2020年01月30日

◆ 納豆で健康に

 納豆で健康になれる……という記事が出たが、もっと詳しい話を示す。

 ──

 納豆で健康になれる……という記事が出た。
 納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を、国立がん研究センターの研究チームがまとめた。
 発酵性大豆食品を最も多くとるグループ(1日におよそ50グラム)は、最も少ないグループと比べて男女ともに約10%死亡率が低かった。50グラムとは納豆1パック程度。食品別に見ると、女性では納豆やみそを多くとると、死亡リスクが下がる傾向が顕著だった。
( → 納豆1日1パック、死亡率10%減 9万人を追跡調査:朝日新聞デジタル

 納豆や味噌を取ると、死亡率が下がる……というわけだ。

 はてなブックマークでは、これを聞いても信じないで、「疑似科学だろ」などと疑う声が多い。しかし、そんなことはない。

 ──

 実は、この件は、上記の記事が出るまでもなく、私が自発的に書こうとしていた。次の趣旨で。
 「長寿になるには、大豆を食べるといい」


 その根拠は、NHK のガッテンだ。これまで、ガッテンの記事をいくつか紹介してきたが、それらをまとめて書く形で、「大豆が有効だ」と結論できるからだ。

 ──

 具体的には、下記項目に詳しい。

 → 大豆で健康に(ガッテン): Open ブログ
  ※ 大豆は心臓病の予防に効果がある。明白にデータとなる。さまざまな食品のうち、効果があるのは大豆だけ。他の食品は効果がない。

 → マグネシウムの摂取で健康に: Open ブログ
  ※ マグネシウムには、心疾患や糖尿病を予防する効果があると、近年になって疫学的に判明した。マグネシウムが多いのは、大豆と海藻類。

 → 大豆で長生き: Open ブログ
  ※ 肥満予防・糖尿病予防には、アディポネクチンが大切だが、それには、大豆を食べるといい。

 ──

 さらに、もう一つ。これまで紹介したことがなかったが、ガッテンでは新たに次の番組が出た。
  → 長寿&がん予防で注目! 腸内細菌パワー覚醒術 - NHK ガッテン!

 やたらと長寿の人がいる長寿村みたいな地域があったので、調べてみたら、そこにいる人々は大腸癌になる率が低かった。そこで大腸を調べると、大腸に(ビフィズス菌などの)善玉菌が多かった。
 ただし、大腸に善玉菌を増やすには、ビフィズス菌をヨーグルトでいくら食べても効果がない。かわりに、ビフィズス菌の養分となる水溶性食物繊維を摂取するといい。実際に、そういう食事療法を取ったら、大腸に善玉菌が増えた。
 なお、長寿村の人々は、海草を食べる量が多かった。海草には、水溶性食物繊維が多いので、これが有効であるらしい。水溶性食物繊維は、大豆にも多いので、大豆も有効だ。
 
 ──

 上の話は、それはそれで有益だが、それとは別に、先の項目もある。「大豆と海藻は、マグネシウムがあるので、有益だ」

 要するに、腸内細菌であれ、マグネシウムであれ、大豆と海草が健康にいいのだ。だから、それらを毎日食べることで、健康になり、長寿になれる、と結論できる。

 で、大豆を食べるといっても、固い大豆を炒って食べるのでは大変だ。そこで、次の食品が役立つ。
  ・ 納豆
  ・ 豆腐
  ・ 味噌
  ・ ワカメ (海草)


 このうち、「豆腐、味噌、ワカメ」というのは、豆腐とワカメの入った味噌汁を飲めば、それで済む。簡単だ。だから私は毎朝、これをセットで食べている。
 冒頭の朝日新聞で教えてくれなくても、すでに実行中だ。そこで、本項の読者である皆様にも、これをお薦めするわけだ。

 ともあれ、結論としては、「大豆と海草を食べよう」となる。これだけが食事では有効な方法だ。(一方、ヨーグルトとか青汁とかは、まったく有効でない。)
 強いて言えば、「食物繊維の量を増やそう。そのためには野菜を大量に食べよう」とは言える。



 [ 付記 ]
 すぐ上では、食物繊維の重要性を示した。これは、「食物繊維で腸の状態が改善する」ということによる。腸の健康こそが、長寿のコツなのだ。
  → 長寿&がん予防で注目! 腸内細菌パワー覚醒術 - NHK(前掲)
  → NHKスペシャル「人体」 万病撃退!“腸”が免疫の鍵だった

 食物繊維のおかげで、腸の状態が改善されて、長寿になれるわけだ。(あと、便秘を解消して、痔を予防する効果もある。)
 
 「腸なんてたいして重要性はないだろ」と思う人もいそうだが、実は、次の事実がある。
 「がんの部位別死亡数で男性3位、女性では1位となっているのが、大腸がん」

  → 女性の死亡数1位! 大腸がん撲滅プロジェクト 〜検診のすすめ〜 | NHK健康チャンネル
  → 実は女性の死亡数1位! 大腸がんで死なない秘策 - NHK ガッテン!

 これほどにも重要なのだから、是非とも検診を受けるべきだ、と番組で言われていた。
 なお、血便の検査では、「陽性」になる率が 5%〜7% であるそうだ。これで「陽性」になっても、内視鏡による精密検査では、がんでない(ポリープである)というようなことも多いそうだ。最初の検査で「陽性」になっても、必ずしも心配することにはならなくて済むようだ。
 まあ、ぜんたいの3%前後が大腸がんになるのだろう。特に女性では、危険度が高い。
 発見されても、早期ならば治療は容易なので、なるべく早期に発見する方が好ましいそうだ。悪化してから手術を受けたりすると、かなり大変なことになるらしい。下手をすれば、死ぬ。
 そうならないためにも、検診を受けるといい。自治体から通知が来ることもある。



 [ 余談1 ]
 オマケで言うと、健康のためには、別のものもある。
  ・ カルシウム (骨の強化)
  ・ オメガ3脂肪酸 (心臓病の予防)


 後者については、下記で述べた。
  → えごま油・サバ缶(ガッテン): Open ブログ

 両者をセットで取るには、下記のいずれか。
  ・ サバ缶 (骨が入っている)
  ・ しらす + えごま油

 このいずれか一方を、私は毎朝、食べている。( しらす は、ちりめんじゃこで代用することもある。)

 [ 余談2 ]
 ついでだが、私見を言えば、癌になる最大の原因は、「ストレスを溜め込むこと」だと思うね。
 仕事で無理をしたり、睡眠不足になったり、暴飲暴食をしたり、野菜不足になったり、……というふうにして、ストレスを溜め込むと、癌になりやすいやすいはずだ。



 【 関連サイト 】
 次の情報もある。

  → 食品に含まれる食物繊維量一覧|大塚製薬
  → 大豆と魚の摂取が日本食の栄養的特長
posted by 管理人 at 23:59 | Comment(2) |  健康・寒暖対策 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
弱い人は、鬱病や精神疾患に罹らないと聞いたことがあります。
何故なら、弱いからこそ逃げる術に長け、すぐストレス解消に向かうからだそうです。
逆に、強い人は、問題に真っ向から取り組んでしまうため、ストレスを溜めてしまうと。
Posted by 名無し at 2020年01月31日 14:24
 最後に 【 関連サイト 】 を加筆しました。
 タイムスタンプは 下記 ↓
Posted by 管理人 at 2020年02月02日 16:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ