──
報道は下記。
クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客で、新型コロナウイルスへの感染が確認された静岡市の男性が、市内のジムを訪れて、浴室を使っていたことが分かりました。
クルーズ船から降りた20日午後6時頃と22日午前11時頃に利用し、……
男性は陰性と判断されて船を下り、その後の診断で陽性が確認されています。
( → 感染者がジム浴室を使用 同時間帯の利用者に外出自粛を要請へ 静岡市 - FNN.jpプライムオンライン )
政府は「自宅待機を」と望んだが、それを守る人ばかりではなく、それを無視して、他人と同じ浴室を使う人がいるのだ。それも、下船した当日に。……もう、バイオテロも同然だね。
政府による「下船客の解放」が、見事に失敗したとわかる。
その一方で、「一斉休校を」なんていう無意味なことを、全国の生徒全員に強いる。
やっていることが、むちゃくちゃすぎる。
──
なお、この男性は「自宅待機している」と申告していたそうだ。実際には、外出して、ジムで入浴したのだが、それは申告しなかった。
市は2月28日の会見で、男性が外出したのは買い物に2回行っただけとしていましたが…。
記者 「男性が虚偽の申告をしていたということですか?」
加治所長「嘘をついたということではなくて…どういう理由かはわかりませんけれど、ご本人がおっしゃらなかったということですよね。そうしますとそれ以上はつっこんでお尋ねすることはできないですよね」
( → 下船日にスポーツクラブで入浴 利用者「冗談じゃない…」同時間利用者も健康観察へ 静岡市(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース )
市の言い分に従えば、「男性は口を閉じていただけだが、市が虚偽報告をした」ことになる。つまり、男性が嘘をついたのではなくて、市が嘘をついたわけだ。
【 追記 】
こういうことが起こったのは、感染研が理由だ。
下船の直前に、感染研は「乗客は陰性なので非感染です」というふうに認識を示した。これが政府の「下船を決定」ということの根拠になった。
このとき、「陰性だとしても、まだ感染が判明していないだけだ」(偽陰性だ)という可能性があった。なのに、そのことを考慮しなかった。
これについては、国会で答弁を求められたが、所長が徹底的に答弁をゴマ化し続けた。
→ buuさんのツイート / Twitter
※ このツイートで「このスレッドを表示」をクリックすると、所長の発言が次々と表示される。
感染研の「認識」と述べた。だが、専門家がこんな初歩的な認識を間違うはずがない。とすれば、故意に嘘をついて、安全でないものを「安全だ」と表明したことになる。
これでは、感染研がバイオテロを実行したも同然だ。(主犯でなく従犯だが。)
《 加筆 》
上記のツイートについては、先に別項で紹介したことがある。
→ 新型肺炎の検査拒否: Open ブログ 【 追記 】( 2020-02-23 )
「乗客の下船を許可する」という決定に、感染研が大きな影響を行使したことについては、下記項目で示した。
→ クルーズ船で感染拡大: Open ブログ [ 付記2 ] ( 2020-02-20 )
これはもう、「下船病」と呼んでいいですね。
2/25のニュース(下のリンク)によると、厚労省(実際には保健所?)の一日一回の電話フォローから、下船者のうち28人に何らかの症状があることが判明したそうですね。本記事の静岡市の男性は、27日になって息苦しさを覚えて受診とのことなので、この28人には入っていませんね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200225/k10012300331000.html?fbclid=IwAR3qqxRGG-BDqv9EVBiXl7T8Jl6NO4SYmxSz0Cn68z9Utcwn67QBnOYz26c
加藤厚労相は、「(28人のうち)受診をする、またはその予定の方は7人と承知している」と述べたそうですが、なぜ半強制的にでも受診してもらって、PCR再検査を受けさせないのでしょうか。そんなことだから、行動履歴でウソをつかれても気づかないのでしょう。
この28人はもちろんですが、下船客全員についての経過観察の結果を(もちろん本人のプライバシーに配慮した上で)、まとめて公表するようにしてほしいですね。最初から記録は残さない・公表しないものだと甘くみているから、無責任なうわべだけのフォローになるのでしょう。
なお、本来の「下船病」とは、しばらく船に乗っていたあとに下船すると、大地がゆれる感じを覚える症状です。これは、健常者にもみられる生理的な現象で、通常は数分から数時間、長くても数日内にこの感覚は消失します。ただし、この感覚が長く続く人が稀にいて、重症化すると、数ヶ月から数年、中には10年以上も訴えが続くことがあるそうです。
タイムスタンプは 下記 ↓
全くひどい答弁です。これに限らず、国会では「議論」なんてものは、殆ど行われていませんね。その体を成してない。