマスクの在庫がないと答えた。
( → 介護2割「マスクない」 新型肺炎:朝日新聞デジタル )
2割では問題があるが、8割では問題なしだ。これは立派だ。ただ、残りの2割が問題だ。政府はきちんと対処するべきだろう。
次の記事もある。
→ マスク 政府が8万世帯分320万枚を買い取り北海道に配給へ
これができるのなら、介護施設向けにも「政府買い取りで配給する」というのができるはずだ。
※ ただし、よく考えたら、介護施設も「マスク再利用」をすれば、問題はないはずだ。テレビでは「在庫はあと1カ月分しかない」と言っていたが、1カ月分なら「1人 30枚ずつ」ということになる。それを「1人 10枚ずつ」にして再利用すればいい。あとの 20枚は、他の施設に譲渡すればいい。(ま、そこまでしなくても、政府が対処すればいいのだが。)
という意見が別の項目にあったので、説明します。
マスクをもっていない人は、再使用できません。
しかし、マスクをもっている人が、洗って再使用すれば、新規購入する必要がなくなる。だから、その分、マスクをもっていない人が購入できるようになります。
マスクを使う理由が、
@自分の咳を拡散させないため
Aつり革などを掴んだ自分の手で、無防備に自分の口を触らないため
なら私もありだと思っています。
@は他人を守るため、Aは自分を守るため、になりますね。
再利用前の処理として、
一、洗濯して、天日干し
二、洗濯して、天日干しなし
三、洗濯せずに、天日干し
四、熱湯消毒
五、アルコール消毒
六、何もしない
のどれがよいでしょうか?
個人的な印象では、二番かなと思っていますが、根拠薄弱です。
誰か、処理後のマスク機能の比較をやってくれませんか。
洗剤臭くなります、というのが本当なら、「洗剤がマスクの目に詰まって〜」という、別の記事でのコメント主のように、心配する人がいても、その人の気持ちもわかります。
もちろん、管理人さんがこの人たちへ返信されているとおり、「洗剤臭くなるのは、極めて微小な香料分子が繊維に吸着しているから。洗剤成分は50℃のお湯にたやすく溶解するし、昔の固形石鹸と違って、最近の液体洗剤は冷水でも溶けやすいように工夫されてるのだから、きちんとゆすげば、不織布の網目(細孔)は詰まらない(詰まっても一部だ)」というのは、確かにそうでしょう。
また、仮に再使用で多少目詰まりを起こすマスク(目の細かいN95マスクなど)があっても、管理人さんのこれまでの主張では、「マスクは、着けている人の唾液飛沫の拡散を防ぐ、とくに喋っている時のそれを防いで、他人に感染させないためのもの」ですから、その期待されている役割には影響を与えないでしょうね。(自分は、読解力はそれなりにあるのでわかります)
しかし、一方で、「マスクを洗って再利用するのは心配だし、そもそも面倒くさい」という気持ちも理解できます。
そこで、困ったときの「かわっこだっこ」、ここで名案を示そう。こうだ。
「マスク プラスチック 透明」で検索するといくらでも出てくる、下のリンク画像のようなマスク?を代わりに使用するのだ。この衛生器具(マスク)は、最近、食品を扱う店、主に接客を伴うパン屋、総菜店、カフェなどで利用され始めていて、「顔の表情がきちんと見える」ということから、人気があるようだ。
もともと再使用を前提にしている製品だから耐久性があるし、洗うにしても簡単だ。普通に中性洗剤で洗ってティッシュ等で拭けばよい(乾かす手間・時間がいらない)。もちろん、アルコール消毒液での清拭にも対応する。いずれにしても、紙・布のマスクを再利用するに比べて清潔だし、長く使えばコストも低い。
この商品は、ドラッグストアには置いてないし、Amazonなどでも今は品薄になっているようだ。しかし、ホームセンターや「モノタロウ」などの業販サイトでは在庫がまだあるようだし狙い目だ。
しかし本来は、政府が早くこれに気付いて、この手の衛生器具(マスク)を市場に普及させるべきなのだ。それなのに経産省に至っては、水着を作っている零細工場にわざわざ声をかけて、水着用の布を転用したマスクを作らせたりしている。TVのニュースで製作現場が映っていたが、なんと「手縫い」だ。人力(ハンドメイド)で、日本全体に行きわたるような生産が出来るはずもない。今は、「起業」や「クールジャパン」を支援している場合ではないのだ。それよりも、先ほどの器具のほうは「工業製品」なのだから、これの増産をはかるような施策を打つべきだ。
マスクの件に限らないが、今の安倍政権の対応は、殆どが「ピントはずれ」や「尻抜け」だ。本当に困ったものだ。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF+%E9%80%8F%E6%98%8E+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF&hl=ja&sxsrf=ALeKk03H2CI2khoG73P0fC2J2fX7mcfxBA:1583289954220&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwj7wbDa5v_nAhVJFqYKHbD4CsoQ_AUoAnoECAwQBA&biw=1093&bih=929gTYRyejr93qM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kRnpwK-v_TITOQtWybbw7TkUIvkBQ&sa=X&ved=2ahUKEwid-pGo5v_nAhXEG6YKHT6lBHkQ9QEwAHoECAoQFw#imgrc=Z_IohrWRlM1vKM:
今の日本人は、巨大なペットボトルを切り抜き加工して頭にかぶっていた、マスク不足の中国人のことを笑えません。「なりふり構わず」なんですが、本質を理解した「なりふり構わず」だったら、非常時にはむしろ賞賛していいでしょう。こういうところに、国力の差が出始めているのかも、ですね。
https://www.google.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A&hl=ja&sxsrf=ALeKk021M6vi3GwZrkZ4vPiBY65rl_1CHg:1583292474352&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiEiomM8P_nAhVPHKYKHUT7DJcQ_AUoAXoECAsQAw&biw=1093&bih=929
実際にあるんですね。情報ありがとうございます。
ただ、今現在の時点では、手遅れでしょう。
・ あまりにも多大な生産が必要なので、無理。焼け石に水。
・ 台風一過のあとは、設備がすべて無駄になるので、大幅赤字は確実。倒産しかねない。誰も生産しない。
結局、既存の業者の生産量ぐらいが関の山でしょう。
燃える心配があるので慎重に試す必要はありますが、慣れると簡便に出来そうです。私はストックがあるのでまだトライしていませんが・・・
どうせ洗濯するなら、電子レンジの手間はただの無駄手間。50度の湯の洗浄で、ウイルスはすべて死にます。